HDC-TM45
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ビデオ"30 - 40 件目を表示
全般
 
質問者が納得1.タイトル名は撮影年月日です(例えば 2012.1.23) 2.同一の日に複数の撮影がある場合は、日付単位でダビングされます パナソニックのビデオカメラは、一時停止単位でチャプターが入ります 年月日時分秒単位で記録されているため、前後に移動することはありません 3.撮影日が違うものは、撮影日ごとに撮影日のタイトルが入ります このタイトルは、いつでも変更することが出来ます ビデオカメラの設定で、日付や時刻を入れる設定にしておかないと ブルーレイなどで再生したときに、日付や時刻が出なくなりますので 撮影...
4534日前view103
全般
 
質問者が納得耐久性については、私もこれまで、SONYのHi8とDVDのVカメラを使用してきましたが、DVDの方は3年くらいで液晶のタッチパネルが故障しましたから、5年での故障はまだ良い方で、モノには品質のバラツキがあるのは当然ですので、1台で耐久性を云々することは難しいでしょうね。 私が購入するなら慣れているということと、一眼レフを商品に持っている点でSONYから選択しますが、同じように考えるとパナ(一眼レフ)とビクター(慣れ)ではお奨めには迷うところですね。強いて言えば、「撮像素子」が大きいことと、「手ブレ補正機構」...
4578日前view87
全般
 
質問者が納得PRIVATE-AVCHD-BDMV-STREAMで映像データが出てくると思います。PRIVATEとあるファイル自体をコピーしてしまえばよいと思います。
4751日前view125
全般
 
質問者が納得AVCHDとはAVCHDと言う規格がありその規格に基づいた撮影方式を言います動画としての圧縮方法はハイビジョンに対応したMPEG-4 AVC/H.264ではありますがAVCHDはそれだけではなく、ファイル、フォルダの名前構造、データの管理方法など全て取り決めがあります。その基準に基づいて作られた物をAVCHDと呼びますですので便宜上は撮影方式AVCHDとかAVCHD画質なんていわれていますが正確にはAVCHD撮影、動画管理方式なのです。HX-DC1(ザクティ)はAVCHDの中で使われる動画の圧縮方式の部分の...
4754日前view61
全般
 
質問者が納得>動作確認済み以外の機種を購入すると何かしらの不具合が発生するのでしょうか?別に接続機器を壊すような害をおよぼすものではありません。HDW35の使用が条件なら確認すみから選んだほうが間違いが少ないでしょう。ただ、確認スミの機種についてこんなことも書いてあります【ご注意】・ 弊社にて、上記の機器との動作確認を致しておりますが、動作保証をするものではありませんので、あらかじめご了承ください。・ また、上記は、デジタルビデオカメラで撮影した映像をそのまま本機のハードディスクにダビングし、そのハードディスクにダビン...
4752日前view74
全般
 
質問者が納得同じメーカー同士なんだし、全く問題なく使えますよ。
4518日前view72
全般
 
質問者が納得HDC_TM45のファイル形式はAVCHD形式です。この形式のファイルはムービーメーカーLiveでは認識されません。ビデオに付属している HD Writer AE3.0をインストールしてそれでPCにコピーしてください。補足TM-45の取扱説明書98頁に接続方法が記載されています。1.ビデオにACアダプターを取り付ける2.ビデオの電源を入れる3.ビデオとパソコンを付属のUSBケーブルを接続する。4.ビデオの画面上の「パソコン」をタッチする以上です。
4697日前view172
全般
 
質問者が納得こんにちは。ビデオカメラが同じか判りませんが、デジカメからの方法を書きますね。ビデオカメラからUSBケーブルでパソコンに繋ぎ、再生にします。マイコンピューターを開いたら、リムバーブルディスクが現われてると思います。そこを開き、動画をデスクトップにドラッグしたら保存されますので、それをアップして下さい。
4711日前view55
全般
 
質問者が納得>旦那が今、気になっているのはPanasonicのBZT600とHDC-TM45だそうです。>電気屋のスタッフさんからは、暗闇の撮影はVictorが一番綺麗に撮れると言われましたが、>レコーダーとビデオカメラが同じメーカーの方が何かと便利ですか?Panasonicは暗所は不得意なので薄暗いところでの撮影なら選択しないほうが良いですとりあえず暗所の得意不得意で言えばSONYですね、カメラと言うのは少ない光をいかに頑張って取り入れるか次第ですので光が無ければ(真っ暗闇は無理)限界はあります昼間のように明るく取れ...
4724日前view65
全般
 
質問者が納得CPUのCeleron 2.93GHzという事はCeleronDと思われます。Pentium4 2.80GHzでもハイビジョン画質の編集は厳しいでしょう。Pentium4の下位であるCeleronDでは重くて仕事にならないか、インストールできない、ソフトを起動する事も出来ない可能性があります。メモリも512MBでは少ないし、グラフィックの性能もハイビジョンを扱えるほどの性能ではないかと。Pentium4 2.80GHz以上のCPUが搭載され、メモリも2GB以上、グラフィックの性能もハイビジョンが扱えるほどの...
4754日前view72

この製品について質問する