LC-42GX1W
x
Gizport

LC-42GX1W アナログ放送の解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"アナログ放送"20 件の検索結果
74地上アナログ放送地上デジタル放送BSデジタル放送110度CSデジタル放送放送切換ボタンで、放送の種類(ネットワーク)を選びます。テレビ/ラジオ/データボタンで、メディアを選びます。 テレビ/ラジオ/データボタンで、メディアを選びます。 テレビ/ラジオ/データボタンで、メディアを選びます。次のいずれかの方法でチャンネルを選びます。選局したチャンネルの画面表示例※ボタンを押すたびに切り換わります。・メディアとは、テレビ、ラジオなどの放送媒体を意味します。デジタル放送の場合は、電子番組表(EPG)を使って番組を選ぶこともできます● 右記手順 1 ~ 2 の後に電子番組表を表示して、放送中の番組を選びます。電子番組表(EPG)の表示のしかた、機能、操作方法については、82~86ページをご覧ください。● BSデジタル放送のテレビ放送「NHK BS1」を選んだとき● BSデジタル放送のラジオ放送「WINJ」を選んだとき● BSデジタル放送のデータ放送「ウェザーニュース」を選んだときテレビ放送ラジオ放送(BSデジタル放送の場合)データ放送1. 放送の種類(ネットワーク)を選ぶ2. 「テレビ」「ラジオ」「データ」を選...
1602画面で見る• 2画面機能を入/切すると、 まれに画面や録画出力の映像が一瞬途切れた状態になることがありますが、異常ではありません。• 2画面表示中は、画面サイズボタンによる画面サイズの切換えができません。• 2画面のとき、メニュー操作はできません。• 2画面になった映像がハイビジョン信号(1125i、750p、1125p)のときは、16:9表示になります。音声 ステレオBS  テレビ1515地上D  テレビ音声 モノラル0111• 2画面のとき、電子番組表、i.LINK操作パネルは表示できません。• 録画予約実行中、デジタル固定中、i.LINK録画中に2画面にすると、右画面は録画中の画面となります。右画面を他の放送や外部入力に切り換えることはできません。2画面で見られる映像の組合せ※1 右画面には525i信号 (地上アナログ放送と同じ画質)のみ表示できます。外部入力で高解像度信号(525p/1125i/750p) が入力されている場合は、表示できません。※2 入力5,6は左画面にのみ表示されます。※3 同じ外部入力どうしの2画面表示はできません。※4 デジタル放送どうしの2画面のとき...
153画面や映像・音声の調整お好みの映像・音声で楽しむ︵つづき︶• 放送番組や再生ソフトなど映像内容に合わせて、 画面をお好みの明るさに手動調整することができます。• 調整を行うと、明るさセンサー機能は「切」になります。• 画面を見やすい明るさに調整することができます。• 映像の強弱を手動調整することができます。弱くなる 強くなる+40映像     [+30] 0暗くなる 明るくなる黒レベル   [0]-30 +30明るさ映像• 映像の色の濃さを手動調整することができます。色の濃さ黒レベル暗くなる 明るくなる+16明るさ    [標準]-16薄い色になる 濃い色になる色の濃さ   [0]-30 +30• 肌色を手動調整することができます。• 画面をお好みの画質に手動調整することができ ます。やわらかな映像になるくっきりした映像になる画質     [0]-10 +10肌色が紫がかる 肌色が緑がかる色あい    [0]-30 +30色あい画質項 目 カラーマネージメント※1 色温度 ディテール強調QS駆動アクティブコントラスト I/P設定※2フィルムモード※33次元設定※4モノクロ明るさセンサー設定※5    ...
120■ i.LINKは、i.LINK端子を持つ機器間で、 デジタル映像やデジタル音声などのマルチメディア系のデータ転送や、接続した機器の操作ができるシリアル転送方式のインターフェースで、i.LINKケーブル1本で接続することができます。 i.LINKは、IEEE1394の呼称で、IEEE(米国電子電気技術者協会)によって標準化された国際標準規格です。現在、100Mbps/200Mbps/400Mbpsの転送速度があり、 それぞれS100/S200/S400と表示されます。本機では最大400Mbpsの転送が可能です。[例] 接続するi.LINK機器が1台の場合i.LINK接続は、i.LINKケーブルだけでできます。映像・音声端子等はつなぐ必要がありません。i.LINKで録画できる内容について■ 本機とi.LINK機器をi.LINK接続して録画できるのは、 デジタル放送のみです。それ以外のテレビ(地上アナログ放送)、外部入力(入力1~7)は、i.LINK録画ができません。 また、ハイビジョンビデオカメラでは、本機のデジタル放送をi.LINK録画することができません。本機に接続できるi.LINK機器について■...
76   地上アナログ放送の「個別設定」(54ページ)の共通操作手順1~3を行う 受信チャンネル チャンネル表示 受信微調整 GR設定 GR速度 スキップ0 ー64入+63切標準 速いする しない48 リモコン番号648地上A  テレビ音声 ステレオ12GR12GR表示① で「GR設定」を選ぶ② で「入」を選ぶ① で「GR速度」を選ぶ② で「標準」または「速い」を選ぶ「標準」⋯⋯ GR効果はゆっくり現れますが、 より確実な効果が得られます。「速い」⋯⋯ GR効果は早く現れますが、 確実な効果が得られない場合があります。■ ゴースト(電波障害)の発生によって見にくくなった地上アナログ放送チャンネルのゴーストを軽減することができます。(GR機能) ※GRはゴーストリダクションの略称です。■ GR機能は、地上アナログ放送の入力信号に対してのみ動作し、チャンネルごとに設定できます。■ GR設定は工場出荷時、地上アナログ放送のすべてのチャンネルが「入」に設定されています。ゴーストを軽減する(GR機能)• つぎのような場合は、 ゴースト軽減効果が得られません。• 放送局からゴースト除去基準信号が送られていないとき•...
113録画や再生などの機器の接続ビデオコントローラーの接続を確認し、「次へ」でを押すビデオデッキの準備をする① 本機につなぐ(112ページ参照)② ビデオコントローラーを取り付ける (112ページ参照)③ 本機とつないだ外部入力に切り換える④ 録画用ビデオテープを入れる⑤ ビデオの リモコンで電源を「切」にするメニュー画面から「デジタル設定」ー「ビデオ連動録画設定」を選び、を押すデジタル設定 定 本体設定 機能切換 お知らせ  録画画面サイズ設定 [レターボックス] デジタル音声設定    [PCM] ダウンロード設定     [する] 番組表設定       通信設定 ビデオ連動録画設定 i.LINK設定 暗証番号設定 視聴年齢制限設定 PPV設 定 双方向サービス設定リモコンのボタンビデオ連動録画をご使用の場合は、取扱説明書の「ビデオコントローラーを使って予約する」の項目をお読みの上、接続してください。      現在の設定 :未設定次へ• 録画出力信号について ビデオ連動録画設定で、リモコン信号が異なり動作しない場合でも、モニター出力/入力4/(録画出力)端子からは、映像と音声信号が出力されます...
133デジタル音声出力(光)端子の設定について録画や再生などの機器の接続白赤白赤メニューで入力4端子設定を「モニター出力(固定)」または「モニター出力(可変)」に設定してください。(116ページ)モニター出力/入力4/(録画出力)端子音声ケーブル(市販品)音声 入力・左(白)端子へ音声 入力・右(赤)端子へ音声出力・左(白)端子へ▼本体背面音声 出力・右(赤)端子へ• 詳しくは、接続する音響機器の取扱説明書をご覧ください。• 接続する前に本機と音響機器の電源を切ってください。• 本機では通常、デジタル音声出力の内容はスピーカー音声出力の内容と同じです。• テレビの電源が切れている場合は、 デジタル音声出力(光)端子からは出力されません。おしらせおしらせおしらせ音響機器をつないで音声を楽しむ■ 本機背面のデジタル音声出力(光)端子の出力信号形式を、接続する音響機器に合わせて選択できます。• 接続する機器がAAC/PCMの自動切換えに対応していない場合は、機器側の設定を手動で切り換えてください。• 「AAC」に設定した場合でも、地上アナログ放送(VHF、UHF)やCATV放送の音声、 ビデオ入力の音声は、「P...
146画面サイズの設定には手動と自動があります。• 手動で選ぶ→画面サイズボタンで切り換えます。• 自動設定→オートワイ ド機能で設定します。画面サイズを設定する前に■ 手動でお好みの画面サイズを選べるだけでなく、放送やソフトの内容によって画面サイズが自動的に切り換わるように設定することができます。■ つぎの6つの画面サイズから選択できます。■ 選択できる画面サイズは、 映像の種類によって異なります。オートワイド機能について• 画面サイズ制御信号を識別して、 ディスプレイに表示される画面サイズを自動で設定する機能です。(148ページ) 映像の種類 選択できる画面サイズ525i地上アナログ放送ビデオ映像など525p1125iハイビジョン750pハイビジョン  ノーマル    スマートズーム   フル    シネマ   ワイド フル1  フル2   Dot by Dotシネマ  ワイド  スマートズーム(1080 i)※(1035 i)※   フル   アンダースキャンシネマ  ワイド  スマートズーム音声 ステレオ映 像  1125 i字幕 日本語BS  テレビ1033映像の種類画面表示▲※ 1
170HDMIコントロール設定をする■ ここではHDMIコントロールに関する設定について説明します。① 設定したい項目を選び、 を押す12メニュー画面から「機能切換」-「HDMIコントロール設定」を選び、を押す② 設定内容を選び、を押す(例:「連動起動設定」を選んでいる画面)■ 複数のAQUOSレコーダーを本機に接続している場合は、「録画機器選択」で、リモコンフタ内のを押したときに録画を行うHDMIコントロール対応レコーダーを選択します。■ 「ジャンル連動設定」を「する」に設定しておくと、デジタル放送の番組のジャンル情報に従って、AQUOSサラウンドが適切なサウンドモードに切り換わります。■ 地上アナログ放送やDVD映像はジャンル情報がないので、「サウンドモード切換」(167ページ)で手動で切り換えます。複数のレコーダーを接続時に、録画を行う機器を選ぶAQUOSサラウンドを番組のジャンルに適したサウンドモードに自動切換するデジタル設定 省エネ設定 本体設定 機能切換HDMIコントロール設定3次元ノイズリダクション [弱]MPEGノイズリダクション [しない]入力4端子設定     [入力]センタース...
100予約動作や出力信号について※1 視聴予約実行中に何らかのボタン操作をすると、 視聴予約は終了します。この場合、予約した番組が終了しても電源待機状態にはなりません。※2 ビデオ連動録画設定 (112~114ページ)をシャープ7、8に設定している場合に限り、 5分前から予約の準備が始まります。リモコンで電源を「切」にする(電源待機状態になる)「視聴予約」 を設定したとき「録画予約」 を設定したとき「デジタル固定」 を設定したとき自動で電源が「入」になる(予約が実行される)放送視聴(テレビの電源がオン)録画出力(録画機器で録画されます) デジタル固定を解除して録画予約を実行予約が終了し、電源待機状態になる電源待機状態 ※1電源待機状態 電源待機状態 2分前から予約準備※22分前から予約準備 • デジタル放送を予約したときは、 設定や条件によって動作が異なります。• モニター出力/入力4/(録画出力)端子は、出力用と入力用に使い分けることができます。切り換えは、メニュー画面の「機能切換」―「入力4端子設定」で行います。(116ページ参照)• モニター出力/入力4/(録画出力)端子は、本機背面にあります。(10...
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する