AH77/D
x
Gizport

AH77/D ディスクイメージの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ディスクイメージ"10 - 20 件目を表示
 ご購入時の状態に戻す 125ご購入時の状態に戻すご購入時の状態に戻す必要があるか再確認C ドライブをご購入時の状態に戻すリカバリをすると、今まで作成した C ドライブ内のデータや設定がすべて削除されてしまいます。そのためリカバリ後には、セットアップを行ったり、必要に応じてソフトウェアをインストールしたり、現在お使いの状態に戻すには大変手間がかかります。通常はご購入時の状態に戻すリカバリを行う必要はほとんどありません。「マイリカバリ」で保存しているディスクイメージを使ってパソコンを復元すれば解決します。本当にご購入時の状態に戻す必要があるか、下の図でもう一度確認してください。ご購入時の状態に戻すリカバリの準備バックアップをするリカバリを行うと、C ドライブのデータはすべて削除されます。重要なデータは、お客様の責任において、D ドライブ、CD や DVD など別の媒体にバックアップをしてください。なお、バックアップできない設定情報やファイルがあった場所などは、リカバリ後のことを考えて、メモなどに控えておくと良いでしょう。バックアップをしないでリカバリを行い、お客様個人のデータが消失した場合、元に戻すことはできま...
3Web カメラ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 95Web カメラでできること . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 95Web カメラを使うソフトウェアの起動方法と使い方 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 96Sense YOU Technolog y(人感センサー機能) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 96Sense Y...
58  セットアップする2「マイリカバリとは」ウィンドウが表示されたら、「次へ」をクリックします。3「マイリカバリ」ウィンドウの「つくる」をクリックします。4コメントを入力し、「次へ」をクリックします。コメントには、「セットアップした後」など、いつの時点のディスクイメージかわかるように入力してください。5「OK」をクリックします。パソコンが再起動します。6「ディスクイメージの作成」画面が表示されたら、「D ドライブにつくる」をクリックします。7「次へ」をクリックします。8「実行」をクリックします。終了までの時間表示が増えることがあります。これは、途中で終了時間を計算し直しているためです。ご了承ください。9「ディスクイメージが作成されました。」と表示されたら、「OK」をクリックします。パソコンが再起動します。これで、今まで設定したパソコンの状態が保存されました。
 セットアップする 57「Office 2010」のプロダクトキーの入力とライセンス認証をする「Office Home and Business 2010」搭載機種、「Office Personal 2010」搭載機種 「Office 2010」の初回起動時にプロダクトキーの入力とライセンス認証が必要です。詳しくはパッケージに同梱されている 「お使いになる前に」をご覧ください。 パソコンをご購入時の状態に戻すリカバリ後、「Office 2010」をインストールする場合、プロダクトキーの入力はインストール中に行います。初回起動時にはライセンス認証のみ行います。●プロダクトキーはパッケージの中のディスクのケース裏面に貼付されています。絶対に紛失しないように大切に保管してください。●ライセンス期間中にパソコン本体を修理した場合は、再度ライセンス認証が必要になることがあります。●ライセンス認証ができない場合には、「ソフトウェアのお問い合わせ先」(→ P.151)をご覧になり日本マイクロソフト株式会社にお問い合わせください。●「Office 2010」の初回起動時にプロダクトキーの入力をする場合、途中でキャンセルし、再...
 付録 199リカバリディスクセットを作っておくこのパソコンには、トラブルに備えて、ハードディスクの「リカバリ領域」という場所に、ご購入時の C ドライブの中身が保存されています。パソコンにトラブルが起こったときは、このリカバリ領域から C ドライブをご購入時の状態に復元できます。リカバリ領域のデータを利用できなくなる場合に備え、パソコンご購入後はできるだけ早く、リカバリ領域のデータをディスクにバックアップしてください。■リカバリディスクセットとは「マイリカバリ」を使って作成する次のディスクです。お使いの機種の基本 OS については「仕様一覧」 (→P.166)をご覧ください。 リカバリディスクセットの作成には長時間かかります。時間に余裕をもって作業をしてください。またリカバリディスクセットは購入できます。購入方法については「ディスクが必要な場合」(→ P.126)をご覧ください。□BD-R で作成した場合●トラブル解決ナビ&ソフトウェア&リカバリデータディスク (64 ビット版) BD-Rでリカバリディスクセットを作成したり、使用したりできるのは、BDXLTM対応 Blu-rayDisc 搭載機種および B...
80  取り扱い4「自動再生」ウィンドウが表示された場合は、次のどちらかの操作を行います。・すでに使いたいソフトウェアが起動している場合は、 をクリックします。・使いたいソフトウェアが起動していない場合は、表示されている項目の一覧で使いたいソフトウェアをクリックします。■ディスクを取り出す1ディスクを利用しているソフトウェアがあれば終了します。また、ディスク内のファイルを開いている場合はファイルを閉じてください。2トレーを出します。① CD/DVD 取り出しボタンを押すと、 トレーが少し飛び出します。②トレーを静かに引き出します。ディスクアクセスランプ点滅中でも操作が可能です。3トレーを支えながら、ディスクを取り出します。トレー中央の突起を押さえながら、ディスクがパソコン本体にぶつからないように、ディスクのふちを持ち上げてください。4カチッと音がするまで、トレーを静かに押し込みます。ディスクが取り出せなくなった場合は、「CD/DVD」(→ P.142)をご覧ください。ディスクをフォーマットする次のディスクはお使いになる前にこのパソコンで読み書きできるようにするフォーマット(初期化)を行う必要があります。9.4...
 バックアップ 1155コメント入力域に、作成するディスクイメージに付けるコメントを入力し、「次へ」をクリックします。いつの時点のディスクイメージかがわかるように、コメントを入力してください。例)・セットアップ直後・光ファイバーに設定変更6「OK」をクリックします。パソコンが再起動します。「ディスクイメージの作成」という画面が表示されるまで、しばらくお待ちください。7ディスクイメージの保存先を選びます。■D ドライブに保存する場合「D ドライブにつくる」をクリックします。■USB 接続の外付けハードディスクや USB メモリに、直接保存する場合1. パソコンのUSBコネクタに外付けハードディスクや USB メモリを接続し、 「保存先選択」をクリックします。2. 保存先のドライブを選択し、 「次へ」をクリックします。8「次へ」をクリックします。画面例は、D ドライブに保存する場合です。9「実行」をクリックします。ディスクイメージの作成が始まります。しばらくお待ちください。終了までの時間表示が増えることがあります。これは、途中で終了時間を計算し直しているためです。10「ディスクイメージが作成されました。」と表示さ...
112  バックアップバックアップこのパソコンのバックアップツールWindows が起動しなくなった場合や、データを誤って紛失してしまった場合に備え、大切なデータのコピーを保存しておくことを「バックアップ」といいます。バックアップは大変重要ですので、忘れずに行うようにしてください。このパソコンは次のバックアップツールを搭載しています。●マイリカバリハードディスクの C ドライブをまるごとバックアップします。パソコンのセットアップが完了した後、およびインターネットやメールなどパソコンの設定を変更した後にお使いになることをお勧めします(→ P.112)。●かんたんバックアップ必要なデータをまとめて簡単にバックアップします。デジタルカメラから取り込んだ写真など、日々更新されるデータを毎日または週に1回など定期的にバックアップすることをお勧めします(→P.120)。マイリカバリハードディスクのCドライブをまるごとバックアップします。パソコンにトラブルが発生した場合、C ドライブをまるごとバックアップしたときの状態に戻すことができます。「マイリカバリ」でできること■C ドライブのディスクイメージを作成する/媒体などにコ...
 バックアップ 113■C ドライブにディスクイメージを復元する「マイリカバリ」で作ったCドライブのディスクイメージを復元して、C ドライブをディスクイメージ作成時の状態に戻すことができます。「マイリカバリ」をお使いになるうえでの注意■パソコンに不具合が起こっているときは、ディスクイメージを作成しないでくださいディスクイメージを作成すると、パソコンのCドライブをそのままの状態で保存するため、不具合も保存されてしまい、復元時に不具合も復元してしまいます。■すべてのデータのバックアップ/復元を保証するものではありませんすべてのデータの保存/復元を保証するものではありません。また著作権保護された映像(デジタル放送の録画番組など)や音楽などは保存/復元できない場合があります。■「トラブル解決ナビ」以外で領域を設定しないでください市販のソフトウェアなどでハードディスクの領域設定を行った場合は「マイリカバリ」はお使いになれません。■保存先の容量を確認してくださいCドライブで使用している容量より保存先の容量が少ない場合は、ディスクイメージの保存はできません。■タッチパネル搭載機種の場合、タッチパネルでの操作はできませんマウ...
 バックアップ 11710記入したディスクをセットします。 ディスクをセットしたとき、「自動再生」または「ディスクの書き込み」というウィンドウが表示されることがあります。ウィンドウ右上のをクリックすると、そのまま操作を続けることができます。11ディスクが認識されるまで10秒ほど待ってから、「書き込み」をクリックします。ディスクへの書き込みが始まります。完了するまでしばらくお待ちください。書き込みが完了すると、「ディスクへの書き込みが正常に終了しました」というメッセージが表示され、CD/DVD ドライブが開きます。12ディスクを取り出して、「OK」をクリックします。13「バックアップディスクの作成はすべて完了しました。」というメッセージが表示されるまで、手順9 ~ 12 を繰り返します。手順9で表示されるメッセージに何枚目のディスクを作成するか表示されるので、よく確認してディスクのレーベル面に記入してください。14「バックアップディスクの作成はすべて完了しました。」というメッセージが表示されたら、「OK」をクリックします。手順 19 に進んでください。15次の画面の操作をします。① コピーするディスクイメージを...

この製品について質問する