AH77/D
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ドライバ"10 - 20 件目を表示
18  ■無線について● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● AC アダプタの電源プラグは、壁のコンセント(AC100V)に直接かつ確実にさし込んでください。また、タコ足配線をしないでください。感電・火災の原因となります。● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ぬれた手でACアダプタの電源プラグを抜き差ししないでください。感電の原因となります。● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ACアダプタの電源プラグに、ドライバーなどの金属を近づけないでください。火災・感電の原因となります。● ● ●...
5. 通信 77補足情報Bluetooth ワイヤレステクノロジーを使うための設定をするパソコンと Bluetooth ワイヤレステクノロジー機器を接続するためには、 「デバイスとプリンター」を使用します。「デバイスとプリンター」の使用方法については、「Windows ヘルプとサポート」の「Bluetooth デバイスを追加する」をご覧ください。「Windows ヘルプとサポート」の「Bl uetooth デバイスを追加する」は次の手順で起動します。1(スタート)「ヘルプとサポート」「 (ヘルプの参照)」「ハードウェア、デバイス、ドライバー」「Bluetooth」「Bluetooth デバイスを追加する」の順にクリックします。「Windows ヘルプとサポート」の「Bl uetooth デバイスを追加する」が起動します。Bluetooth ワイヤレステクノロジーの電波を発信する/停止するパソコンに搭載されているBluetoothワイヤレステクノロジーの電波を発信/停止する方法について説明します。病院や飛行機内、その他電子機器使用の規制がある場所では、あらかじめBluetoothワイヤレステクノロジーの電波を停...
130  Q&A6「詳細ブートオプション」画面が表示されたら、お使いの OS が選択されていることを確認します。 Windows が起動してしまった場合は、 (スタート) の 「再起動」の順にクリックし、パソコンを再起動して、操作をやり直してください。「詳細ブートオプション」画面が表示されず、Windows も起動しない場合は、電源ボタンを4 秒以上押して電源を切り、10 秒以上待ってから、再度電源を入れて操作をやり直してください。7で「セーフモード」を選択し、 を押します。セーフモードで起動します。■BIOS の設定をご購入時の状態に戻すWindows が起動しないときなど、BIOS セットアップを起動し、BIOS の設定を戻すと問題が解決できることがあります。1パソコン本体に外付けハードディスクなどを接続している場合は、取り外します。2パソコンの電源が入っていたら、電源を切ります。3キーボードの の位置を確認します。4を押しながら、パソコンの電源ボタンを押します。5FUJITSU のロゴ画面が表示され、短いビープ音が鳴ったら、 から指を離します。BIOS の画面が表示されます。 Windows が起動して...
94  取り扱い指紋認証を使う■指紋認証でホームページにログインするセキュリティが設定されたホームページにログインするために、ID(ユーザー名)やパスワードなどのログイン情報を入力しなければならない場合があります。指紋認証を使うと、特定のホームページに対してあらかじめログイン情報を記憶させておくことにより、指紋センサーに指をスライドさせるだけでホームページにログインすることができます。ただし、ホームページによっては、指紋認証機能がパスワードを検出できないことがあります。1登録したいホームページのログイン情報入力画面で、ログイン情報を入力する2画面右下の通知領域にある をクリックし、表示された OmniPass アイコン を右クリックし、表示されるメニューから「パスワードの記憶」をクリックします。マウスポインターが に変わります。3に変わったマウスポインターで、手順 1 で入力したログイン情報の領域をクリックします。4「OmniPass - 覚えやすい名前」 ウィンドウで、ログイン情報の名前を入力します。5「完了」をクリックします。■指紋認証を使って Windows にログオンする指紋認証を使うと、Window...
10. ソフトウェア 101補足情報インストール搭載ソフトウェアをインストールする次の手順で、ハードディスクのリカバリ領域からソフトウェアをインストールすることができます。1(スタート)「すべてのプログラム」「ソフトウェアディスク検索」「ソフトウェアディスク検索(ハードディスク)」の順にクリックします。2「ユーザーアカウント制御」ウィンドウが表示されたら、「はい」をクリックします。3「ソフトウェアディスク検索」ウィンドウが表示されたら、「OK」をクリックします。4「機種名」欄の右側の をクリックし、表示されたリストからお使いの機種名(品名)をクリックして選択します。パソコンの品名は、パソコン本体前面または保証書で確認することができます。5「種別」欄の右側の をクリックし、表示されたリストから更新したいドライバーの種類をクリックして選択します。「ソフトウェア一覧」に、選択した種別のドライバーが表示されます。6「ソフトウェア一覧」からインストールするソフトウェアの名称をクリックしてインストールします。ソフトウェアの名称をクリックすると、ソフトウェアに含まれるファイルが画面右側に表示されます。7ソフトウェアのインス...
6. スリープ/休止状態 84補足情報スリープ/休止状態にするうえでの注意パソコンをお使いの状況によっては、スリープや休止、復帰(レジューム)に時間がかかる場合があります。スリープや休止状態にした後、すぐに復帰(レジューム)しないでください。必ず、10 秒以上たってから復帰(レジューム)するようにしてください。また、再度スリープや休止状態にする場合は、復帰(レジューム)させた後、必ず 10秒以上たってから、スリープや休止状態にするようにしてください。接続している周辺機器のドライバーが正しくインストールされていない場合、スリープや休止状態にならないことがあります。スリープや休止状態、復帰(レジューム)のときに、画面に一瞬ノイズが発生する場合がありますが、故障ではありません。ネットワーク(インターネットなど)に接続中は、スリープや休止状態にしないことをお勧めします。お使いの環境によっては、ネットワーク(インターネットなど)への接続が正常に行われない場合があります。なお、ご購入時の状態では、一定時間パソコンを操作しないとスリープになるように設定されています。「電源オプション」ウィンドウで、設定の変更を行ってください...
10. ソフトウェア 103補足情報 プリンターなど、このパソコンに添付されていない周辺機器のドライバーについては、お使いの周辺機器のマニュアルをご覧ください。アンインストールソフトウェアのアンインストール機能を使うWindows に対応したソフトウェアには、アンインストール機能(ソフトウェアを削除する機能)が用意されているものがあります。ソフトウェアによって操作方法が異なります。詳しくは、ソフトウェアのマニュアルまたはヘルプをご覧ください。「プログラムのアンインストール」機能を使う1起動しているソフトウェアをすべて終了します。2(スタート)「コントロールパネル」「プログラム」の「プログラムのアンインストール」の順にクリックします。3一覧から削除したい項目をクリックします。4「アンインストールと変更」(または「アンインストール」)をクリックし、画面の指示に従ってソフトウェアを削除します。5ソフトウェアの削除が終了したら、「プログラムと機能」ウィンドウで、をクリックします。「プログラムのアンインストール」機能で削除できないソフトウェアについては、ソフトウェアのマニュアルまたはヘルプをご覧ください。「いくつかのフ...
 セットアップする 55アップデートナビを実行する「アップデートナビ」で、このパソコンに関連するドライバーやソフトウェアの最新情報を確認し、更新することができます。1「パソコン準備ばっちりガイド」の「パソコンを最新の状態にする」をクリックし、「実行する」をクリックします。「パソコン準備ばっちりガイド」画面が表示されていない場合は、デスクトップにある、 (パソコン準備ばっちりガイド)をクリックします。2「ご利用になる上でのご注意」の画面が表示されたら内容をよくお読みになり、「承諾する」をクリックします。「アップデートナビ」が最新情報を確認します。しばらくお待ちください。お使いの機種や状況によっては、20分程度時間がかかる場合があります。3更新項目を確認します。必要に応じて概要、詳細をご覧ください。更新したくない項目がある場合は、その項目の左にある をクリックして にします。 通常は、すべての項目を更新することをお勧めします。「お使いの環境がお勧めの状態です」と表示されたら、更新は必要ありません。「閉じる」をクリックし、アップデートナビを終了させてください。4「更新開始」をクリックします。選択されたソフトウェアの...
10. ソフトウェア 102補足情報「Office 2010」をインストールし直す「Office 2010」搭載機種のみ「Office 2010」搭載機種をお使いの方で、 「Office 2010」のみインストールし直したい場合は、次の添付ディスクを用意してください。「Office Personal 2010」「Office Home and Business 2010」インストール中にプロダクトキーとライセンス認証が必要になります。認証手順についてはパッケージに同梱されているマニュアルをご覧ください。「Office 2010」のディスクが必要になるのは、次の場合です。・「Office 2010」をアンインストールした・リカバリしても「Office 2010」がインストールされない「Office 2010」を再インストールした場合は、 「Microsoft Outlook2010」が既定のメールソフトに登録されません。「Microsoft Outlook 2010」 を既定のメールソフトとして登録する場合は、次の手順で登録してください。1. (スタート)ボタン 「既定のプログラム」「既定のプログラムの設定」の...
 Q&A 141ディスプレイ症状 考えられる原因 対処方法画面に何も表示されない 外部ディスプレイのみに表示する設定になっている+ を押して、表示先を切り替えてください。画面が暗すぎる + を押して、画面を明るくしてください。ディスプレイのバックライトが消灯している何かキーを押してください。スリープや休止状態になっている 電源ボタンを押してください。上記の対処で解決しない 電源ボタンを 4 秒以上押して電源を切り、10 秒以上待ってから電源を入れ直してください。なお、ハードディスクに保存されていない作業中のデータは失われます。画面が急に表示されなくなったパソコンが磁気に反応し、スリープや休止状態になった磁気の発生するものを遠ざけ、電源ボタンを押してください。画面の表示が見にくい 画面の明るさが合っていない + または + を押して、 画面の明るさを調節してください。画質が合っていない 次の手順で画質を調節してください。1. (スタート)「コントロールパネル」の順にクリックする。2.「ハードウェアとサウンド」「ディスプレイ」の順にクリックする。3.「ディスプレイ」ウィンドウ左の「色の調整」をクリックする。4. ...

この製品について質問する