AH77/D
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"アイコン"30 - 40 件目を表示
1. フラットポイント 15補足情報■ スクロールする1スクロールしたい領域(ウィンドウの中)をクリックします。2指紋センサー上で指先をスライドします。ウィンドウの中の表示が指をスライドさせた方向にスクロールします。続けて画面をスクロールするには、いったん指を離してから繰り返し指をスライドします。画面を大きくスクロールさせる場合には、指をスライドした後、センサーの上にしばらく止めておくとスクロールが自動的に繰り返されます。■ スクロールの速さを調節する指紋センサーを使ったスクロールの速さは、次の手順で変更することができます。1(スタート)「コントロールパネル」の順にクリックします。「コントロールパネル」ウィンドウが表示されます。2画面右上の「カテゴリ」をクリックし、「大きいアイコン」をクリックします。「すべてのコントロールパネル項目」ウィンドウが表示されます。3をクリックします。「TruePrint」ウィンドウが表示されます。画面の下方向にスクロール:  指を手前にスライドさせます画面の上方向にスクロール:  指を向こう側にスライドさせます画面の右方向にスクロール:  指を右方向にスライドさせます画面の左方向...
2. ディスプレイ 42補足情報インテルWiDiと無線LANでのインターネット接続を同時にお使いになる場合は、無線 LAN アクセスポイントとの接続を完了させてから、 インテル WiDi の接続を行ってください。インテルWiDiをお使いになるときは、 パソコン本体のワイヤレススイッチをオンにしてください。無線 LAN の電波を停止している場合は、 インテル WiDi をお使いになることができません。モバイルWiMAX搭載機種の場合、 モバイルWiMAXとインテルWiDiを同時にお使いになることはできません。インテル WiDi をお使いになる前に、モバイルWiMAX を切断してください。必要なものを準備するインテル WiDi をお使いになるには、本パソコンの他に次のものが必要です。別売のインテル WiDi 用の受信アダプターインテル WiDi 用の受信アダプターの対応状況については、次のホームページをご覧ください。http://azby.fmworld.net/support/shuuhen/ihv/別売の、インテルWiDi用の受信アダプターに接続可能なテレビや外部ディスプレイインテルWiDi用の受信アダプター...
8. HDD プロテクション(搭載機種のみ) 97補足情報「HDD 加速度センサー」の感度の切り替え安全性を高めたい場合には「高感度モード」、電車の中など振動の多い場所でご使用の場合には「モバイルモード」というように、状況に合わせた設定が可能です。「HDD 加速度センサー」の感度の切り替えは、画面右下の通知領域にあるアイコンを右クリックして表示されるメニューから簡単に変更することができます。1画面右下の通知領域にある をクリックし、表示された を右クリックします。「Shock Sensor Utility」の メニューが表示されたら、お使いの状況に合ったモードを選択してください。(画面は機種や状況により異なります)
4. ジェスチャーコントロール機能(搭載機種のみ) 55補足情報写真を見る1写真のファイルをクリックします。「Windows フォト ビューアー」または「 Windows Liveフォト ギャラリー」が起動します。2Web カメラに向かって手を振ります。手が認識されるとカーソルモードが表示されます。3カーソルを矢印上に移動させると、同じフォルダー内にある写真が順番に表示されます。4カーソルモードの中央で何かを手で掴むような形(グラブ)にすると、モードが切り替わり、メニューなどの選択ができるようになります。グラブにしたまま選択し、手を開くと選択した動作が決定されます。詳しくは、「カーソルモードで操作する」(→ P.58)をご覧ください。 両手を認識すると、マウスモードになり手のアイコンが表示されます。ふたつの手のアイコンが表示されるとマウスモードで拡大/縮小する操作が行え、その後片手をおろすと、手のアイコンがひとつになり、ドラッグなどの操作が行えます。詳しくは、「拡大/縮小する」(→ P.60)および「マウスモードで操作する」(→ P.61)をご覧ください。メニューを選択した場合、表示されるボタンの内容は次のと...
10. ソフトウェア 104補足情報ソフトウェアを削除した後に■ 削除したソフトウェア名がメニューに残った場合削除しても、 (スタート)「すべてのプログラム」 で表示されるメニューの中に削除したソフトウェア名が残り、ポイントすると「(なし)」と表示される場合があります。ソフトウェア名を右クリックし、表示されるメニューから「削除」をクリックして、「はい」をクリックするとメニューから削除できます。■ パソコンを起動するたびにエラーが表示される場合ソフトウェアを削除しても、「スタートアップ」フォルダーに、そのソフトウェアのショートカットアイコンが登録されたままになっていると、「ショートカットエラー」というメッセージが表示されることがあります。次の手順で、「スタートアップ」フォルダーから、該当するショートカットアイコンを削除してください。1(スタート)をクリックします。2「すべてのプログラム」を右クリックし、表示されるメニューから「開く - All Users」をクリックします。「スタート メニュー」ウィンドウが表示されます。3「プログラム」「スタートアップ」の順にクリックします。登録されているソフトウェアの一覧が表...
4. ジェスチャーコントロール機能(搭載機種のみ) 61補足情報■ またはマウスモードで拡大/縮小する場合このモードは、次のソフトウェアでご利用になれます。Windows フォト ビューアーWindows Live フォト ギャラリーInternet Explorer1ボタンを選択し、何かを手で掴むような形(グラブ)にしてから手を開いて決定します( の場合のみ)。選択中のボタンは、色が付いて表示されます。2Web カメラに向かって、両手を振ります。両手のアイコンが表示されます。3両手を使ってアイコンを動かし、拡大/縮小します。・グラブにしたまま手のアイコンの距離を大きくすると拡大します。・グラブにしたまま手のアイコンの距離を小さくすると縮小します。4手を開き、決定します。マウスモードで操作するマウスポインターの移動やクリックの操作ができます。1ジェスチャーコントロール機能の動作中に、Web カメラに向かって、 手を振ります。すぐにマウスモードになる場合またはメニューが表示される場合があります。メニューが表示されたときは、マウスモードを選択します。2矢印と手のアイコンが表示されます。マウスのように画面上でアイコ...
5. 通信 79補足情報■ Bluetooth ワイヤレステクノロジーの電波だけを発信/停止する□電波を発信するタイプ1のBluetoothワイヤレステクノロジー搭載機種の場合画面右下の通知領域にある をクリックし、表示された Bluetooth アイコンを右クリックし、表示されるメニューから「アダプターを有効にする」をクリックして、電波を発信します。タイプ2のBluetoothワイヤレステクノロジー搭載機種の場合画面右下の通知領域にある をクリックし、表示された Bluetooth アイコンを右クリックし、表示されるメニューから「アダプターを有効にする」をクリックして、電波を発信します。□電波を停止するタイプ 1 の Bluetooth ワイヤレステクノロジー搭載機種の場合電波を停止する場合は、画面右下の通知領域にある をクリックし、表示されたBluetooth アイコン を右クリックし、表示されるメニューから「アダプターを無効にする」をクリックして、電波を停止します。(画面は機種や状況により異なります)(画面は機種や状況により異なります)(画面は機種や状況により異なります)
3. サウンド 50補足情報1機能を切り替えたい端子に外径 3.5mm のミニプラグに対応した機器を接続します。機器を接続していないときは、切り替えられません。2(スタート)「コントロールパネル」「ハードウェアとサウンド」「Realtek HD オーディオマネージャ」の順にクリックします。3切り替えたい端子のアイコンをダブルクリックします。デバイスを選択するウィンドウが表示されます。4使用するデバイスを にします。●ヘッドホン・ラインアウト兼用端子、および、ヘッドホン・ラインアウト/光デジタルオーディオ出力兼用端子の場合・「ヘッドフォン」:ヘッドホン出力として動作します。内蔵スピーカーから音が出なくなります。・「ライン出力」:ライン出力として動作します。内蔵スピーカーからも音が出ます。●マイク・ラインイン兼用端子の場合・「マイク入力」:マイク入力として動作します。・「ライン入力」:ライン入力として動作します。 各端子に機器を接続するとデバイスを選択するウィンドウが表示されるように設定する場合「オーディオ端子の機能の選択:」ウィンドウで「オーディオ機器を接続したときに、自動的にこのウィンドウを表示します。」の ...
4. ジェスチャーコントロール機能(搭載機種のみ) 58補足情報カーソルモードで操作する1操作したいソフトウェアを起動し、カーソルモードにします。2カーソルを矢印上に移動させると、次のような動作を行います。●「Windows フォト ビューアー」 、「Windows Live フォト ギャラリー」 、または「PowerPoint」の場合●その他のソフトウェアの場合3カーソルモードが表示されているときに、カーソルの中央で何かを手で掴むような形(グラブ)にするとモードが切り替わり、メニューなどの選択ができるようになります。グラブにしたまま選択し、手を開くと選択した動作が決定されます。 ジェスチャーコントロール機能に対応していないソフトウェアでも、カーソルモードで操作できます。ただし、すべてのソフトウェアについての動作を保証するものではありません。 ジェスチャーコントロール機能に対応していないソフトウェアをカーソルモードで操作する場合は、次の手順でジェスチャーコントロール機能を有効にします。画面右下の通知領域にある をクリック 表示された 、 、またはを右クリック 「オン(常時)」をクリック左右のキーとして動作しま...
8. HDD プロテクション(搭載機種のみ) 958. HDD プロテクション(搭載機種のみ)この章は、HDD 加速度センサー搭載機種の方のみお読みください。「HDD プロテクション」とは「HDD プロテクション」とは、パソコン本体に落下の兆候などによる加速度が加わったことを感知して、自動的にハードディスクドライブ(HDD)内のデータを守る機能です。「HDD プロテクション」は「Shock Sensor Utility」で設定を変更することができます。(ご購入時にフラッシュメモリディスクを選択した場合は、HDD 加速度センサーは搭載されておりません。)「HDD プロテクション」の特長ハードディスクドライブの中では、磁気ヘッドがハードディスク上のデータを読み書きしています。落下などによりパソコンに強い衝撃が加わると、磁気ヘッドやハードディスクがダメージを受け、大切なデータを一瞬で失う危険性があります。「HDD プロテクション」はパソコンに搭載されている「HDD 加速度センサー」により、落下の兆候などによる加速度を感知し、磁気ヘッドをハードディスクから自動的に退避して、磁気ヘッドやハードディスクの損傷を防ぎます...

この製品について質問する