AH77/D
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"画面"80 - 90 件目を表示
  1目次本書をお読みになる前に本書の表記 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2商標および著作権について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4仕様確認表 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 51. フラットポイントフラットポイントの使い方 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9フラットポイントの有効/無効の切り替え . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ....
  3補足情報■ キーの表記と操作方法本文中のキーの表記は、キーボードに書かれているすべての文字を記述するのではなく、説明に必要な文字を次のように記述しています。また、複数のキーを同時に押す場合には、次のように「+」でつないで表記しています。■ 連続する操作の表記本文中の操作手順において、連続する操作手順を、「」でつなげて記述しています。■ 画面例およびイラストについて本文中の画面およびイラストは一例です。お使いの機種やモデルによって、実際に表示される画面やイラスト、およびファイル名などが異なることがあります。また、イラストは説明の都合上、本来接続されているケーブル類を省略していることがあります。■ 製品の呼び方本文中では、製品名称を次のように略して表記することがあります。 例:【Ctrl】キー、 【Enter】キー、【→】キーなど 例:【Ctrl】+【F3】キー、 【Shift】+【↑】キーなど 例: (スタート)をクリックし、 「すべてのプログラム」をポイントし、「アクセサリ」をクリックする操作   ↓(スタート)「すべてのプログラム」「アクセサリ」の順にクリックします。製品名称 このマニュアルでの表記W...
2充電状態や残量の確認 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 63バッテリの寿命を延ばす . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 64内蔵バッテリパックの交換方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 64マウス . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ....
1. フラットポイント 91. フラットポイントフラットポイントの使い方フラットポイントは、指先の操作でマウスポインターを動かすことのできる便利なポインティングデバイスです。指紋センサーを使って画面をスクロールすることもできます(指紋センサー搭載機種のみ)(→ P.14)。フラットポイントの基本操作については、 『取扱説明書』-「取り扱い」-「フラットポイント」を ご覧ください。お使いの機種によって使い方や設定方法が異なります。なお、お使いの機種に搭載されているフラットポイントの種類は、「仕様確認表」(→P.5)でご確認いただけます。フラットポイントがタイプ 1 の場合(→ P.9)フラットポイントがタイプ 2 の場合(→ P.12)フラットポイントがタイプ 1 の場合「コントロールパネル」の「マウス」で設定することで、フラットポイントをさらに便利に使えるようになります。■ 1 本指でのスクロールフラットポイントの操作面の右端や下端をなぞると画面やウィンドウのスクロールが行えます。上下にスクロールしたい場合フラットポイントの操作面の右端を上下になぞります。左右にスクロールしたい場合フラットポイントの操作面の下...
  7データのバックアップについて本製品に記録されたデータ(基本ソフト、アプリケーションソフトも含む)の保全については、お客様ご自身でバックアップなどの必要な対 策を行ってください。また、修理を依頼される場合も、データの保全については保証されませんので、事前にお客様ご自身でバックアップなど の必要な対策を行ってください。データが失われた場合でも、保証書の記載事項以外は、弊社ではいかなる理由においても、それに伴う損害やデータの保全・修復などの責任 を一切負いかねますのでご了承ください。添付品は大切に保管してくださいディスクやマニュアル等の添付品は、本製品をご購入時と同じ状態に戻すときに必要です。液晶ディスプレイの特性について・ 液晶ディスプレイは非常に精度の高い技術で作られておりますが、画面の一部に点灯しないドットや、常時点灯するドットが存在する場合 があります(有効ドット数の割合は 99.99% 以上です。有効ドット数の割合とは「対応するディスプレイの表示しうる全ドット数のうち、 表示可能なドット数の割合」を示しています)。これらは故障ではありません。交換・返品はお受けいたしかねますのであらかじめご了承くださ...
126  ご購入時の状態に戻すご購入時の状態に戻すリカバリの注意■外付けハードディスクなどの外部記憶装置は必ず取り外してくださいリカバリを行う前に必ず取り外してください。外付けハードディスクなどの外部記憶装置を接続したまま操作を続けると、大切なデータを壊してしまう可能性があります。■付属ディスプレイ、キーボード、マウス以外の周辺機器(プリンター、デジタルカメラ、スキャナーなどの装置、HDMI 出力端子、USBコネクタに接続しているすべての周辺機器)は取り外してくださいセットしたExpressCardなどもすべて取り外してください。アンテナケーブルや LAN ケーブルなどもすべて抜いてください。接続したままだとマニュアルに記載されている手順と異なってしまう場合があります。LIFEBOOK をお使いの場合は、マウスも取り外してください。■メモリーカードは取り出してくださいメモリーカードをセットしていると、マニュアルに記載されている手順と異なってしまう場合があります。■ファイルコピー中は他の操作をしないでくださいむやみにクリックせず、しばらくお待ちください。他の操作をすると、リカバリが正常に終了しない場合があります...
22  各部の名称と働き各部の名称と働きパソコン本体前面■AH77 シリーズの場合1指紋センサー指をスライドさせることで、指紋認証(→ P.91)、画面のスクロールを行うことができます。指紋センサーの LED 部分は、指紋認証時などに点灯/点滅します。[注 1]また、指紋を登録すると、パソコンの電源が入っているときに指紋センサーのLED部分を点滅させることができます。設定を変更する場合は、 (スタート)「コントロールパネル」「OmniPassコントロールセンター」「システム設定の変更」の「認証デバイスの設定」で表示される画面で、「待機時に LED を点灯する」のチェックを ON にし、お好みの色を選択してください。ただし、設定画面上の色と、実際の LED の点灯色では、色味が異なる場合があります。2スピーカーパソコンの音声を出力します(→ P.73)。3液晶ディスプレイ入力した内容や、パソコン内のデータなどを表示します。4ワンタッチボタン[注 2]決められたソフトウェアをワンタッチで起動したり、省電力モードの切り替えや音量の調節をしたりします(→ P.23)。注 1:この動作時の色の変更はできません。注 2:...
1. フラットポイント 10補足情報■ ジェスチャー機能フラットポイントの操作面で、次のような操作を行うことができます。ChiralMotion(カイラルモーション)スクロール1 本指でのスクロールをした後に、そのままフラットポイントの操作面から指を離さずに、フラットポイント内を時計回りや反時計回りになぞると、指を動かしている間、ウィンドウ内のスクロールが続きます。上方向にスクロールし続ける場合下方向にスクロールし続ける場合右方向にスクロールし続ける場合左方向にスクロールし続ける場合つまみズームフラットポイントの操作面で、2本の指でつまんだりひらいたりする動作をします。つまむ操作をすると画像やウィンドウ内の画面が縮小表示され、ひらく操作をすると拡大表示されます。回転フラットポイントの操作面の左端に指を置き、そこから時計回りまたは反時計回りに円を描くようになぞります。なぞった方向に画像を 90 度単位で回転させることができます。Momentum(モーメンタム)フラットポイントの操作面をすばやくなぞると、しばらくの間、なぞった方向にポインターが動きます。2 本指で弾くフラットポイントの操作面に 2 本の指を置き、...
1. フラットポイント 12補足情報フラットポイントがタイプ 2 の場合「コントロールパネル」の「マウス」で設定することで、フラットポイントをさらに便利に使えるようになります。■ ジェスチャー機能上下にスクロールフラットポイントの操作面の右端を上下になぞります。左右にスクロールフラットポイントの操作面の下端を左右になぞります。サークルスクロールフラットポイントの操作面を時計回りや反時計回りになぞることで、画面をスクロールします。ズームフラットポイントの操作面の左端に置いた指を上下に動かすことで、ブラウザーの表示の「拡大」「縮小」を行います。イナーシャルモーションフラットポイントの操作面をすばやくなぞると、しばらくの間、なぞった方向にマウスポインターが動きます。■ マルチタッチジェスチャーフリックナビゲーションフラットポイントの操作面に 2 本の指を置き、すばやく横にはらいます。右にはらうと、次の画像を表示したり、Internet Explorer などの「進む」と同様の動きをしたりします。左にはらうと、前の画像を表示したり、Internet Explorerなどの「戻る」と同様の動きをしたりします。ピンチズー...
 ご購入時の状態に戻す 127ご購入時の状態に戻すリカバリを実行する準備ができたらリカバリを実行します。ハードディスクの C ドライブの内容がいったんすべて消去され、 リカバリ領域(または「リカバリディスクセット」)からWindowsやソフトウェアがインストールされてご購入時の状態に戻ります。C ドライブを初期状態に戻す1パソコンの電源が切れた状態で、サポート(Support)ボタンを押します。 サポート(Support)ボタン非搭載機種の場合は次の手順で操作してください(LIFEBOOKNH77 シリーズおよび LIFEBOOK TH シリーズを除く)。1. キーボードの の位置を確認し、押せるように準備します。2. パソコンの電源を入れ、FUJITSUのロゴ画面が表示されたら、すぐに を押します。軽く押しただけでは認識されない場合があります。起動メニューが表示されるまで何度も押してください。 LIFEBOOK NH77 シリーズおよびLIFEBOOK TH シリーズの場合は次の手順で操作してください。1. キーボードの を押しながら電源ボタンを押します。電源ボタンを押した後も を押し続けてください。2. ...

この製品について質問する