AH40/D
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"USB CD"7 件の検索結果
4  よくあるトラブルと解決方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 107トラブルが発生したときの Q&A 集 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 107起動・終了時 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 109Windows・ソフトウェア関連 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ....
100  ご購入時の状態に戻すご購入時の状態に戻すリカバリの注意■外付けハードディスクなどの外部記憶装置は必ず取り外してくださいリカバリを行う前に必ず取り外してください。外付けハードディスクなどの外部記憶装置を接続したまま操作を続けると、大切なデータを壊してしまう可能性があります。■付属ディスプレイ、キーボード、マウス以外の周辺機器(プリンター、デジタルカメラ、スキャナーなどの装置、HDMI 出力端子、USBコネクタに接続しているすべての周辺機器)は取り外してくださいセットしたExpressCardなどもすべて取り外してください。アンテナケーブルや LAN ケーブルなどもすべて抜いてください。接続したままだとマニュアルに記載されている手順と異なってしまう場合があります。LIFEBOOK をお使いの場合は、マウスも取り外してください。■メモリーカードは取り出してくださいメモリーカードをセットしていると、マニュアルに記載されている手順と異なってしまう場合があります。■ファイルコピー中は他の操作をしないでくださいむやみにクリックせず、しばらくお待ちください。他の操作をすると、リカバリが正常に終了しない場合があります...
 各部の名称と働き 23パソコン本体右側面1USB2.0 コネクタ( )USB 規格の周辺機器を接続します。接続した USB 機器の動作は、周辺機器や間に接続されている USB ハブやケーブルの性能に依存します。2盗難防止用ロック取り付け穴( )市販の盗難防止用ケーブルを接続します。3スーパーマルチドライブディスクの読み込み/書き込みをします(→ P.63)。4CD/DVD 取り出しボタン( )ディスクをセットしたり取り出したりするときに使用します(→ P.66)。5DC-IN コネクタ( )添付の AC アダプタを接続します。15 3 24(イラストは機種や状況により異なります)
88  バックアップ 未使用のディスク、またはディスクの消去を行った再利用のディスクをお使いください。・ディスクの消去を行う場合は、Windows 7の機能を使わず、「Roxio Creator」の「クイック消去」か「完全消去」機能をお使いください。 必要なディスクの枚数はディスクイメージの容量やディスクの容量により異なります。 ディスクイメージをDVDなどに書き込むには、「Roxio Creator」が必要です。「Roxio Creator」はこのパソコンに用意されています。「Roxio Creator」を削除すると、ディスクイメージを DVD などのディスクに書き込むことができなくなります。 ディスクイメージを書き込んだDVDなどを使って、パソコンを起動することはできません。 CD/DVDドライブが搭載されていない機種の場合は、ポータブル CD/DVD ドライブを用意してください。・ポータブル CD/DVD ドライブは、 「スーパーマルチドライブユニット(FMV-NSM53)」をお勧めします。・パソコンの電源を入れる前に、あらかじめ接続してください。■外付けハードディスク、USB メモリ直接ディスクイメー...
 バックアップ 95●ソフトウェアの初期設定の保存場所以外に保存したファイルWord 2010などで作成したファイルを初期設定の保存場所以外に保存した場合は、バックアップできません。この場合は、個別にファイルをコピーして、バックアップしてください。●テレビ番組を録画したデータ容量が大きいため、「かんたんバックアップ」をお使いにならず、個別に DVD などのディスクにバックアップすることをお勧めします。■バックアップしたデータをDVDなどのディスクにコピーしてください「かんたんバックアップ」では、データを D ドライブにバックアップします。パソコンが故障したときは、D ドライブにバックアップしたデータも含め、ハードディスクのすべてのデータが使えなくなる可能性があります。また、ハードディスクの領域を変更すると、ハードディスク全体のファイルが削除されてしまうため、D ドライブにバックアップしたデータも削除されてしまいます。このようなときに備え、バックアップしたデータをDVD など、このパソコンのハードディスク以外にコピーしてください。■「かんたんバックアップ」以外のソフトウェアはすべて終了させてください■このパソコ...
108  Q&A■キーボードキーボードに関するトラブルと解決方法をまとめています(→ P.114)。●押したキーと違う文字が入力される●数字が入力できない●キーボードに液体をこぼしてしまった■文字入力文字入力に関するトラブルと解決方法をまとめています(→ P.114)。●入力した文字が上書きされる●文字が正しく入力できない■サウンドサウンドに関するトラブルと解決方法をまとめています(→ P.114)。●スピーカーから音が出ない●音が割れる●マイクからうまく録音ができない■ディスプレイディスプレイに関するトラブルと解決方法をまとめています(→ P.115)。●画面に何も表示されない●画面が急に表示されなくなった●画面の表示が見にくい●画面の明るさを調節できない●画面の表示が乱れる●アイコンやウィンドウの一部が画面に残ってしまった●外部ディスプレイに画面が表示されない●インテル WiDi で表示させようとしている外部ディスプレイに画面が表示されない(インテル WiDi 搭載機種のみ)●インテル WiDi に接続中、 + で表示ディスプレイの切り替えができない(インテル WiDi 搭載機種のみ)■CD/DVDCD/...
6. スリープ/休止状態 84補足情報スリープ/休止状態にするうえでの注意パソコンをお使いの状況によっては、スリープや休止、復帰(レジューム)に時間がかかる場合があります。スリープや休止状態にした後、すぐに復帰(レジューム)しないでください。必ず、10 秒以上たってから復帰(レジューム)するようにしてください。また、再度スリープや休止状態にする場合は、復帰(レジューム)させた後、必ず 10秒以上たってから、スリープや休止状態にするようにしてください。接続している周辺機器のドライバーが正しくインストールされていない場合、スリープや休止状態にならないことがあります。スリープや休止状態、復帰(レジューム)のときに、画面に一瞬ノイズが発生する場合がありますが、故障ではありません。ネットワーク(インターネットなど)に接続中は、スリープや休止状態にしないことをお勧めします。お使いの環境によっては、ネットワーク(インターネットなど)への接続が正常に行われない場合があります。なお、ご購入時の状態では、一定時間パソコンを操作しないとスリープになるように設定されています。「電源オプション」ウィンドウで、設定の変更を行ってください...
  1. 1

この製品について質問する