AH52/DA
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"有線LAN"10 - 20 件目を表示
  1目次本書をお読みになる前に本書の表記 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2商標および著作権について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4仕様確認表 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 51. フラットポイントフラットポイントの使い方 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9フラットポイントの有効/無効の切り替え . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ....
4インターネットで調べる . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 130「富士通ハードウェア診断ツール」を使う . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 131サポートの窓口に相談する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 133よくあるトラブルと解決方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1...
5. 通信 635. 通信LANLAN(有線 LAN)搭載機種のみここでは、LAN(有線 LAN)を使うために必要となるものや LAN ケーブルの接続方法、ネットワークの設定方法について説明しています。無線 LAN をお使いになる場合には、 「無線 LAN」(→ P.68)をご覧ください。 ネットワーク設定時のご注意TCP/IP などのネットワークの設定は、有線 LAN と無線 LAN で異なります。お使いになる状況に合わせて、必要な設定を行ってください。 セキュリティ対策をしてください初めてインターネットに接続するときは必ずセキュリティ対策をしてください。このパソコンの出荷後、お客様にご購入いただくまでの間にも、セキュリティの脆弱性が新たに見つかったり、悪質なコンピューターウイルスが出現していたりする可能性があります。初めてインターネットに接続する場合は、マニュアルの手順に従って、パソコンを最新の状態にし、セキュリティ対策を行ってください。必要なものを用意するLAN を利用してインターネットに接続するには、次のような機器が必要です。ネットワーク機器ネットワーク接続の目的に合わせて、このパソコンで使える LA...
5. 通信 65補足情報 スリープ/休止状態の解除をお勧めしますLAN 機能を使ってネットワーク(インターネットなど)に接続中は、スリープや休止状態にしないことをお勧めします。お使いの環境によっては、ネットワーク(インターネットなど)への接続が正常に行われない場合があります。なお、ご購入時の状態では、一定時間パソコンを操作しないとスリープになるよう設定されていますので、前述のような不都合がある場合には、「スリープ/休止状態」-「スリープ/休止状態の設定変更」(→P.85)をご覧になり、自動的にスリープにしない設定に変更してください。 省電力ユーティリティ搭載機種の方は有線 LAN 機能を使ってネットワーク(インターネットなど)に接続する場合は「省電力ユーティリティ」の「有線 LAN」の設定を「無効にする」にしたまま、省電力モードにしないでください。有線 LAN が使用できず、通信を行うことができません。詳しくは「省電力ユーティリティ(搭載機種のみ)」(→ P.89)をご覧ください。 LAN ケーブルを取り外すときはLAN コネクタから LAN ケーブルを取り外すときは、 プラグのツメを押さえながら引き抜いてく...
50  セットアップするインターネットの設定をする■お使いの状況にあわせて必要な準備をしてください●プロバイダーと契約している場合プロバイダーと契約しており、インターネットが使える環境をお持ちの方は、パソコンにインターネットに接続するための設定をしてください。インターネットに接続するための設定方法については、ご契約のプロバイダーにご確認ください。●初めてインターネットを使う場合インターネットに接続するには、プロバイダーとの契約が必要です。プロバイダーとは、インターネットに接続するためのサービスを提供している企業や団体です。プロバイダーと契約すると、インターネットに接続するために必要な設定の情報などが送られてきます。プロバイダーの指示に従って、パソコンの設定をしてください。 有線LANでインターネットに接続する場合は、パソコン本体のLANコネクタ( )に、別売のLANケーブルを接続してください(LANコネクタ搭載機種のみ)。LANコネクタの場所は、 「各部の名称と働き」(→P.22)をご覧ください。設定方法については、ご契約のプロバイダーにご確認ください。 無線LANでインターネットに接続する場合は、「無線LA...
134  Q&A■ポインティングデバイスポインティングデバイスに関するトラブルと解決方法をまとめています(→ P.139)。●マウスポインターの動きがおかしい、または動かない●フラットポイントが使えない●スクロールパッドが使えない■キーボードキーボードに関するトラブルと解決方法をまとめています(→ P.140)。●押したキーと違う文字が入力される●数字が入力できない●キーボードに液体をこぼしてしまった■文字入力文字入力に関するトラブルと解決方法をまとめています(→ P.140)。●入力した文字が上書きされる●文字が正しく入力できない■サウンドサウンドに関するトラブルと解決方法をまとめています(→ P.140)。●スピーカーから音が出ない●音が割れる●マイクからうまく録音ができない■ディスプレイディスプレイに関するトラブルと解決方法をまとめています(→ P.141)。●画面に何も表示されない●画面が急に表示されなくなった●画面の表示が見にくい●画面の明るさを調節できない●画面の表示が乱れる●アイコンやウィンドウの一部が画面に残ってしまった●外部ディスプレイに画面が表示されない●インテル WiDi で表示させよう...
 Q&A 129Q&Aトラブル発生時の基本操作トラブルを解決するにはいくつかのポイントがあります。トラブル発生時は次の手順に沿って、対応してください。1落ち着いて状況を確認する(→ P.129)2マニュアルで調べる(→ P.130)3インターネットで調べる(→ P.130)4「富士通ハードウェア診断ツール」を使う(→ P.131)5サポートの窓口に相談する(→ P.133)落ち着いて状況を確認するトラブルが発生したときは、落ち着いて、直前に行った操作や現在のパソコンの状況を確認しましょう。■表示されたメッセージはメモをしておく画面上にメッセージなどが表示されたら、メモしておいてください。マニュアルで該当するトラブルを検索する場合や、お問い合わせのときに役立ちます。■パソコンや周辺機器の状況を確認する電源が入らない、画面に何も表示されない、ネットワークに接続できない、などのトラブルが発生したら、次の点を確認してください。●パソコンや周辺機器の電源など、使用する装置の電源はすべて入っていますか ?ネットワーク接続ができなくなった場合は、ネットワークを構成する機器(ハブなど)の接続や電源も確認してください。●電源ケ...
7. 省電力ユーティリティ(搭載機種のみ) 90補足情報省電力モードにするうえでの注意省電力モードにする前にそれぞれの機能の使用を中止してください。省電力モードにすると、お使いの機種に応じて次の機能が使用できなくなります。・オーディオ・LAN(有線 LAN)・Bluetooth ワイヤレステクノロジー・ExpressCard スロット・ダイレクト・メモリースロット・スーパーマルチドライブ・無線LAN 無線 LAN が無効になると、インテル WiDi も使用できなくなります。省電力モードにする前に、マルチモニター表示を解除してシングルディスプレイ表示に切り替えてください。サウンドをミュートにする設定になっている場合、省電力モードにすると省電力モードの間はスピーカーから音が聞こえません(ミュートになっています)。省電力モードにすると画面の明るさが「省電力ユーティリティ」で設定された状態になります。省電力モードに設定後も、キーボードで画面の明るさを調節できます。調節方法については、 『取扱説明書』-「取り扱い」-「画面の明るさ」をご覧ください。省電力モードにすると ExpressCard スロットが無効になる設定を...
7. 省電力ユーティリティ(搭載機種のみ) 897. 省電力ユーティリティ(搭載機種のみ)この章は、省電力ユーティリティ搭載機種の方のみお読みください。「省電力ユーティリティ」とは「省電力ユーティリティ」とは、「省電力モード」を使い、パソコン本体の動作を中断させずに消費電力を抑えることができるソフトウェアです。ここでは、このパソコンで使える「省電力ユーティリティ」を使った「省電力モード」について説明しています。省電力モード一部の機能の使用を制限することで、パソコン本体の動作を中断させずに、消費電力を抑えることができます。そのため、パソコン本体の動作を中断させるスリープや、休止状態ほどパソコンの消費電力は節約できません。■ お使いの機種に応じて、次の機能により消費電力が節約されますサウンドをミュートにする。[注]液晶ディスプレイの明るさを変更する。LAN(有線 LAN)を使用できなくする。[注]無線 LAN を使用できなくする。[注]Bluetooth ワイヤレステクノロジーを使用できなくする。[注]ダイレクト・メモリースロットを使用できなくする。[注]ExpressCard スロットを使用できなくする。[注]...
 Q&A 143メモリーカード有線 LAN症状 考えられる原因 対処方法メモリーカードの内容が正しく表示されないメモリーカードが書き込み禁止になっている書き込み禁止の状態を解除し、差し込み直してください。症状 考えられる原因 対処方法ネットワークに接続できないLAN ケーブルが外れている LAN ケーブルを接続してください。LAN ケーブルや、ケーブルのコネクタに損傷があるLAN ケーブルを交換してください。「省電力ユーティリティ」の設定を変更している(「省電力ユーティリティ」搭載機種のみ)「省電力ユーティリティ」の設定を確認してください。「省電力ユーティリティ」については、 (スタート)「すべてのプログラム」「省電力ユーティリティ」「ヘルプ」の順にクリックして、表示される説明をご覧ください( 『補足情報』)。ECO(エコ)ボタンを押している(ECO(エコ)ボタン搭載機種のみ)ECO(エコ)ボタンを押して、通常モードに切り替えてください( 『補足情報』)。ネットワーク機器の電源が入っていないネットワーク機器のマニュアルをご覧になり、電源を入れてください。ネットワーク機器が正常に動作していないネットワーク機器の...

この製品について質問する