AH52/DA
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"接続"20 - 30 件目を表示
  1目次本書をお読みになる前に本書の表記 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2商標および著作権について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4仕様確認表 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 51. フラットポイントフラットポイントの使い方 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9フラットポイントの有効/無効の切り替え . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ....
  3補足情報■ キーの表記と操作方法本文中のキーの表記は、キーボードに書かれているすべての文字を記述するのではなく、説明に必要な文字を次のように記述しています。また、複数のキーを同時に押す場合には、次のように「+」でつないで表記しています。■ 連続する操作の表記本文中の操作手順において、連続する操作手順を、「」でつなげて記述しています。■ 画面例およびイラストについて本文中の画面およびイラストは一例です。お使いの機種やモデルによって、実際に表示される画面やイラスト、およびファイル名などが異なることがあります。また、イラストは説明の都合上、本来接続されているケーブル類を省略していることがあります。■ 製品の呼び方本文中では、製品名称を次のように略して表記することがあります。 例:【Ctrl】キー、 【Enter】キー、【→】キーなど 例:【Ctrl】+【F3】キー、 【Shift】+【↑】キーなど 例: (スタート)をクリックし、 「すべてのプログラム」をポイントし、「アクセサリ」をクリックする操作   ↓(スタート)「すべてのプログラム」「アクセサリ」の順にクリックします。製品名称 このマニュアルでの表記W...
1目次このパソコンをお使いになる前に . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6マニュアルの表記 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9安全上のご注意 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 131. 各部の名称と働きパソコン本体前面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ....
2充電状態や残量の確認 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 63バッテリの寿命を延ばす . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 64内蔵バッテリパックの交換方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 64マウス . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ....
  7データのバックアップについて本製品に記録されたデータ(基本ソフト、アプリケーションソフトも含む)の保全については、お客様ご自身でバックアップなどの必要な対 策を行ってください。また、修理を依頼される場合も、データの保全については保証されませんので、事前にお客様ご自身でバックアップなど の必要な対策を行ってください。データが失われた場合でも、保証書の記載事項以外は、弊社ではいかなる理由においても、それに伴う損害やデータの保全・修復などの責任 を一切負いかねますのでご了承ください。添付品は大切に保管してくださいディスクやマニュアル等の添付品は、本製品をご購入時と同じ状態に戻すときに必要です。液晶ディスプレイの特性について・ 液晶ディスプレイは非常に精度の高い技術で作られておりますが、画面の一部に点灯しないドットや、常時点灯するドットが存在する場合 があります(有効ドット数の割合は 99.99% 以上です。有効ドット数の割合とは「対応するディスプレイの表示しうる全ドット数のうち、 表示可能なドット数の割合」を示しています)。これらは故障ではありません。交換・返品はお受けいたしかねますのであらかじめご了承くださ...
126  ご購入時の状態に戻すご購入時の状態に戻すリカバリの注意■外付けハードディスクなどの外部記憶装置は必ず取り外してくださいリカバリを行う前に必ず取り外してください。外付けハードディスクなどの外部記憶装置を接続したまま操作を続けると、大切なデータを壊してしまう可能性があります。■付属ディスプレイ、キーボード、マウス以外の周辺機器(プリンター、デジタルカメラ、スキャナーなどの装置、HDMI 出力端子、USBコネクタに接続しているすべての周辺機器)は取り外してくださいセットしたExpressCardなどもすべて取り外してください。アンテナケーブルや LAN ケーブルなどもすべて抜いてください。接続したままだとマニュアルに記載されている手順と異なってしまう場合があります。LIFEBOOK をお使いの場合は、マウスも取り外してください。■メモリーカードは取り出してくださいメモリーカードをセットしていると、マニュアルに記載されている手順と異なってしまう場合があります。■ファイルコピー中は他の操作をしないでくださいむやみにクリックせず、しばらくお待ちください。他の操作をすると、リカバリが正常に終了しない場合があります...
  21■不測の事態への対応警告● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● 本製品を落としたり、カバーなどを破損した場合は、パソコン本体の電源を切り、ACアダプタの電源プラグをコンセントから抜いてください。バッテリパックを装着している場合は、バッテリパックも取り外してください。その後、「富士通パーソナル製品に関するお問い合わせ窓口」、またはご購入元にご連絡ください。そのまま使用すると、感電・火災の原因となります。● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● パソコン本体の内部に水などの液体や金属片などの異物が入った場合は、すぐにパソコン本体の電源を切り、AC アダプタの電源プラグをコンセントから抜いてください。バッテリパックを装着している場合は、バッテリパックも取り外してく...
22  各部の名称と働き各部の名称と働きパソコン本体前面■AH77 シリーズの場合1指紋センサー指をスライドさせることで、指紋認証(→ P.91)、画面のスクロールを行うことができます。指紋センサーの LED 部分は、指紋認証時などに点灯/点滅します。[注 1]また、指紋を登録すると、パソコンの電源が入っているときに指紋センサーのLED部分を点滅させることができます。設定を変更する場合は、 (スタート)「コントロールパネル」「OmniPassコントロールセンター」「システム設定の変更」の「認証デバイスの設定」で表示される画面で、「待機時に LED を点灯する」のチェックを ON にし、お好みの色を選択してください。ただし、設定画面上の色と、実際の LED の点灯色では、色味が異なる場合があります。2スピーカーパソコンの音声を出力します(→ P.73)。3液晶ディスプレイ入力した内容や、パソコン内のデータなどを表示します。4ワンタッチボタン[注 2]決められたソフトウェアをワンタッチで起動したり、省電力モードの切り替えや音量の調節をしたりします(→ P.23)。注 1:この動作時の色の変更はできません。注 2:...
26  各部の名称と働きパソコン本体右側面1ヘッドホン・ラインアウト兼用端子( )外径3.5mmのミニプラグに対応した市販のヘッドホンを接続します。また、設定を変更することで、ライン出力端子としても使用できます。2マイク・ラインイン兼用端子( )外径3.5mmのミニプラグに対応した市販のパソコン用マイクを接続します。また、設定を変更することで、ライン入力端子としても使用できます。3BDXLTM対応 Blu-ray Disc ドライブ[注 1] 、Blu-ray Disc ドライブ[注 2] 、またはスーパーマルチドライブ[注 3]ディスクの読み込み/書き込みをします(→ P.74)。注1:BDXLTM対応 Blu-ray Disc ドライブ搭載機種のみ注 2:Blu-ray Disc ドライブ搭載機種のみ注 3:スーパーマルチドライブ搭載機種のみ4DC-IN コネクタ( )添付の AC アダプタを接続します。5USB2.0 コネクタ( )USB 規格の周辺機器を接続します。接続した USB 機器の動作は、周辺機器や間に接続されている USB ハブやケーブルの性能に依存します。6CD/DVD 取り出しボタン( ...
1. フラットポイント 18補足情報□フラットポイントがタイプ 2 の場合1(スタート)「コントロールパネル」「ハードウェアとサウンド」の「マウス」をクリックします。「マウスのプロパティ」画面が表示されます。2「タッピング」タブの「タッチ感度の設定」をクリックし、スライダーを動かして設定を変更します。スライダーを「高く」側に動かすとタッチ感度が上がり、「低く」側に動かすとタッチ感度が下がります。3「OK」をクリックします。■ シングルクリックとダブルクリックの設定を変更する(スタート)「コントロールパネル」「デスクトップのカスタマイズ」「フォルダーオプション」の順にクリックし、「全般」タブの「クリック方法」で設定を変更することができます。フラットポイントの有効/無効の切り替えここでは、USB マウスを接続したときのフラットポイント、およびスクロールパッド(スクロールパッド搭載機種のみ)の動作を設定する方法について説明しています。 ご購入時の状態では、パソコンに USB マウスを接続しても、 USB マウスとフラットポイント、およびスクロールパッド(スクロールパッド搭載機種のみ)とを同時に使用することができます...

この製品について質問する