AH77/CN
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"上記"20 - 30 件目を表示
98  取り扱いSense YOU Technology 機能をお使いになるうえでの注意●次の場合、人を検出できないことがあります。・Web カメラから 1.5m 以上離れている場合・サングラス、マスク、眼帯などを着用している場合・顔を横または上下に向けていたり、首をかしげている場合・カメラに対して逆光であったり、部屋が暗い場合上記に該当しない場合でも、ご使用の環境によっては、この機能が正しく動作しない場合があります。●次のものを Web カメラが撮影すると、パソコンの前に人がいると誤検出することがあります。・ポスターや雑誌に掲載されている人・テレビや鏡に映る人●ACアダプタを接続していない場合、 この機能は無効になります。●YouCamがインストールされている機種では、YouCam の機能を利用するため、YouCam が通知領域に格納されている必要があります。●次のソフトウェアを起動すると、この機能は無効になります。・Windows Media Player・Windows Media Center・WinDVD・NetworkPlayer・Corel DirectDiscRecorder・PowerDVD...
  7このパソコンをお使いになる前に安全にお使いいただくためにこのマニュアルには、本製品を安全に正しくお使いいただくための重要な情報が記載されています。本製品をお使いになる前に、このマニュアルを熟読してください。特に、「安全上のご注意」をよくお読みになり、理解されたうえで本製品をお使いください。また、このマニュアルは、本製品の使用中にいつでもご覧になれるよう大切に保管してください。保証書について・ 保証書は、必ず必要事項を記入し、内容をよくお読みください。その後、大切に保管してください。・ 修理を依頼される場合には、必ず保証書をご用意ください。・ 保証期間内に、正常な使用状態で故障した場合は、無料で修理いたします。・ 保証期間内でも、保証書の提示がない場合や、天災あるいは無理な使用による故障の場合などには、有料での修理となります。ご注意くだ さい(詳しくは、保証書をご覧ください)。・ 修理後は、パソコンの内容が修理前とは異なり、ご購入時の状態や、何も入っていない状態になっている場合があります。大切なデータは 、バックアップをお取りください。・ 本製品の補修用性能部品(製品の機能を維持するために必要な部品)の最...
  9無線 LAN について(無線 LAN(IEEE 802.11b 準拠、IEEE 802.11g 準拠、IEEE 802.11n 準拠)搭載機種の場合)・ 上記表示の 2.4GHz 帯を使用している無線設備は、全帯域を使用し、かつ移動体識別装置の帯域を回避可能です。変調方式として DS SS 変調方式および OFDM 変調方式を採用しており、与干渉距離は 40m です。・ 本製品の使用周波数帯では、電子レンジ等の産業・科学・医療用機器のほか工場の製造ライン等で使用されている移動体識別用の構内無線 局(免許を要する無線局)および特定小電力無線局(免許を要しない無線局)が運用されています。(1)本製品を使用する前に、近くで移動体識別用の構内無線局及び特定小電力無線局が運用されていないことを確認してください。(2)万一、本製品から移動体識別用の構内無線局に対して電波干渉の事例が発生した場合には、速やかに電波の発射を停止した上、下記の連絡先にご連絡頂き、混信回避のための処置等(例えば、パーティションの設置など)についてご相談してください。(3)その他、本製品から移動体識別用の特定小電力無線局に対して電波干渉の事例...
 取り扱い 75CD/DVD ドライブこのパソコンでは、CDやDVD、Blu-ray Disc(BDXLTM対応 Blu-ray Disc ドライブ、 または Blu-ray Disc ドライブ搭載機種のみ)などのディスクの再生や読み出し/書き込みを行うことができます。著作物の録音や複製に関する注意●音楽や画像などの著作物は、著作権法で保護されています。録音・複製(データ形式の変換を含む)などは、お客様個人、またはご家庭内で楽しむ目的でのみ、行うことができます。音楽や画像をネットワーク上で配信するなど、上記目的を超える場合は、著作権者の許諾が必要です。●著作権を保護されたディスクはコピーできません。ディスクの種類によっては、著作権保護のため、コピープロテクトがかかっている場合があります。このパソコンでは、著作権保護として、デスクランブル機能および相互認証機能が用意されています。著作権を保護されたデータなどをコピーしても、再生できません。ディスクをお使いになるうえでの注意●ディスクの再生中や書き込み/書き換え中は、振動や衝撃を与えないでください。●ディスクに頻繁にアクセスしたり、ディスクに書き込み/書き換えをす...
10  マニュアルの表記このマニュアルの内容は 2010 年 12 月現在のものです。お問い合わせ先や URL などが変更されている場合は、 「富士通パーソナル製品に関するお問い合わせ窓口」へお問い合わせください。■本文中での書き分けについてこのマニュアルには、複数の機種の内容が含まれています。お使いの機種によっては、記載されている機能が搭載されていない場合があります。また、機種により説明が異なる場合は、書き分けています。お使いの機種に機能が搭載されているかを「仕様一覧」や、富士通製品情報ページ(http://www.fmworld.net/)で確認して、機種にあった記載をお読みください。■安全にお使いいただくための絵記号についてこのマニュアルでは、いろいろな絵表示を使っています。これは本製品を安全に正しくお使いいただき、あなたや他の人々に加えられるおそれのある危害や損害を、未然に防止するための目印となるものです。その表示と意味は次のようになっています。内容をよくご理解のうえ、お読みください。また、危害や損害の内容がどのようなものかを示すために、上記の絵表示と同時に次の記号を使っています。■危険ラベル/警告ラ...
 付録 201※ 1: ソフトウェアについては、 上記製品にあらかじめインストールされているもののうち、富士通がサポートするもののみが対象となります。その他のソフトウェアのサポート窓口については、製品添付のマニュアルをご確認ください。※ 2: 以下の条件を満たす製品が対象です。(1)日本国内において購入された日本国内向け製品(2)品名が以下のように表記される製品※ 3: 以下 OS がプレインストールされた FMV を除きます。・Microsoft(R) Windows(R) 3.1 Operating System・Microsoft(R) Windows(R) 95 Operating System・Microsoft(R) Windows(R) 98 operating system・Microsoft(R) Windows(R) 98 operating systemSECOND EDITION・Microsoft(R) Windows(R) Millennium Edition※ 4: 本サービスはESPRIMO/LIFEBOOK、 FMV-DESKPOWER/TEO/BIBLO シリーズでの利用を...
 Q&A 133■USB●USB 機器が使えない(→ P.143)■ハードディスク●ハードディスクからカリカリ音がする(→ P.143)●頻繁にフリーズするなど、動作が不安定になる(→ P.143)■メール●受信したメールが文字化けしている(→ P.144)●メールを送受信できない(→ P.144)■リカバリ●データが復元できない(→ P.144)●ご購入時の状態に戻すリカバリができない(→ P.144)■その他●「ジー」や「キーン」という音がする(→ P.144)起動・終了時症状 考えられる原因 対処方法電源が入らない 電源ケーブルや AC アダプタが正しく接続されていない電源ケーブルや AC アダプタが正しく接続されているか確認してください(→ P.38)。バッテリが充電されていない AC アダプタを接続してください。バッテリパックが正しく取り付けられていないバッテリパックが正しく取り付けられているか確認してください。上記の対処で解決しない AC アダプタと内蔵バッテリパックをいったん取り外し、2~3分放置後、再び取り付けてください。ビープ音(ブザーの音)が鳴るメモリが正しく取り付けられていないメモリが正...
 Q&A 141メモリーカード有線 LAN症状 考えられる原因 対処方法メモリーカードの内容が正しく表示されないメモリーカードが書き込み禁止になっている書き込み禁止の状態を解除し、差し込み直してください。症状 考えられる原因 対処方法ネットワークに接続できないLAN ケーブルが外れている LAN ケーブルを接続してください。LAN ケーブルや、ケーブルのコネクタに損傷があるLAN ケーブルを交換してください。「省電力ユーティリティ」の設定を変更している(「省電力ユーティリティ」搭載機種のみ)「省電力ユーティリティ」の設定を確認してください。「省電力ユーティリティ」については、 (スタート)「すべてのプログラム」「省電力ユーティリティ」「ヘルプ」の順にクリックして、表示される説明をご覧ください。ECO(エコ)ボタンを押している(ECO(エコ)ボタン搭載機種のみ)ECO(エコ)ボタンを押して、通常モードに切り替えてください。ネットワーク機器の電源が入っていないネットワーク機器のマニュアルをご覧になり、電源を入れてください。ネットワーク機器が正常に動作していないネットワーク機器のマニュアルをご覧ください。無線LAN...
 Q&A 143USB 機器ハードディスク症状 考えられる原因 対処方法USB 機器が使えない ケーブルが正しく接続されていないケーブルを正しく接続してください。ドライバーに問題がある USB 機器のマニュアルをご覧になり、必要なドライバーをインストールしてください。USB 機器の消費電力が大きすぎる次の手順で、USB コネクタの電力使用状況を確認し、必要に応じて使用しない USB 機器を取り外してください。1. (スタート)「コントロールパネル」の順にクリックする。2.「システムとセキュリティ」「システム」の順にクリックする。3.「システム」ウィンドウ左の「デバイスマネージャー」をクリックする。4.「ユニバーサル シリアル バス コントローラー」をダブルクリックし、「USB Root Hub」をダブルクリックする。5.「電力」タブをクリックし、接続されているデバイスの必要な電力が、使用可能な電力の合計を超えていないか確認する。上記の対処で解決しない Windows を再起動して、USB 機器を接続し直してください。症状 考えられる原因 対処方法ハードディスクからカリカリ音がする -パソコンを操作していなくて...
 Q&A 135Windows・ソフトウェア関連症状 考えられる原因 対処方法ソフトウェアが見つからない -どのソフトウェアを使えばいいか分からないときは、「@メニュー」で探すことができます(→P.100)。ソフトウェアが動かなくなった-次の手順でソフトウェアを終了させてください。ソフトウェアを強制終了した場合、ソフトウェアの作業内容を保存することはできませんので、ご注意ください。1. + + を押す。2.「アプリケーション」タブをクリックする。3. 動かなくなったソフトウェアを選択し、 「タスクの終了」をクリックする。ソフトウェアのインストールが正常に行われないセキュリティ対策ソフトの影響を受けているセキュリティ対策ソフトをいったん終了してから、インストールしてください。上記の対処で解決しない各ソフトウェアのサポート窓口にお問い合わせください(→ P.149)。ソフトウェアがうまく動かない同時に複数のソフトウェアを起動している使用していないソフトウェアを終了させてください。ハードディスクの空き容量が少ない不要なファイルを削除したり、ごみ箱を空にしたりして、空き容量を増やしてください。ソフトウェアの設定が間違...

この製品について質問する