PH50/C
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"電源"10 - 20 件目を表示
  1目次本書をお読みになる前に本書の表記 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2商標および著作権について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4仕様確認表 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 51. フラットポイントフラットポイントの使い方 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11フラットポイントの有効/無効の切り替え . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ...
  6補足情報シリーズ名 NH シリーズ AH シリーズ品名 NH77/CDAH77/CAH77/CNAH58/CMAH58/CNMAH56/CAH56/CNAH55/CNTAH52/CTAH53/CAH53/CNAH42/C AH30/CNワイヤレススイッチ ●●●●●●-●省電力ユーティリティ ●●----●-ECO Sleep -●●●----テレビチューナー ●-●-●---テレビソフトウェアDigitalTVbox ●-●-----Windows Media Center----●---HDD 加速度センサー --------電源オフ USB 充電 ●●●●----HDMI出力端子 ●●●●●●●●eSATA ●-------●:搭載、▲:搭載(カスタムメイドモデルは機能を選択した場合に搭載)、-:非搭載注:お使いのパソコンの型名によりタイプが異なります。パソコンの型名は、保証書で確認することができます。・型名の末尾が「2」の場合:タイプ 1・型名の末尾が「2」以外の場合:タイプ 2
  8補足情報テレビソフトウェアDigitalTVbox -----Windows Media Center-----HDD 加速度センサー -●●●●電源オフ USB 充電 -●●●●HDMI出力端子 -●●●●eSATA -----シリーズ名 LH シリーズ SH シリーズ品名 LH52/C SH76/C SH76/CN SH53/C SH53/CN●:搭載、▲:搭載(カスタムメイドモデルで機能を選択した場合のみ)、-:非搭載
  10補足情報テレビソフトウェアDigitalTVbox -----Windows Media Center-----HDD 加速度センサー ●●●--電源オフ USB 充電 -●●--HDMI出力端子 ●●●●-eSATA ▲[注]----シリーズ名 PH シリーズ MH シリーズ品名 PH75/CN PH74/C PH74/CN PH50/C MH30/C●:搭載、▲:搭載(カスタムメイドモデルで機能を選択した場合のみ)、-:非搭載注:カスタムメイドでポートリプリケータを選択した場合のみ
2. ディスプレイ 26補足情報必要なものを用意する外部ディスプレイやデジタルテレビ外部ディスプレイやデジタルテレビによって接続するコネクタや接続方法が異なります。それぞれのコネクタに対応したディスプレイは次のとおりです。なお、接続するときは、必ず外部ディスプレイやデジタルテレビのマニュアルもご覧ください。・外部ディスプレイコネクタCRT ディスプレイや液晶ディスプレイをアナログ接続することができます。・デジタルディスプレイコネクタ(ポートリプリケータをお使いの場合のみ)液晶ディスプレイをデジタル接続することができます。・HDMI 出力端子(HDMI 出力端子搭載機種のみ)デジタルテレビや液晶ディスプレイでHDMI対応のものを接続することができます。ケーブル外部ディスプレイやデジタルテレビとパソコンを接続するケーブルです。・外部ディスプレイコネクタとの接続:ディスプレイケーブル・デジタルディスプレイコネクタとの接続:DVI-D ケーブル(ポートリプリケータをお使いの場合のみ)・HDMI 出力端子との接続:HDMI ケーブル(HDMI 出力端子搭載機種のみ)外部ディスプレイやデジタルテレビのマニュアル外部ディス...
5. 通信 76補足情報■ 5GHz 帯のチャンネル(周波数帯)の種類「IEEE 802.11a/b/g/n 準拠の無線 LAN」を搭載した機種をお使いの場合は、5GHz 帯を利用した無線 LAN を使用できます。5GHz 帯を利用した無線 LAN には、W52、W53、W56 という 3 種類のチャンネル(周波数帯)があります。これは、2007 年 1 月 31 日および 2005 年 5 月16 日に総務省により発表された「電波法施行規則の一部を改正する省令」により、5GHz 帯のチャンネル(周波数帯)の変更と、新チャンネルの追加が行われたためです。 アドホック通信の場合はこのパソコンのアドホック通信では、5GHz 帯を使用できません。「IEEE 802.11a/b/g/n 準拠の無線 LAN」を搭載した機種をお使いの場合は、IEEE 802.11n では、2.4GHz/5GHz 両方の周波数帯のチャンネルを使用します。■ 電波放射の環境への影響このパソコンは、他の高周波デバイス同様に、高周波エネルギーを放出していますが、このパソコンが放出するエネルギーのレベルは、例えば携帯電話のような無線デバイスが放出...
5. 通信 78補足情報パソコン本体は、他の電気機器から離して設置してください。パソコン本体と電源が入った電気機器を近づけていると、正常に通信できなかったり、電気機器の障害になったりすることがあります。正常に通信できない場合は、使用するチャンネルや使用場所を変更してください。特に、電子レンジなどの強い高周波エネルギーを出す機器の使用時は、影響を受けやすく、正常に通信できないことがあります。放送局や無線機などが近く、正常に通信できないときは、パソコン本体の設置場所を変えてみてください。周囲の電波が強すぎると、正常に通信できないことがあります。このパソコンの無線LANは、Bluetoothワイヤレステクノロジー機器と同じ周波数帯(2.4GHz 帯)を使用するため、パソコン本体の近辺で Bluetooth ワイヤレステクノロジー機器を使用すると電波干渉が発生し、通信速度の低下や接続不能になる場合があります。Bluetooth ワイヤレステクノロジー機器との電波干渉を防ぐには、 次の対策を行うと、電波の干渉を防ぐことができる場合があります。・Bluetoothワイヤレステクノロジー機器とパソコン本体との間は10m以上...
7. 省電力ユーティリティ(搭載機種のみ) 98補足情報省電力モードにするうえでの注意省電力モードにする前にそれぞれの機能の使用を中止してください。省電力モードにすると次の機能が使用できなくなります。・オーディオ・LAN(有線 LAN)その他、お使いの機種に応じて、次の機能が使用できなくなります。・Bluetooth ワイヤレステクノロジー・ExpressCard スロット・ダイレクト・メモリースロット・スーパーマルチドライブ・無線LAN 無線 LAN が無効になると、インテル WiDi も使用できなくなります。省電力モードにする前に、マルチモニター表示を解除してシングルディスプレイ表示に切り替えてください。オーディオをミュートにする設定になっている場合、省電力モードにすると省電力モードの間はスピーカーから音が聞こえません(ミュートになっています)。省電力モードにすると画面の明るさが「省電力ユーティリティ」で設定された状態になります。省電力モードに設定後も、キーボードで画面の明るさを調節できます。調節方法については、 『取扱説明書』-「取り扱い」-「画面の明るさ」をご覧ください。省電力モードにすると Expr...
5. 通信 77補足情報■ 無線 LAN による通信を行うための注意「IEEE 802.11a/b/g/n 準拠の無線 LAN」 を搭載した機種をお使いの場合、電波法の定めにより W56 のチャンネルは屋外でご利用になれますが、W52、W53のチャンネルは屋外でご利用になれません。このパソコンに内蔵の無線 LAN を5GHz 帯でご使用になる場合、特定のチャンネルの電波の発信を停止することはできないため、屋外ではご利用になれません。このパソコンは、日本国内での無線規格に準拠し、認定を取得しています。日本国内でのみお使いいただけます。また、海外でご使用になると罰せられることがあります。航空機内での使用は、各航空会社に事前にご確認ください。IEEE 802.11gとIEEE 802.11bが混在する環境では、 IEEE 802.11gはIEEE802.11b との互換性をとるため、IEEE 802.11g 本来の性能が出ない場合があります。IEEE 802.11g 本来の性能が必要な場合は、 IEEE 802.11g と IEEE802.11b を別の無線 LAN ネットワークにし、使用しているチャンネルの間隔を...
5. 通信 90補足情報無線 LAN 機器との電波干渉を防ぐには、 次の対策を行うと、電波の干渉を防ぐことができる場合があります。・無線 LAN 機器とパソコン本体との間は 10m 以上離して使用する。・無線 LAN 機器の電源を切る。・無線 LAN 機器の電波を、ユーティリティを使って停止する。・無線 LAN の 5GHz 帯を利用する(ただし利用できるのは屋内のみ) 。このパソコンにUSBアダプタ型などの他のBluetoothワイヤレステクノロジー機器を取り付けて、同時に使用しないでください。■ 電波放射の環境への影響このパソコンは、他の高周波デバイス同様に、高周波エネルギーを放出していますが、このパソコンが放出するエネルギーのレベルは、例えば携帯電話のような無線デバイスが放出する電磁エネルギーよりはるかに低く抑えられています。このパソコンは、高周波安全基準および勧告のガイドライン内で動作するため、このパソコンの使用者に対し、安全性を確信しています。本基準および勧告は、科学界の統一見解を反映しており、研究班の審議および広範な研究文献を継続的に調査し解釈する科学者たちの委員会を根本としています。ある状況や環...

この製品について質問する