AH550/BN
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"office"10 - 20 件目を表示
1目次このパソコンをお使いになる前に . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7マニュアルの表記 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10安全上のご注意 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 141. 各部の名称と働きパソコン本体前面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 22パソコン本体右側面...
4「かんたんバックアップ」で復元する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 129かんたんバックアップレスキュー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 130「かんたんバックアップレスキュー」をお使いになるうえでの注意 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 130「かんたんバックアップレスキュー」でバックアップする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 131バックアップしたデータを復元する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1326. ご購入時の状態に戻すご購入時の状態に戻す...
12  ■製品の呼び方本文中では、製品名称を次のように略して表記することがあります。製品名称 このマニュアルでの表記Windows(R) 7 Ultimate 64 ビット 正規版Windows または Windows 7 または Windows 7(64 ビット版)または Windows 7 UltimateWindows(R) 7 Ultimate 32 ビット 正規版Windows または Windows 7 または Windows 7(32 ビット版)または Windows 7 UltimateWindows(R) 7 Professional 64 ビット 正規版Windows または Windows 7 または Windows 7(64 ビット版)または Windows 7 ProfessionalWindows(R) 7 Professional 32 ビット 正規版Windows または Windows 7 または Windows 7(32 ビット版)または Windows 7 ProfessionalWindows(R) 7 Home Premium 64 ビット 正規版Windows また...
補足情報■ キーの表記と操作方法■ 製品の呼び方本文中のキーの表記は、キーボードに書かれているすべての文字を記述するのでは本文中では、製品名称を次のように略して表記することがあります。なく、説明に必要な文字を次のように記述しています。製品名称 例:【Ctrl】キー、【Enter】キー、【→】キーなどこのマニュアルでの表記Windows® 7 Ultimate64 ビット 正規版また、複数のキーを同時に押す場合には、次のように「+」でつないで表記していWindows または Windows 7 またはWindows 7(64 ビット版)またはWindows 7 Ultimateます。Windows® 7 Ultimate■ 連続する操作の表記Windows または Windows 7 または32 ビット 正規版 例:【Ctrl】+【F3】キー、【Shift】+【↑】キーなどWindows 7(32 ビット版)またはWindows 7 Ultimate本文中の操作手順において、連続する操作手順を、 」「でつなげて記述しています。Windows® 7 ProfessionalWindows または Windows ...
48  セットアップするセットアップするセットアップの流れを確認する初めてパソコンを使うときは、セットアップが必要です。次のチャートの順にセットアップを進めてください。「Office Home and Business 2010」 搭載機種または「Office Personal 2010」搭載機種の場合、「ユーザー登録をする」(→ P.63)の後に、プロダクトキーの入力とライセンス認証を行ってください。「「Office 2010」のプロダクトキーの入力とライセンス認証をする」(→ P.63)「セキュリティ対策ソフトの準備をする」(→P.52)注 : 前の手順の「Windows のセットアップをする」で「ノートン インターネットセキュリティ」の初期設定をした場合は、ここでの設定は不要です。先に進んでください。「Windowsのセットアップをする」(→P.49)「インターネットの設定をする」(→P.57)「ユーザー登録をする」(→P.63)「ここまで設定した状態をバックアップする」(→P.64)インターネットに接続しない方「Windowsを最新の状態にする」(→P.61)「アップデートナビを実行する」(→P.62...
138  ご購入時の状態に戻す■「Outlook 2010」の設定をする「Outlook 2010」をお使いになる場合は、次の操作を行ってください。●「スタート」メニューへ追加する「Outlook 2010」は、インストールしただけでは「スタート」メニューに追加されません。スタートメニューに追加するには、次のように操作してください。1. (スタート)「すべてのプログラム」「Microsoft Office」の順にクリックします。2.「Microsoft Outlook 2010」 を右クリックし、表示されたメニューから、「スタートメニューに表示する」をクリックします。●既定のメールソフトに設定する「Outlook 2010」は、インストールしただけでは「既定のプログラム」に設定されません。「既定のプログラム」に設定するには、次のように操作してください。1. (スタート)「既定のプログラム」の順にクリックします。2.「既定のプログラム」ウィンドウで、 「既定のプログラムの設定」をクリックします。3. ウィンドウ左側の「プログラム」から「Microsoft Outlook」をクリックして選択し、ウィンドウの右側に...
補足情報製品名称®商標および著作権についてこのマニュアルでの表記Microsoft Office Home andOffice 2010 またはBusiness 2010Office Home and Business 2010Microsoft® Outlook® 2010Outlook 2010 またはPowerPoint は、米国 Microsoft Corporation および/またはその関連会社の商標です。Microsoft Outlook 2010インテル、Intel、インテル Core は、アメリカ合衆国およびその他の国における IntelPowerPoint 2010 またはCorporation またはその子会社の商標または登録商標です。PowerPointNVIDIA、GeForce は、NVIDIA Corporation の登録商標です。Windows Media PlayerCatalystTM は、Advanced Micro Devices, Inc. の商標または、登録商標です。Windows Media CenterWindows Media CenterCorel、Cor...
 ご購入時の状態に戻す 137「Office 2010」および関連ソフトウェアをインストールする「Office Home and Business 2010」搭載機種または「Office Personal 2010」 搭載機種の場合、セットアップ後にインストールが必要です。■Office 2010 のインストール「Office Home and Business 2010」のパッケージまたは「Office Personal 2010」のパッケージを用意します。同梱されている 『お使いになる前に』をご覧になり、インストールしてください。インストール中にプロダクトキーを入力する画面が表示されたら、パッケージに同梱されているプロダクトキーの英数字(25 桁)を入力してください。 初回起動時にライセンス認証を行ってください。ライセンス認証については「Office Home andBusiness 2010」のパッケージまたは「Office Personal 2010」のパッケージに同梱されている 『お使いになる前に』をご覧ください。■Office ナビ 2010 のインストール リカバリ領域を削除している場合、リカバリ領...
60  セットアップする④「この接続を自動的に開始します」の をクリックし、 にします。⑤必要に応じて「ネットワークがブロードキャストを行っていない場合でも接続する」の をクリックし、 にします。⑥「次へ」をクリックします。6正しく設定できると、「正常に○○○を追加しました」と表示されます。○○○には「ネットワーク名(SSID)」が表示されます。7「Plugfree NETWORK」の「ネットワーク診断」を使って、正しく接続できたか確認します。「ネットワーク診断」は、ネットワーク接続に関する情報を収集/分析し、ネットワークに関するトラブルの解決をサポートします。1. (スタート)「すべてのプログラム」「Plugfree NETWORK」「ネットワーク診断」の順にクリックします。2.「ワイヤレスネットワーク接 続」が「接続中」となっていることを確認します。「ワイヤレスネットワーク接続」が「接続中」にならなかった場合は、もう一度、Step2 で記入した無線LANアクセスポイントの設定情報と、手順 5 で設定した内容を確認してください。 無線LANアクセスポイントで設定した内容と同じ情報をパソコンに設定しないと、ネ...
216  付録■リカバリ領域の削除手順1パソコンの電源が入っていたら、電源を切ります。2サポート(Support)ボタンを押します。 サポート(Support)ボタン非搭載機種の場合は次の手順で操作してください。1. キーボードの の位置を確認し、押せるように準備します。2. パソコンの電源を入れ、 FUJITSUのロゴ画面が表示されたら、すぐに を押します。軽く押しただけでは認識されない場合があります。起動メニューが表示されるまで何度も押してください。 Windowsが起動してしまった場合は、 パソコンを再起動して、操作をやり直してください。3「トラブル解決ナビディスク」をセットします。認識されるまで 10 秒ほど待ってから、次の手順に進んでください。4を押して「CD/DVD」や「CD/DVD Drive」などを選択し、 を押します。この間、画面が真っ暗になったり、画面に変化がなかったりすることがありますが、故障ではありません。電源を切らずに、そのままお待ちください。5次の画面の操作をします。①「ユーティリティ」タブをクリックします。②「リカバリ領域の削除」をクリックします。③「実行」をクリックします。ご使...

この製品について質問する