AH530/1B
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"破損"10 - 20 件目を表示
  5このパソコンをお使いになる前に安全にお使いいただくためにこのマニュアルには、本製品を安全に正しくお使いいただくための重要な情報が記載されています。本製品をお使いになる前に、このマニュアルを熟読してください。特に、「安全上のご注意」をよくお読みになり、理解されたうえで本製品をお使いください。また、このマニュアルは、本製品の使用中にいつでもご覧になれるよう大切に保管してください。保証書について・ 保証書は、必ず必要事項を記入し、内容をよくお読みください。その後、大切に保管してください。・ 修理を依頼される場合には、必ず保証書をご用意ください。・ 保証期間内に、正常な使用状態で故障した場合は、無料で修理いたします。・ 保証期間内でも、保証書の提示がない場合や、天災あるいは無理な使用による故障の場合などには、有料での修理となります。ご注意くだ さい(詳しくは、保証書をご覧ください)。・ 修理後は、パソコンの内容が修理前とは異なり、ご購入時の状態や、何も入っていない状態になっている場合があります。大切なデータは 、バックアップをお取りください。・ 本製品の補修用性能部品(製品の機能を維持するために必要な部品)の最...
12  安全上のご注意本製品を安全に正しくお使いいただくための重要な情報が記載されています。本製品をお使いになる前に、必ずお読みになり、正しく安全に、大切に取り扱ってください。また、本製品をお使いになるときは、マニュアルをよくお読みになり、正しくお使いください。■バッテリパック/乾電池危険● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● バッテリパックや乾電池には以下のことをしないでください。発熱・発火・破裂などの可能性があり、人身事故につながりかねない場合があります。・指定された方法以外で使用する・指定された環境以外で使用する・分解や改造・加熱したり、火の中に入れたりする・熱器具に近づける・火のそばや炎天下などで充電したり、放置したりする・落としたり、ぶつけたり、大きな衝撃を与える・先の尖ったもので力を加える、強い圧力を加える・ショートさせる・端子部分を濡らしたり、水の中に入れたりする・金属製のネックレスやヘアピンなどといっしょに携帯、保管する...
  19■レーザの安全性について□CD/DVD ドライブの注意(CD/DVD ドライブ搭載機種のみ)本製品に搭載されている CD/DVD ドライブは、レーザを使用しています。CD/DVD ドライブは、 クラス 1 レーザ製品について規定している米国の保健福祉省連邦規則(DHHS 21 CFR)SubchapterJ に準拠しています。また、クラス 1 レーザ製品の国際規格である(IEC 60825-1) 、CENELEC 規格(EN60825-1)および、JIS 規格(JISC6802)に準拠しています。警告● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● マウス底面から、目に見えないレーザ光が出ています。クラス 1 レーザ製品は、予測可能な使用環境において極めて安全ですが、レーザ光を長時間、直接目に向ける事は、できるだけさけてください。● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●...
16  ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● 本製品を直射日光があたる場所、閉めきった自動車内など、温度が高くなるところで使用したり、置いたりしないでください。感電・火災の原因となることがあります。また、破損や故障の原因となることがあります。● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● 排気孔付近に触れないでください。また、排気孔からの送風に長時間あたらないでください。火傷の原因となることがあります。● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● 振動している場所や傾いたところなどの不安定な場所に置かな...
  13■パソコン本体、AC アダプタ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● バッテリパックの廃棄については、マニュアルの説明に従ってください。本製品は「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」の規制を受けます。バッテリパックはリチウムイオン電池を使用しており、一般のゴミといっしょに火中に投じられると破裂のおそれがあります。● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● 警告● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● 本製品を火中に投入、加熱、あるいは端子をショートさせたりしないでください。発煙・発火・破裂の...
92  ご購入時の状態に戻す■付属ディスプレイ、キーボード、マウス以外の周辺機器(プリンター、デジタルカメラ、スキャナーなどの装置、HDMI 出力端子、USBコネクタに接続しているすべての周辺機器)は取り外してくださいセットしたExpressCardなどもすべて取り外してください。アンテナケーブルや LAN ケーブルなどもすべて抜いてください。接続したままだとマニュアルに記載されている手順と異なってしまう場合があります。LIFEBOOK をお使いの場合は、マウスも取り外してください。■メモリーカードは取り出してくださいメモリーカードをセットしていると、マニュアルに記載されている手順と異なってしまう場合があります。■ファイルコピー中は他の操作をしないでくださいむやみにクリックせず、しばらくお待ちください。他の操作をすると、リカバリが正常に終了しない場合があります。■時間に余裕をもって作業しましょうリカバリ実行からソフトウェアのインストール終了まで、早く終了する機種でも2~3時間はかかります。半日以上は時間を取り、じっくりと作業することをお勧めします。■機種名(品名)を確認してくださいお使いのパソコンによって、作...
28  初めて電源を入れる使用上のお願いパソコン本体取り扱い上の注意●衝撃や振動を与えないでください。●操作に必要のない部分を押したり、必要以上の力を加えたりしないでください。●磁気ブレスレットや磁気ネックレスなど、磁気を発生するものを身につけたまま、操作しないでください。画面が表示されなくなるなどの故障の原因となるおそれがあります。●マニュアルに記述されているところ以外は絶対に開けないでください。●電源が入っているときに液晶ディスプレイを閉じてもスリープや休止状態にしない設定にした場合は、パソコン本体の液晶ディスプレイを閉じないでください。パソコン本体の放熱が妨げられ、故障の原因となることがあります。●バッテリパックを取り外した状態で使用しないでください。パソコン本体は、バッテリパックを取り外したまま使用するようには設計されていません。水などの液体や金属片などの異物が混入し、故障・感電・火災の原因になる可能性があります。●水などの液体や金属片、虫などの異物を混入させないようにしてください。故障の原因になる可能性があります。●パソコン本体を立てたり傾けて置かないでください。パソコン本体が倒れて、故障の原因とな...
52  取り扱い■Windows のログオンパスワードを設定している場合お使いのユーザー名をクリックします。Windows のログオンパスワードを入力し、をクリックします。Windows のパスワードについては、 (スタート)「ヘルプとサポート」の順にクリックしてWindows のヘルプを表示し、 「パスワード」で検索して「コンピューターをパスワードで保護する」をご覧ください。 Windows が起動しないときは・AC アダプタを接続している場合AC アダプタが正しく接続されているか確認してください。・バッテリのみで使う場合- 内蔵バッテリパックが正しく取り付けられているか確認してください。- バッテリ残量が少ないと電源を入れてもパソコンが起動しないことがあります。残量が少ない場合は、AC アダプタを接続してください。それでも Windows が起動しない場合は、「起動・終了時」(→ P.102)をご覧ください。電源を切る電源を切る操作を行う前に、作業中のデータはないか、また、CD/DVD ドライブにディスクが入ったままになっていないかを確認してください。1(スタート) の順にクリックします。しばらくすると ...
 初めて電源を入れる 27初めて電源を入れるパソコンの使用環境についての注意パソコンは精密機器です。使用環境に注意してご利用ください。取り扱い方法を誤ると故障や機能低下、破損の原因となります。内容をよくご理解のうえ、注意してお取り扱いください。●極端に高温または低温になる場所や、湿度の高い場所ではお使いにならないでください。パソコン本体の使用環境は、温度 5 ~ 35 ℃/湿度20 ~ 80%RH(動作時) 、温度 -10 ~ 60 ℃/湿度 20 ~ 80%RH(非動作時)です。●動作時、非動作時に関わらず、パソコン本体が結露しないようにご注意ください。結露は、空気中の水分が水滴になる現象です。温度の低い場所から、温度の高い場所へ移動したときに起こります。●直射日光の当たる場所ではお使いにならないでください。感電、火災、破損や故障の原因となります。●水など液体のかかる場所ではお使いにならないでください。パソコン内部の回路がショートして、壊れてしまうことがあります。●ほこりの多い場所や、油を使用する場所ではお使いにならないでください。ファンに詰まったほこりや油分で放熱が妨げられ、故障の原因となります。●棚、ド...
62  取り扱いディスクをパソコンにセットする/取り出すディスクのセット/取り出しは、パソコンの電源が入っている状態のときのみ可能です。注意■ディスクをセットする ディスクをセットするときの注意・ディスク読み取りヘッドが移動する音がすることがあります。・ディスクに頻繁にアクセスしたり、書き込み、書き換えをしたり、DVD-VIDEO を再生したりする場合は、パソコンに AC アダプタを接続することをお勧めします。 ディスク使用時の注意ディスクはデータの読み出しをするときに高速回転するため、使用時には振動や風切音がすることがあります。1CD/DVD 取り出しボタンを押します。トレーが少し飛び出します。ディスクアクセスランプが点滅中でも操作が可能です。2トレーを静かに引き出します。3トレーを支えながら、ディスクをセットします。ディスクのレーベル面を上(両面タイプの DVD-RAM の場合は、データの読み取り/書き込みを行う面を下)にして、トレー中央の突起にディスクの穴を合わせ、パチッと音がするまでしっかりとセットします。 ディスクはパチッと音がするまでしっかりとセットしてくださいディスクの穴を突起にきちんとはめこま...

この製品について質問する