AH530/3A
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"LIFEBOOK"10 - 20 件目を表示
補足情報項目注 1: Wi-Fi® 準拠とは、無線 LAN の相互接続性を保証する団体「Wi-Fi Alliance®」の相仕様互接続性テストに合格していることを示します。IEEE 802.11b 準拠 1 ∼ 13ch:(DS-SS)そのうち 1ch を使用)(IEEE 802.11g 準拠 1 ∼ 13ch:(OFDM)そのうち 1ch を使用)(注 2: 受信時の速度であり、送信時の速度は HT40 時:150 ∼ 6Mbps、HT20 時:65IEEE 802.11a(W52/W53/W56)準 拠:36/40/44/48/∼ 6Mbps となります(LIFEBOOK PH750/1A、PH750/AN のみ)。52/56/60/64/100/104/108/112/116/120/124/注 3: 次のチャンネルが使用可能です。[注128/132/136/140ch(OFDM)(そのうち 1ch を使用) 3]・W52:36(5,180MHz) (5,200MHz) (5,220MHz) (5,240MHz)/40/44/48IEEE 802.11n 準拠:・W53:52(5,260MHz) (5,...
補足情報■ タイプ 3 の無線 LAN 搭載機種の場合注 1: Wi-Fi® 準拠とは、無線 LAN の相互接続性を保証する団体「Wi-Fi Alliance®」の相互接続性テストに合格していることを示します。項目注 2: 受信時の速度であり、送信時の速度は HT40 時:150 ∼ 6Mbps、HT20 時:65 ∼仕様IEEE 802.11a 準拠、IEEE 802.11b 準拠、IEEE 802.11g 準6Mbps となります(LIFEBOOK AH550/5A、AH550/AN のみ)。ネットワーク種類注 3: IEEE 802.11n では 40MHz 帯域幅システム(HT40)に対応しています。HT40拠、IEEE 802.11n 準拠、5GHz 帯のチャンネルは W52/W53/([注W56 です)(Wi-Fi® 準拠) 1]を利用するには、無線LANアクセスポイントもHT40に対応している必要があります。DS-SS:11 ∼ 1Mbps(自動切り替え)注 4: IEEE 802.11n では無線 LAN アクセスポイントの設定において HT40 の機能を有OFDM:300 ∼ 6Mbps[注...
補足情報■ 再生する機器を選択する再生や録音する機器ごとに音量を調節するこのパソコンで音声を再生するときに、音声の出力先を選択することができます。このパソコンで再生や録音をする機器(スピーカーやマイクなど)ごとに、音量を調節することができます。1(スタート)「コントロールパネル」「ハードウェアとサウンド」の順にクリックし、「サウンド」の「システムが出す音の変更」をクリックします。HDMIケーブルで接続したテレビやディスプレイから音を出したい場合(HDMI 出力端子搭載機種のみ)音声の出力先は自動的に切り替わりません。次の手順で本パソコンの音「サウンド」ウィンドウが表示されます。「既定値に設定」をクリッ2 「再生」タブや「録音」タブで機器を選択し、クします。声出力先を設定してください。「録音」タブの「マイク」のプロパティの「レベル」タブに表示される「マイクブースト」は、機種により動作が異なります。・LIFEBOOK NH シリーズ、LIFEBOOK AH700/5A、AH700/AN、AH550/3AT、AH550/5A、AH550/AN、PH520/1A外部接続のマイクおよび内蔵マイク(搭載機種のみ)の「マイ...
補足情報■「省電力ユーティリティ」のアイコンを使う省電力モードの使い方1 画面右下の通知領域にあるをクリックし、表示された「省電力ユーティリティ」のアイコン を右クリックします。表示されたメニューから「モードの切り替え」を選択してクリックします。省電力モードに切り替える■ ECO ボタンを使う1 Windows が起動しているときに ECO ボタンを押します。ECO ボタンの場所については、 『取扱説明書』−「各部の名称と働き」をご覧ください。LIFEBOOK AH530/3A、PH540/1A、PH520/1A、LIFEBOOK MH シリーズは、【Fn】+【F11】キーを押します。「省電力モードへの切り替え」ウィンドウが表示された場合は、「OK」をクリックします。このパソコンが省電力モードになります。(これ以降の画面は機種や状況により異なります)「省電力モードへの切り替え」ウィンドウが表示されます。2 「OK」をクリックします。「省電力ユーティリティ」のアイコンがカラーになり、このパソコンが省電力モードになります。8. 省電力ユーティリティ(搭載機種のみ)96
補足情報省電力モードにするうえでの注意省電力モードにすると内蔵スーパーマルチドライブユニットの電源が切れる設定にしている場合は、省電力モード時には CD/DVD 取り出しボタンを押しても内蔵スーパーマルチドライブユニットのトレイは開きません(LIFEBOOK SH シ省電力モードにすると次の機能が使用できなくなります。リーズ、PH770/5A、PH770/5AN、PH750/1A、PH750/1AN のみ)。省電力モードにする前にそれぞれの機能の使用を中止してください。ディスクの取り出しは通常モードで行ってください。・ オーディオ省電力モードにするとリフレッシュレートを変更する設定になっている場合は、・ LAN(有線 LAN)「省電力ユーティリティ」で設定された状態になります。その他、お使いの機種に応じて、次の機能が使用できなくなります。省電力モードに設定後も「コントロールパネル」の「画面の設定」で変更するこ・ 無線 LANとができます。・ Bluetooth ワイヤレステクノロジー・ モバイル WiMAX・ ExpressCard スロット省電力モードの状態は、画面右下の通知領域にある・ ダイレクト・メモリ...
12. BIOS の設定BIOS セットアップの操作BIOS セットアップの設定項目については、BIOS セットアップ画面のBIOS セットアップとは「項目ヘルプ」をご覧ください。BIOS セットアップ画面の表示についてBIOS セットアップとは、パソコンの環境を設定するためのプログラムです。パソBIOS セットアップ画面は、HDMI 出力端子に接続したテレビやディスコンご購入時は、すでに最適なハードウェア環境に設定されています。通常の使用プレイには表示されません(HDMI 出力端子搭載機種のみ)。状態では、BIOS セットアップで環境を設定(変更)する必要はありません。起動時の自己診断テスト(POST(ポスト))BIOS セットアップの設定は、次の場合などに行います。パソコンの電源を入れたときや再起動したときに、ハードウェアの動作特定の人だけがパソコンを使用できるように、パスワード(暗証番号)を設定すに異常がないか、どのような周辺機器が接続されているかなどを自動的るときに調べます。これを「起動時の自己診断テスト」(POST : Power On起動時の自己診断テストで BIOS セットアップに関するエラーメ...
補足情報■「省電力ユーティリティ」のアイコンを使う通常モードに切り替える1 画面右下の通知領域にある■ ECO ボタンを使うをクリックし、表示された「省電力ユーティリティ」のアイコン を右クリックします。表示されたメニューから「モードの切り替え」を選択してクリックします。1 省電力モードのときに ECO ボタンを押します。ECO ボタンの場所については、 『取扱説明書』−「各部の名称と働き」をご覧ください。LIFEBOOK AH530/3A、PH540/1A、PH520/1A、LIFEBOOK MH シリーズは、【Fn】+【F11】キーを押します。「通常モードへの切り替え」ウィンドウが表示された場合は、「OK」をクリックします。通常モードに戻ります。(これ以降の画面は機種や状況により異なります)「通常モードへの切り替え」ウィンドウが表示されます。2 「OK」をクリックします。「省電力ユーティリティ」のアイコンがグレーになり、通常モードに戻ります。8. 省電力ユーティリティ(搭載機種のみ)97
補足情報6 【Enter】キーを押して、設定を終了します。再入力したパスワードが間違っていた場合は、「セットアップ警告」「Setup(パスワード設定時に必ず行うことWarning」)と書かれたウィンドウか、「パスワードが一致しません。もう一管理者用パスワードやハードディスク用パスワードを忘れると、パス度パスワードを入力して下さい。(」「Passwords do not match. Re-enterワード機能が解除できなくなり、修理が必要となります。password.」)というメッセージが表示されます。【Enter】キーを押して、手そのため、パスワードを設定したら、次のことを行ってください。順 4 からやり直してください。・解除する手順が書かれたこのページを印刷しておくパスワードの設定を中止するときは、【Esc】キーを押してください。・設定したパスワードを忘れないよう、何かに書き留めておくまた、これらは安全な場所に保管しておいてください。管理者用パスワードやハードディスク用パスワードを忘れてしまった誤ったパスワードを 3 回入力すると、「システムは使用できません。」場合は、「富士通パーソナル製品に関するお問い...
補足情報設定時に使う各キーの役割設定時によく使用するキーは、次のとおりです。テンキーを使った数字の入力について(テンキー搭載機種のみ[注])ご購入時の状態では、BIOS セットアップ画面でテンキーを使って数字を入力するには、【Num Lk】キーを押して、状態表示 LED のを点・【←】キー、【→】キー・【Enter】キー注:LIFEBOOK AH530/3A を除くが点灯して、テンキーを使って数字を入力することができるようになりま「 」印が付いた項目のサブメニュー画面を表示します。また、「終了」メニューなどでは、各項目の処理を行います。設定する項目で押すと、設定値が一覧で表示されます。す。ただし、キー下段に刻印された機能を使う場合には【Num Lk】キーを押して状態表示 LED の設定する項目にカーソルを移動します。メニューを切り替えます。灯させる必要があります。次の手順で設定を行うと、BIOS セットアップを起動した直後から・【↑】キー、【↓】キー・【Space】キーキーボード手前中央にある、何も書かれていない横長のキーのことでを消灯させる必要があります。1. BIOS セットアップ画面で、「詳細」メニュー...
補足情報■ ハードディスク用パスワードを設定するパスワード機能を使う1 BIOS セットアップを起動します。パスワードを設定すると、設定状態によって次の場合にパスワードの入力が必要に()メニューの「ハードディスクセキュリ2 「セキュリティ」「Security」なります。ティ」→「ドライブ 0 用パスワード設定(「Set Drive0 HDDPassword」」を選択して【Enter】キーを押します。)パソコンの電源を入れたときパスワード入力用のウィンドウが表示されます。BIOS セットアップを始めるときパソコンを再起動したとき休止状態からレジュームするとき3 パスワードを入力します。入力できる文字種はアルファベットと数字です。アルファベットの大文字と小パスワードの入力を求めるウィンドウが表示されたら、パスワードを入力し、【Enter】キーを押してください。文字は区別されません。入力した文字は表示されず、代わりに「■」や「*」が表示されます。設定したパスワードと違うパスワードを入力すると、「パスワードが間違っています。どれかキーを押してください。 (」 「Invalid Password」)というメッセー4 パ...

この製品について質問する