AH700/5A
x
Gizport

AH700/5A ドライバーの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ドライバー"10 - 20 件目を表示
78  取り扱いメモリを取り扱ううえでの注意●操作に必要な箇所以外には手を触れないでください。故障の原因となります。●パソコンの部品など不要な物を、パソコン本体内部に落とさないでください。故障の原因となります。●メモリがうまく取り付けられないときは、無理にメモリを取り付けず、いったんメモリを抜いて、取り付け直してください。警告注意 メモリ取り扱い上の注意・メモリは、静電気に対して非常に弱い部品で構成されており、人体にたまった静電気により破壊される場合があります。メモリを取り扱う前に、一度金属質のものに手を触れて、静電気を放電してください。・メモリは何度も抜き差ししないでください。故障の原因となります。・メモリの表面の端子やIC部分に触れて押さないでください。また、メモリに強い力をかけないようにしてください。・メモリは下図のようにふちを両手で持ってください。金色の線が入っている部分(端子)には、絶対に手を触れないでください。指の脂分などが付着すると、接触不良の原因となります。必要なものを用意する■メモリこのパソコンに取り付けられるメモリについては、富士通ショッピングサイト「WEB MART」の「周辺機器」(ht...
78  取り扱いメモリを取り扱ううえでの注意●操作に必要な箇所以外には手を触れないでください。故障の原因となります。●パソコンの部品など不要な物を、パソコン本体内部に落とさないでください。故障の原因となります。●メモリがうまく取り付けられないときは、無理にメモリを取り付けず、いったんメモリを抜いて、取り付け直してください。警告注意 メモリ取り扱い上の注意・メモリは、静電気に対して非常に弱い部品で構成されており、人体にたまった静電気により破壊される場合があります。メモリを取り扱う前に、一度金属質のものに手を触れて、静電気を放電してください。・メモリは何度も抜き差ししないでください。故障の原因となります。・メモリの表面の端子やIC部分に触れて押さないでください。また、メモリに強い力をかけないようにしてください。・メモリは下図のようにふちを両手で持ってください。金色の線が入っている部分(端子)には、絶対に手を触れないでください。指の脂分などが付着すると、接触不良の原因となります。必要なものを用意する■メモリこのパソコンに取り付けられるメモリについては、富士通ショッピングサイト「WEB MART」の「周辺機器」(ht...
76  取り扱い周辺機器の取り扱い周辺機器をお使いになる場合に知っておいていただきたいことについて説明します。なお、周辺機器とは、USB マウス、プリンター、デジタルカメラ、USB メモリ、携帯オーディオプレイヤーなどの装置の総称です。警告周辺機器の取り扱い上の注意周辺機器を接続するときは、次のことに注意してください。●周辺機器の接続は、取り付ける周辺機器のマニュアルをよくご覧になり、正しく行ってください誤った接続状態で使用すると、パソコンや周辺機器が故障する原因となります。●弊社純正品をお使いください弊社純正の周辺機器については、販売店にお問い合わせいただくか、富士通ショッピングサイト「WEBMART」(http://www.fujitsu-webmart.com/) をご覧ください。他社製品につきましては、このパソコンで正しく動作するかどうか、保証いたしかねます。他社製品をお使いになる場合は、製造元のメーカーにお問い合わせくださいますようお願いいたします。●一度に取り付ける周辺機器は1つだけにしてください一度に複数の周辺機器を取り付けると、ドライバーのインストールなどが正常に行われないおそれがあります。1...
76  取り扱い周辺機器の取り扱い周辺機器をお使いになる場合に知っておいていただきたいことについて説明します。なお、周辺機器とは、USB マウス、プリンター、デジタルカメラ、USB メモリ、携帯オーディオプレイヤーなどの装置の総称です。警告周辺機器の取り扱い上の注意周辺機器を接続するときは、次のことに注意してください。●周辺機器の接続は、取り付ける周辺機器のマニュアルをよくご覧になり、正しく行ってください誤った接続状態で使用すると、パソコンや周辺機器が故障する原因となります。●弊社純正品をお使いください弊社純正の周辺機器については、販売店にお問い合わせいただくか、富士通ショッピングサイト「WEBMART」(http://www.fujitsu-webmart.com/) をご覧ください。他社製品につきましては、このパソコンで正しく動作するかどうか、保証いたしかねます。他社製品をお使いになる場合は、製造元のメーカーにお問い合わせくださいますようお願いいたします。●一度に取り付ける周辺機器は1つだけにしてください一度に複数の周辺機器を取り付けると、ドライバーのインストールなどが正常に行われないおそれがあります。1...
 セットアップする 39アップデートナビを実行する「アップデートナビ」で、このパソコンに関連するドライバーやソフトウェアの最新情報を確認し、更新することができます。1「パソコン準備ばっちりガイド」の「パソコンを最新の状態にする」をクリックし、「実行する」をクリックします。「パソコン準備ばっちりガイド」画面が表示されていない場合は、デスクトップにある、 (パソコン準備ばっちりガイド)をクリックします。2「ご利用になる上でのご注意」の画面が表示されたら内容をよくお読みになり、「承諾する」をクリックします。「アップデートナビ」が最新情報を確認します。しばらくお待ちください。お使いの機種や状況によっては、20分程度時間がかかる場合があります。3更新項目を確認します。必要に応じて概要、詳細をご覧ください。更新したくない項目がある場合は、その項目の左にある をクリックして にします。 通常は、すべての項目を更新することをお勧めします。「お使いの環境がお勧めの状態です」と表示されたら、更新は必要ありません。「閉じる」をクリックし、アップデートナビを終了させてください。4「更新開始」をクリックします。選択されたソフトウェアの...
 セットアップする 39アップデートナビを実行する「アップデートナビ」で、このパソコンに関連するドライバーやソフトウェアの最新情報を確認し、更新することができます。1「パソコン準備ばっちりガイド」の「パソコンを最新の状態にする」をクリックし、「実行する」をクリックします。「パソコン準備ばっちりガイド」画面が表示されていない場合は、デスクトップにある、 (パソコン準備ばっちりガイド)をクリックします。2「ご利用になる上でのご注意」の画面が表示されたら内容をよくお読みになり、「承諾する」をクリックします。「アップデートナビ」が最新情報を確認します。しばらくお待ちください。お使いの機種や状況によっては、20分程度時間がかかる場合があります。3更新項目を確認します。必要に応じて概要、詳細をご覧ください。更新したくない項目がある場合は、その項目の左にある をクリックして にします。 通常は、すべての項目を更新することをお勧めします。「お使いの環境がお勧めの状態です」と表示されたら、更新は必要ありません。「閉じる」をクリックし、アップデートナビを終了させてください。4「更新開始」をクリックします。選択されたソフトウェアの...
106  Q&A7で「セーフモード」を選択し、 を押します。セーフモードで起動します。■BIOS の設定をご購入時の状態に戻すWindows が起動しないときなど、BIOS セットアップを起動し、BIOS の設定を戻すと問題が解決できることがあります。1パソコン本体に外付けハードディスクなどを接続している場合は、取り外します。2パソコンの電源が入っていたら、電源を切ります。3キーボードの の位置を確認し、押せるように準備しておきます。4パソコンの電源を入れます。5FUJITSU のロゴ画面が表示されたら を押します。を軽く押しただけでは認識されない場合があります。画面が切り替わるまで何度も押してください。Windowsが起動してしまった場合は、 (スタート) の 「再起動」の順にクリックし、パソコンを再起動して、操作をやり直してください。起動メニューが表示されず、Windows も起動しない場合は、電源ボタンを 4 秒以上押して電源を切り、10 秒以上待ってから、 再度電源を入れて操作をやり直してください。6または で「終了」または「Exit」メニュー「標準設定値を読み込む」または「Load SetupDef...
106  Q&A7で「セーフモード」を選択し、 を押します。セーフモードで起動します。■BIOS の設定をご購入時の状態に戻すWindows が起動しないときなど、BIOS セットアップを起動し、BIOS の設定を戻すと問題が解決できることがあります。1パソコン本体に外付けハードディスクなどを接続している場合は、取り外します。2パソコンの電源が入っていたら、電源を切ります。3キーボードの の位置を確認し、押せるように準備しておきます。4パソコンの電源を入れます。5FUJITSU のロゴ画面が表示されたら を押します。を軽く押しただけでは認識されない場合があります。画面が切り替わるまで何度も押してください。Windowsが起動してしまった場合は、 (スタート) の 「再起動」の順にクリックし、パソコンを再起動して、操作をやり直してください。起動メニューが表示されず、Windows も起動しない場合は、電源ボタンを 4 秒以上押して電源を切り、10 秒以上待ってから、 再度電源を入れて操作をやり直してください。6または で「終了」または「Exit」メニュー「標準設定値を読み込む」または「Load SetupDef...
116  Q&ACD/DVD画面の表示が見にくい 画面の明るさがあっていない + または + を押して、 画面の明るさを調節してください。画質があっていない 次の手順で画質を調節してください。1. (スタート)「コントロールパネル」の順にクリックする。2.「ハードウェアとサウンド」「ディスプレイ」の順にクリックする。3.「ディスプレイ」ウィンドウ左の「色の調整」をクリックする。4. 画面の指示に従って操作する。画面の明るさを調節できない再起動、レジューム、AC アダプタの接続や取り外しを行った直後に明るさを調節したしばらく待ってから調節してください。画面の表示が乱れる ゲームソフトなどをインストールしたときに、ディスプレイドライバーが置き換えられたディスプレイドライバーを再インストールしてください。ディスプレイドライバーの再インストールについては、「Q&A navi」をご覧ください(→ P.106) 。解像度や発色数の設定が変更されている解像度や発色数を変更してください( 補足情報)。アイコンやウィンドウの一部が画面に残ってしまった-ウィンドウを一度最小化し、再度表示してください。症状 考えられる原因 対処方...
116  Q&ACD/DVD画面の表示が見にくい 画面の明るさがあっていない + または + を押して、 画面の明るさを調節してください。画質があっていない 次の手順で画質を調節してください。1. (スタート)「コントロールパネル」の順にクリックする。2.「ハードウェアとサウンド」「ディスプレイ」の順にクリックする。3.「ディスプレイ」ウィンドウ左の「色の調整」をクリックする。4. 画面の指示に従って操作する。画面の明るさを調節できない再起動、レジューム、AC アダプタの接続や取り外しを行った直後に明るさを調節したしばらく待ってから調節してください。画面の表示が乱れる ゲームソフトなどをインストールしたときに、ディスプレイドライバーが置き換えられたディスプレイドライバーを再インストールしてください。ディスプレイドライバーの再インストールについては、「Q&A navi」をご覧ください(→ P.106) 。解像度や発色数の設定が変更されている解像度や発色数を変更してください( 補足情報)。アイコンやウィンドウの一部が画面に残ってしまった-ウィンドウを一度最小化し、再度表示してください。症状 考えられる原因 対処方...

この製品について質問する