MG/G75
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"せん"40 - 50 件目を表示
2. ディスプレイ 18補足情報表示できる解像度と発色数■ 液晶ディスプレイの場合お使いのパソコンの液晶ディスプレイの解像度は、 『取扱説明書』の「仕様一覧」をご確認ください。液晶ディスプレイの解像度と、お使いの液晶ディスプレイの解像度を超えない次の解像度で表示できます。■ 外部ディスプレイコネクタに接続したディスプレイの場合外部ディスプレイの解像度をご確認ください。接続した外部ディスプレイがサポートしている次の解像度を表示できます。解像度(ピクセル)発色数[注 1][注 2]High Color(16 ビット) True Color(32 ビット)800 × 600 ○ ○1024 × 768 ○ ○1280 × 800[注 3]○○1280 × 1024 ○ ○1366 × 768[注 3]○○1600 × 1200 ○ ○1680 × 945[注 3]○○1920×1080[注3]○○注 1:○は表示可能。ただし液晶ディスプレイの解像度より大きい解像度の場合は表示できません。注2:High Color ⋯ 約6万5千色True Color ⋯ 約 1677 万色(擬似的に色を表示するディザリング機能を利...
5. 通信 71補足情報■ 5GHz 帯のチャンネル(周波数帯)の種類「IEEE 802.11a/b/g/n 準拠の無線 LAN」を搭載した機種をお使いの場合は、5GHz 帯を利用した無線 LAN を使用できます。5GHz 帯を利用した無線 LAN には、W52、W53、W56 という 3 種類のチャンネル(周波数帯)があります。これは、2007 年 1 月 31 日および 2005 年 5 月16 日に総務省により発表された「電波法施行規則の一部を改正する省令」により、5GHz 帯のチャンネル(周波数帯)の変更と、新チャンネルの追加が行われたためです。  アドホック通信の場合はこのパソコンのアドホック通信では、5GHz 帯を使用できません。 「IEEE 802.11a/b/g/n 準拠の無線 LAN」を搭載した機種をお使いの場合は、IEEE 802.11n では、2.4GHz/5GHz 両方の周波数帯のチャンネルを使用します。■ 電波放射の環境への影響 このパソコンは、他の高周波デバイス同様に、高周波エネルギーを放出していますが、このパソコンが放出するエネルギーのレベルは、例えば携帯電話のような無線デバイス...
2. ディスプレイ 20補足情報液晶ディスプレイの解像度以下であり、かつお使いの外部ディスプレイがサポートしている次の解像度を表示できます。■ 液晶ディスプレイとデジタルテレビの同時表示の場合(HDMI 出力端子搭載機種のみ)液晶ディスプレイとデジタルテレビに同時に表示する場合は、表示するディスプレイを次のように設定してください。 液晶ディスプレイ主ディスプレイ(またはプライマリデバイス) :内蔵ディスプレイ(またはノートブック、Notebook) デジタルテレビ2 番目のディスプレイ(またはセカンダリデバイス) :デジタルテレビ接続したデジタルテレビがサポートしている次の解像度を表示できます。解像度(ピクセル)発色数[注 1][注 2]High Color(16 ビット) True Color(32 ビット)800 × 600 ○ ○1024 × 768 ○ ○1280 × 800[注 3]○○1280 × 1024 ○ ○1360 × 768[注 3]○○1440 × 900[注 3]○○1600 × 900[注 3]○○1600 × 1200 ○ ○1680 × 1050[注 3]○○1920 × 10...
2. ディスプレイ 23補足情報外部ディスプレイやデジタルテレビの接続外部ディスプレイやデジタルテレ ビを接続するとできることパソコン本体に外部ディスプレイを接続することができます。HDMI 出力端子搭載機種は、デジタルテレビも接続することができます。パソコン本体に外部ディスプレイやデジタルテレビを接続することで、次のことができます。 表示するディスプレイを切り替える。 2 つのディスプレイに同時に表示する。 2 つのディスプレイで 1 つのデスクトップを表示する(マルチモニター機能) 。ここでは、外部ディスプレイを接続する手順について説明しています。  Blu-ray Disc の映像について(Blu-ray Disc ドライブ搭載機種のみ)Blu-ray Discの映像は、外部ディスプレイコネクタに接続した外部ディスプレイには表示させることはできません。  OSがWindows 7 Starterの方は、マルチモニター機能が使用できません。お使いのパソコンのプレインストール OS は、 『取扱説明書』の「仕様一覧」をご確認ください。必要なものを用意する 外部ディスプレイやデジタルテレビ外部ディスプレイやデ...
5. 通信 72補足情報■ 無線 LAN による通信を行うための注意  「IEEE 802.11a/b/g/n 準拠の無線 LAN」 を搭載した機種をお使いの場合、 電波法の定めにより W56 のチャンネルは屋外でご利用になれますが、W52、W53のチャンネルは屋外でご利用になれません。このパソコンに内蔵の無線 LAN を5GHz 帯でご使用になる場合、特定のチャンネルの電波の発信を停止することはできないため、屋外ではご利用になれません。 このパソコンは、日本国内での無線規格に準拠し、認定を取得しています。日本国内でのみお使いいただけます。また、海外でご使用になると罰せられることがあります。 航空機内での使用は、各航空会社に事前にご確認ください。 IEEE 802.11gとIEEE 802.11bが混在する環境では、IEEE 802.11gはIEEE802.11b との互換性をとるため、IEEE 802.11g 本来の性能が出ない場合があります。 IEEE 802.11g 本来の性能が必要な場合は、 IEEE 802.11g と IEEE802.11b を別の無線 LAN ネットワークにし、使用しているチャン...
2. ディスプレイ 172. ディスプレイ画面の解像度と発色数パソコンの画面は、パソコン本体の液晶ディスプレイの他に、パソコン本体に接続した外部ディスプレイや、デジタルテレビ(HDMI 出力端子搭載機種のみ)にも表示することができます。ここでは、ディスプレイにパソコンの画面を表示するときの画面の解像度や発色数について説明しています。解像度と発色数に ついての注意 ソフトウェアによっては、解像度および発色数の設定により、正常に動作しないことがあります。ソフトウェアの動作環境を確認し、解像度および発色数を変更してください。 外部ディスプレイやデジタルテレビで表示できる解像度は、 ディスプレイによって異なります。外部ディスプレイやデジタルテレビのマニュアルでご確認ください。 プラグアンドプレイに対応している外部ディスプレイやデジタルテレビの場合、最大解像度は、液晶ディスプレイまたは接続したディスプレイのどちらかの最大解像度の小さいほうに設定されます。 同時表示を選択した場合、外部ディスプレイやデジタルテレビの画面は、液晶ディスプレイの画面と同一の解像度になります。 解像度を切り替えるときなどに、一時的に表示画面が乱...
1. フラットポイント(搭載機種のみ) 16補足情報 【Fn】+【F4】キーを押して、フラットポイントを無効にすることもできます。キーを押すたびに、フラットポイントの有効と無効が切り替わります。有効の場合は「Internal pointing device:Enable」、無効の場合は「Internal pointing dev ice:Disable」と表示されます。フラットポイントを無効にする場合は、必ず USB マウスを接続してください。 【Fn】+【F4】キーを押してフラットポイントを無効にしても、パソコンの再起動後およびレジューム後は、 フラットポイントが有効になります。フラットポイントを無効にする場合は、もう一度【Fn】+【F4】キーを押して切り替えてください。 「マウスのプロパティ」ウィンドウで、USB マウスを接続したときにフラットポイントを無効にする設定をした場合、 【Fn】+【F4】キーを押しても切り替えられません
4. サウンド 59補足情報■ 再生する機器の音量を調節するここでは、例としてスピーカーの音量を調節する方法を説明します。1(スタート)「コントロールパネル」「ハードウェアとサウンド」の順にクリックし、「サウンド」の「システムが出す音の変更」をクリックします。「サウンド」ウィンドウが表示されます。2「再生」タブの「スピーカー」を右クリックし、表示されるメニューから「プロパティ」をクリックします。「スピーカーのプロパティ」ウィンドウが表示されます。3「レベル」タブをクリックします。4音量を調節したい項目で、音量つまみを左右にドラッグして、適切な音量に調節します。・ :スピーカーから音が聞こえます。・ :スピーカーから音が聞こえません(ミュートになっています) 。・ 「バランス」 :左右の音量のバランスを調節できます。5「OK」をクリックします。「スピーカーのプロパティ」ウィンドウが閉じます。6「OK」をクリックします。「サウンド」ウィンドウが閉じます。(これ以降の画面は機種や状況により異なります)
5. 通信 76補足情報チャンネル数IEEE 802.11b準拠:1~13ch (DS-SS)(そのうち1chを使用)IEEE 802.11g準拠:1 ~ 1 3 c h (OFDM)(そのうち1chを使用)IEEE 802.11a(W52/W53/W56)準拠:36/40/44/48/52/56/60/64/100/104/108/112/116/120/124/128/132/136/140ch(OFDM) (そのうち 1ch を使用)[注 2]IEEE 802.11n 準拠:20MHz 帯域幅システム(HT20) (OFDM) (下記のうち 1ch を使用)5GHz モードW52(36/40/44/48)/W53(52/56/60/64)/W56(100/104/108/112/116/120/124/128/132/136/140) ch[注2]2.4GHz モード1 ~ 13ch40MHz 帯域幅システム(HT40) (OFDM) (下記のうち 1ch を使用)[注 3] [注 4]5GHz モードW52( [36、40]/[44、48])/W53( [52、56]/[60、64] )/W56([...
5. 通信 67補足情報3一覧から「ローカルエリア接続」を右クリックし、表示されるメニューから「プロパティ」をクリックします。「ユーザーアカウント制御」ウィンドウが表示されたら、 「はい」をクリックして次に進みます。管理者アカウントのパスワードが必要な場合は、 そのパスワードを入力してから「はい」をクリックします。4「この接続は次の項目を使用します」の一覧から、「インターネット プロトコル バージョン 4(TCP/IPv4)」をクリックし、「プロパティ」をクリックします。他のプロトコルのネットワークに接続する場合は、 お使いのネットワークにあわせて設定してください。5IP アドレスの設定をします。●ネットワーク上にブロードバンドルーターなどの DHCP サーバーがある場合1.「IP アドレスを自動的に取得する」と「DNS サーバーのアドレスを自動的に取得する」が になっていることを確認します。になっている場合は、 をクリックして にします。●ネットワーク上に DHCP サーバーがない場合1.「次の IP アドレスを使う」の をクリックして にします。2.「IP アドレス」に IP アドレスを入力します。例:1...

この製品について質問する