NF/G40
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"モニター"10 - 20 件目を表示
2. ディスプレイ 23補足情報外部ディスプレイやデジタルテレビの接続外部ディスプレイやデジタルテレ ビを接続するとできることパソコン本体に外部ディスプレイを接続することができます。HDMI 出力端子搭載機種は、デジタルテレビも接続することができます。パソコン本体に外部ディスプレイやデジタルテレビを接続することで、次のことができます。 表示するディスプレイを切り替える。 2 つのディスプレイに同時に表示する。 2 つのディスプレイで 1 つのデスクトップを表示する(マルチモニター機能) 。ここでは、外部ディスプレイを接続する手順について説明しています。  Blu-ray Disc の映像について(Blu-ray Disc ドライブ搭載機種のみ)Blu-ray Discの映像は、外部ディスプレイコネクタに接続した外部ディスプレイには表示させることはできません。  OSがWindows 7 Starterの方は、マルチモニター機能が使用できません。お使いのパソコンのプレインストール OS は、 『取扱説明書』の「仕様一覧」をご確認ください。必要なものを用意する 外部ディスプレイやデジタルテレビ外部ディスプレイやデ...
 セットアップする 39 パソコンを屋外で使う場合、電波法の定めにより5GHz 帯の電波を停止する必要があります。この操作を行うと、現在使用している電波が2.4GHz 帯であっても、通信がいったん切断されます。(IEEE802.11a に準拠した無線LAN搭載機種をお使いの場合のみ)1. 画面右下の通知領域にある をクリックし、 (Plugfree NETWORK)を右クリックします。2. 表示されたメニューから、 「無線LANモニター」をクリックします。3.「無線LAN電波操作」にある「5GHz モード」の をクリックします。このパソコンでは、Windows 7 の標準機能を使って無線 LAN の設定を行います。1無線 LAN アクセスポイントの電源が入っていることを確認します。無線LANアクセスポイントの電源の入れ方については、無線LANアクセスポイントに添付されているマニュアルをご覧ください。2(スタート)「コントロールパネル」「ネットワークとインターネット」の「ネットワークの状態とタスクの表示」をクリックします。「ネットワークと共有センター」ウィンドウが表示されます。3「新しい接続またはネットワークの...
 セットアップする 39 パソコンを屋外で使う場合、電波法の定めにより5GHz 帯の電波を停止する必要があります。この操作を行うと、現在使用している電波が2.4GHz 帯であっても、通信がいったん切断されます。(IEEE802.11a に準拠した無線LAN搭載機種をお使いの場合のみ)1. 画面右下の通知領域にある をクリックし、 (Plugfree NETWORK)を右クリックします。2. 表示されたメニューから、 「無線LANモニター」をクリックします。3.「無線LAN電波操作」にある「5GHz モード」の をクリックします。このパソコンでは、Windows 7 の標準機能を使って無線 LAN の設定を行います。1無線 LAN アクセスポイントの電源が入っていることを確認します。無線LANアクセスポイントの電源の入れ方については、無線LANアクセスポイントに添付されているマニュアルをご覧ください。2(スタート)「コントロールパネル」「ネットワークとインターネット」の「ネットワークの状態とタスクの表示」をクリックします。「ネットワークと共有センター」ウィンドウが表示されます。3「新しい接続またはネットワークの...
2. ディスプレイ 36補足情報3「ディスプレイ」の一覧で「マルチ ディスプレイ」をクリックし、 「動作モード」の をクリックして「拡張デスクトップ」を選択します。4「主ディスプレイ」が「内蔵ディスプレイ」、 「2 番目のディスプレイ」が「PC モニター」であることを確認します。設定が異なっている場合は をクリックして正しく設定してください。5「適用」をクリックしディスプレイを切り替えます。6デスクトップの変更を確認するメッセージが表示されたら「OK」をクリックし、すべてのウィンドウを閉じます。 「主ディスプレイ」 、 「2 番目のディスプレイ」の解像度やリフレッシュレートなどの詳細な設定は、左の一覧の「ディスプレイ設定」をクリックして表示される設定項目から変更することができます。□タイプ 2 のグラフィックアクセラレータ搭載機種の場合1外部ディスプレイをパソコン本体にある外部ディスプレイコネクタに接続します。2デスクトップの何もないところを右クリックし、表示されるメニューから、 「グラフィック プロパティ」をクリックします。「Intel(R) Graphics Media Accelerator Driv...
2. ディスプレイ 22補足情報2解像度を変更します。「解像度」の をクリックし、表示される画面で解像度を選択します。接続した外部ディスプレイやデジタルテレビの解像度を変更したい場合は、「ディスプレイ表示の変更」でディスプレイを選んでから設定してください。設定可能な解像度は外部ディスプレイやデジタルテレビのマニュアルをご覧ください。3「適用」をクリックします。設定を確認するウィンドウが表示されたら、 「変更を維持する」をクリックします。発色数を変更しない場合は手順 7 へ進みます。4「画面の解像度」ウィンドウで「詳細設定」をクリックし、表示されたウィンドウで「モニター」タブをクリックします。5発色数を変更します。「色」の をクリックし、表示されるメニューから発色数を変更します。リフレッシュレートもここで変更できます。6「適用」をクリックします。設定を確認するウィンドウが表示されたら、 「はい」をクリックします。 7「OK」をクリックします。解像度の変更をドラッグします。発色数の変更をクリックして発色数を選びます。リフレッシュレートの変更をクリックして選びます。
3. タッチスクエア(搭載機種のみ) 56補足情報タッチスクエアを 2 番目のディスプレイとしてマルチモニターで使う ご購入時の状態では、 タッチスクエアが 2 番目のディスプレイに設定されています。 マルチモニターは、次の組み合わせでお使いになれます。★の組み合わせは、 「Fujitsu Display Manager」から設定できます。「表示するディスプレイの切り替え」 (→ P.55)メインのディスプレイ 2 番目のディスプレイパソコンの液晶ディスプレイ タッチスクエア ★パソコンの液晶ディスプレイ 接続した外部ディスプレイ接続したデジタルテレビ タッチスクエア接続した外部ディスプレイ タッチスクエア ★注:パソコンの液晶ディスプレイと接続した外部ディスプレイの組み合わせでお使いになる場合は、同時にタッチスクエアはお使いになれません。
2. ディスプレイ 26補足情報ディスプレイの表示についてディスプレイの表示は、次のように切り替えることができます。 1 つのディスプレイで表示する・パソコン本体の液晶ディスプレイ・接続した外部ディスプレイ・接続したデジタルテレビ(HDMI 出力端子搭載機種のみ) 2 つのディスプレイで同時に表示する・パソコン本体の液晶ディスプレイと、接続した外部ディスプレイ・パソコン本体の液晶ディスプレイと、接続したデジタルテレビ(HDMI 出力端子搭載機種のみ) 2 つのディスプレイで 1 つのデスクトップを表示する2 つのディスプレイで 1 つのデスクトップを表示する方法については、 「マルチモニター機能を使う」 (→ P.34)をご覧ください。  動画再生中に、表示するディスプレイを切り替えないでください。  Blu-ray Disc(Blu-ray Disc ドライブ搭載機種のみ)の映像は、パソコンの液晶ディスプレイおよび HDMI 出力端子に接続したデジタルテレビにのみ表示できます(HDMI 出力端子搭載機種のみ) 。  テレビを見ているときや録画中は、表示するディスプレイを切り替えないでください(テレビチューナ...
2. ディスプレイ 19補足情報■ HDMI 出力端子に接続したデジタルテレビの場合(HDMI 出力端子搭載機種のみ)接続したデジタルテレビがサポートしている次の解像度を表示できます。デジタルテレビがこの解像度をサポートしているかどうかは、テレビメーカーにお問い合わせください。■ 液晶ディスプレイと外部ディスプレイの同時表示の場合液晶ディスプレイと外部ディスプレイに同時に表示する場合は、表示するディスプレイを次のように設定してください。  液晶ディスプレイ主ディスプレイ(またはプライマリデバイス) :内蔵ディスプレイ(またはノートブック、Notebook) 外部ディスプレイ2 番目のディスプレイ(またはセカンダリデバイス) :PC モニター(または PCモニタ)お使いのパソコンの液晶ディスプレイの解像度は、 『取扱説明書』の「仕様一覧」をご確認ください。外部ディスプレイの解像度もあわせてご確認ください。解像度(ピクセル)発色数[注 1][注 2]出力方式とリフレッシュレート[注 3]High Color(16ビット)True Color(32ビット)720p(750p)1080i(1125i)1080p(1...
2. ディスプレイ 39補足情報4接続した外部ディスプレイ上で右クリックし、表示されるメニューから「デスクトップをこのディスプレイに拡張する」をクリックします。5「適用」をクリックしディスプレイを切り替えます。デスクトップの変更を確認するメッセージが表示されます。6「はい」をクリックします。必要に応じて左の一覧から「解像度の変更」をクリックし、解像度を調整してください。7すべてのウィンドウを閉じます。■ アダプターの表示位置を変更するここでは使用する2つのアダプターの表示位置を変更する場合の手順について説明します。1マルチモニター機能を設定します。2デスクトップの何もないところを右クリックし、表示されるメニューから、 「画面の解像度」をクリックします。 「画面の解像度」ウィンドウが表示されます。3ディスプレイのイラストを、表示する位置にドラッグします。ディスプレイのイラストの配置により、 「1」のディスプレイから「2」のディスプレイへの移動方法が決定されます。 イラストの位置をディスプレイの物理的な配置と対応させる必要はありません。●マルチディスプレイ内を左右に移動させたい場合「1」 「2」と表示されたディス...
2. ディスプレイ 34補足情報キーボードで切り替えるキーボードで表示する画面を切り替えるには、次の 2 通りの方法があります。  【Fn】 + 【F10】 キー (BIBLO LOOX U シリーズの方は、 【Fn】 + 【{】 キー) を押す2 つのキーを押すごとに、「外部ディスプレイ表示→液晶ディスプレイと外部ディスプレイの同時表示→液晶ディスプレイ表示→外部ディスプレイ表示⋯」の順でディスプレイ表示が切り替わります。マルチモニター機能を使用中は、 【Fn】+【F10】キー(BIBLO LOOX U シリーズの方は、 【Fn】+【 {】キー)でディスプレイの表示を切り替えることができません。  【】(Windows)+【P】キーを押す2 つのキーを押すごとに、 「コンピューターのみ(液晶ディスプレイ表示)→複製(液晶ディスプレイと外部ディスプレイの同時表示)→拡張(液晶ディスプレイと外部ディスプレイのマルチモニター表示)→ プロジェクターのみ(外部ディスプレイ表示)⋯」の順でディスプレイ表示方法を選ぶことができます。  プラグアンドプレイに対応していない外部ディスプレイの場合、キーボードで切り替えること...

この製品について質問する