NF/G40
x
Gizport

NF/G40 電源コードの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"電源コード"10 - 20 件目を表示
46  取り扱い4. 取り扱い電源を入れる/切る電源を入れる 電源を入れるときの注意・電源を入れてから Windows が起動するまでは、キーボードやマウスなどで操作しないでください。正常に起動できなくなる場合があります。・パソコンを長時間お使いになる場合は、バッテリ切れによるデータ消失などを防ぐため、必ず AC アダプタを取り付けてください。注意 パソコンの使用中は、ACアダプタが熱くなることがありますが、故障ではありません。1電源ボタン( )を押します。電源ボタンを、4 秒以上押し続けるとパソコンの電源が切れてしまいます。データが失われる場合もありますので、ご注意ください。電源が入ると、画面に文字などが表示されます。2次のような画面が表示されたことを確認します。Windows のログオンパスワードを設定しているかどうかなどで、表示される画面は異なります。■Windows のログオンパスワードを設定していない場合 落雷の可能性がある場合は、あらかじめパソコン本体の電源を切り、その後電源コードをコンセントから抜き、ケーブル類を取り外しておいてください。落雷による感電、火災の原因となります。雷が鳴り出したときは...
46  取り扱い4. 取り扱い電源を入れる/切る電源を入れる 電源を入れるときの注意・電源を入れてから Windows が起動するまでは、キーボードやマウスなどで操作しないでください。正常に起動できなくなる場合があります。・パソコンを長時間お使いになる場合は、バッテリ切れによるデータ消失などを防ぐため、必ず AC アダプタを取り付けてください。注意 パソコンの使用中は、ACアダプタが熱くなることがありますが、故障ではありません。1電源ボタン( )を押します。電源ボタンを、4 秒以上押し続けるとパソコンの電源が切れてしまいます。データが失われる場合もありますので、ご注意ください。電源が入ると、画面に文字などが表示されます。2次のような画面が表示されたことを確認します。Windows のログオンパスワードを設定しているかどうかなどで、表示される画面は異なります。■Windows のログオンパスワードを設定していない場合 落雷の可能性がある場合は、あらかじめパソコン本体の電源を切り、その後電源コードをコンセントから抜き、ケーブル類を取り外しておいてください。落雷による感電、火災の原因となります。雷が鳴り出したときは...
 取り扱い 77周辺機器の取り扱いここでは、周辺機器をお使いになる場合に知っておいていただきたいことについて説明します。警告周辺機器とはUSB マウス、プリンター、デジタルカメラ、USB メモリ、携帯オーディオプレイヤーなどの装置のことです。パソコンの各種コネクタに接続したり、パソコン本体内部に取り付けたりすることができます。周辺機器を取り付けるとメモリを取り付けてパソコンの処理能力を上げたり、プリンターを接続して印刷したりなど、パソコンでできることがさらに広がります。また、デジタルカメラで撮影した画像をパソコンに取り込んで、E メールに添付したりできます。周辺機器取り扱い上の注意周辺機器を接続するときは、次のことに注意してください。●周辺機器によっては設定作業が必要です周辺機器のなかには、接続した後にドライバーのインストールなどの設定作業が必要なものがあります。●周辺機器の接続周辺機器の接続は、取り付ける周辺機器のマニュアルをよくご覧になり、正しく行ってください。誤った接続状態で使用すると、パソコンや周辺機器が故障する原因となります。●専用ケーブル周辺機器とパソコンを接続するために使います。周辺機器のマニュ...
 取り扱い 77周辺機器の取り扱いここでは、周辺機器をお使いになる場合に知っておいていただきたいことについて説明します。警告周辺機器とはUSB マウス、プリンター、デジタルカメラ、USB メモリ、携帯オーディオプレイヤーなどの装置のことです。パソコンの各種コネクタに接続したり、パソコン本体内部に取り付けたりすることができます。周辺機器を取り付けるとメモリを取り付けてパソコンの処理能力を上げたり、プリンターを接続して印刷したりなど、パソコンでできることがさらに広がります。また、デジタルカメラで撮影した画像をパソコンに取り込んで、E メールに添付したりできます。周辺機器取り扱い上の注意周辺機器を接続するときは、次のことに注意してください。●周辺機器によっては設定作業が必要です周辺機器のなかには、接続した後にドライバーのインストールなどの設定作業が必要なものがあります。●周辺機器の接続周辺機器の接続は、取り付ける周辺機器のマニュアルをよくご覧になり、正しく行ってください。誤った接続状態で使用すると、パソコンや周辺機器が故障する原因となります。●専用ケーブル周辺機器とパソコンを接続するために使います。周辺機器のマニュ...
5. 通信 65補足情報LAN ケーブルを接続する警告注意1パソコン本体の電源を切り、AC アダプタを取り外します。2パソコン本体の LAN コネクタに、LAN ケーブルの一方を接続し、もう一方を、お使いになるネットワーク機器のコネクタに接続します。BIBLO LOOX U シリーズの方は、別売の変換ケーブル(LAN/CRT)に LANコネクタがあります。コネクタは または の向きです。形を互いに合わせてしっかり差し込みます。3ネットワーク機器の電源を入れます。4パソコン本体に AC アダプタを取り付け、電源を入れます。LAN を使用する場合は、消費電力が大きいので、AC アダプタのご使用をお勧めします。 雷が鳴り出したときは、落雷の可能性がなくなるまでパソコン本体やケーブル類に触れないでください。ケーブル類の接続作業は、落雷の可能性がなくなるまで行わないでください。落雷の可能性がある場合は、あらかじめパソコン本体の電源を切り、その後電源コードをコンセントから抜き、ケーブル類を取り外しておいてください。落雷による感電、火災の原因となります。 LAN コネクタに指などを入れないでください。感電の原因となることが...
68  取り扱い6内蔵バッテリパックを取り付けます。 B-CAS カードを取り出すときの注意B-CASカードスロットからB-CASカードを取り出す場合は、B-CAS カードを強く押さないでください。指を離したとき B-CAS カードが飛び出し、紛失したり、衝撃で破損したりするおそれがあります。 B-CASカードは通常パソコン本体にセットしたままにしておきますが、取り外す場合は、パソコンの電源を切り、ACアダプタを取り外した状態で取り外してください。アンテナケーブルをパソコン本体に接続するテレビ放送用のアンテナケーブルをパソコン本体に接続してください。 アンテナケーブルを接続するときは、コネクタの中心にある金属芯を折らないでください。 F 型コネクタプラグ付アンテナケーブルをお使いの場合、ネジを締める際に指をはさまないように気をつけてください。警告1パソコンの電源が入っている場合は電源を切ります。2アンテナケーブルを接続します。①アンテナ変換ケーブルのプラグがネジ状になっている側とアンテナケーブルを接続し、②アンテナ変換ケーブルをパソコン本体のアンテナ入力端子に接続します。③アンテナケーブルを「接続方法を確認す...
68  取り扱い6内蔵バッテリパックを取り付けます。 B-CAS カードを取り出すときの注意B-CASカードスロットからB-CASカードを取り出す場合は、B-CAS カードを強く押さないでください。指を離したとき B-CAS カードが飛び出し、紛失したり、衝撃で破損したりするおそれがあります。 B-CASカードは通常パソコン本体にセットしたままにしておきますが、取り外す場合は、パソコンの電源を切り、ACアダプタを取り外した状態で取り外してください。アンテナケーブルをパソコン本体に接続するテレビ放送用のアンテナケーブルをパソコン本体に接続してください。 アンテナケーブルを接続するときは、コネクタの中心にある金属芯を折らないでください。 F 型コネクタプラグ付アンテナケーブルをお使いの場合、ネジを締める際に指をはさまないように気をつけてください。警告1パソコンの電源が入っている場合は電源を切ります。2アンテナケーブルを接続します。①アンテナ変換ケーブルのプラグがネジ状になっている側とアンテナケーブルを接続し、②アンテナ変換ケーブルをパソコン本体のアンテナ入力端子に接続します。③アンテナケーブルを「接続方法を確認す...
60  取り扱い●カートリッジに入れた状態で使用するタイプのDVD-RAM(Type1)DVD-RAM は、カートリッジなしタイプ、またはカートリッジからディスクが取り出せるタイプをお使いください。なお、カートリッジに入れた状態で使用するタイプの DVD-RAM を、カートリッジから無理に取り出して使わないでください。ディスクをパソコンにセットする/取り出すここでは、ディスクをパソコンにセット/取り出しをする方法について説明しています。ディスクのセット/取り出しは、パソコンの電源が入っている状態のときのみ可能です。■ディスクをセットする注意 ディスクをセットするときの注意・ディスクをセットするときは、ディスク読み取りヘッドが移動する音がすることがあります。・Blu-ray Disc をご覧になるときは、 パソコンにACアダプタを必ず接続してください (Blu-ray Disc ドライブ搭載機種のみ) 。・ディスクに頻繁にアクセスしたり、書き込み、書き換えをしたり、DVD-VIDEO を再生したりする場合は、パソコンに AC アダプタを接続することをお勧めします。・セットすると自動で始まるディスクを使用している...
60  取り扱い●カートリッジに入れた状態で使用するタイプのDVD-RAM(Type1)DVD-RAM は、カートリッジなしタイプ、またはカートリッジからディスクが取り出せるタイプをお使いください。なお、カートリッジに入れた状態で使用するタイプの DVD-RAM を、カートリッジから無理に取り出して使わないでください。ディスクをパソコンにセットする/取り出すここでは、ディスクをパソコンにセット/取り出しをする方法について説明しています。ディスクのセット/取り出しは、パソコンの電源が入っている状態のときのみ可能です。■ディスクをセットする注意 ディスクをセットするときの注意・ディスクをセットするときは、ディスク読み取りヘッドが移動する音がすることがあります。・Blu-ray Disc をご覧になるときは、 パソコンにACアダプタを必ず接続してください (Blu-ray Disc ドライブ搭載機種のみ) 。・ディスクに頻繁にアクセスしたり、書き込み、書き換えをしたり、DVD-VIDEO を再生したりする場合は、パソコンに AC アダプタを接続することをお勧めします。・セットすると自動で始まるディスクを使用している...
 安心してお使いいただくために 143■電源コード● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● 振動している場所や傾いたところなどの不安定な場所に置かないでください。本製品が落ちて、けがの原因となります。● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● 本製品をお使いになる場合は、次のことに注意し、長時間使い続けるときは 1 時間に 10 ~15 分の休憩時間や休憩時間の間の小休止を取るようにしてください。本製品を長時間使い続けると、目の疲れや首・肩・腰の痛みなどを感じる原因となることがあります。画面を長時間見続けると、「近視」「ドライアイ」などの健康障害の原因となることがあります。・画面の位置や角度、明るさなどを見やすいように調節する。・なるべく画面を下向きに見るように調整し、...

この製品について質問する