NF/G40
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"振動"20 - 30 件目を表示
56  取り扱いCD/DVD ドライブこのパソコンでは、CD や DVD、Blu-ray Disc(Blu-ray Disc ドライブ搭載機種のみ)などのディスクの再生や読み出し/書き込みを行うことができます。ディスクを使うときの注意 著作物の録音や複製に関する注意音楽や画像などの著作物は、著作権法で保護されています。録音・複製(データ形式の変換を含む)などは、お客様個人、またはご家庭内で楽しむ目的でのみ、行うことができます。音楽や画像をネットワーク上で配信するなど、上記目的を超える場合は、著作権者の許諾が必要です。 著作権を保護されたディスクはコピーできません ディスクの種類によっては、著作権保護のため、コピープロテクトがかかっている場合があります。このパソコンでは、著作権保護として、デスクランブル機能および相互認証機能が用意されています。著作権を保護されたデータなどをコピーしても、再生できません。 ●ディスクの再生中や書き込み/書き換え中は、振動や衝撃を与えないでください。●ディスクに頻繁にアクセスしたり、ディスクに書き込み/書き換えをする場合や、長時間再生する場合は、パソコンに AC アダプタを取り付...
56  取り扱いCD/DVD ドライブこのパソコンでは、CD や DVD、Blu-ray Disc(Blu-ray Disc ドライブ搭載機種のみ)などのディスクの再生や読み出し/書き込みを行うことができます。ディスクを使うときの注意 著作物の録音や複製に関する注意音楽や画像などの著作物は、著作権法で保護されています。録音・複製(データ形式の変換を含む)などは、お客様個人、またはご家庭内で楽しむ目的でのみ、行うことができます。音楽や画像をネットワーク上で配信するなど、上記目的を超える場合は、著作権者の許諾が必要です。 著作権を保護されたディスクはコピーできません ディスクの種類によっては、著作権保護のため、コピープロテクトがかかっている場合があります。このパソコンでは、著作権保護として、デスクランブル機能および相互認証機能が用意されています。著作権を保護されたデータなどをコピーしても、再生できません。 ●ディスクの再生中や書き込み/書き換え中は、振動や衝撃を与えないでください。●ディスクに頻繁にアクセスしたり、ディスクに書き込み/書き換えをする場合や、長時間再生する場合は、パソコンに AC アダプタを取り付...
8. HDD プロテクション(搭載機種のみ) 96補足情報「HDD 加速度センサー」 の感度の切り替え「HDD 加速度センサー」の感度は、画面右下の通知領域にあるアイコンを右クリックして表示されるメニューから簡単に変更することができます。安全性を高めたい場合には「高感度モード」 、電車の中など振動の多い場所でご使用の場合には「モバイルモード」というように、状況に合わせた設定が可能です。1画面右下の通知領域にある をクリックし、 「Shock Sensor Utility」のアイコン を右クリックします。「Shock Sensor Utility 」のメニューが表示される ので、お使いの状況に合ったモードを選択してください。(画面は機種や状況により異なります)
60  取り扱い●カートリッジに入れた状態で使用するタイプのDVD-RAM(Type1)DVD-RAM は、カートリッジなしタイプ、またはカートリッジからディスクが取り出せるタイプをお使いください。なお、カートリッジに入れた状態で使用するタイプの DVD-RAM を、カートリッジから無理に取り出して使わないでください。ディスクをパソコンにセットする/取り出すここでは、ディスクをパソコンにセット/取り出しをする方法について説明しています。ディスクのセット/取り出しは、パソコンの電源が入っている状態のときのみ可能です。■ディスクをセットする注意 ディスクをセットするときの注意・ディスクをセットするときは、ディスク読み取りヘッドが移動する音がすることがあります。・Blu-ray Disc をご覧になるときは、 パソコンにACアダプタを必ず接続してください (Blu-ray Disc ドライブ搭載機種のみ) 。・ディスクに頻繁にアクセスしたり、書き込み、書き換えをしたり、DVD-VIDEO を再生したりする場合は、パソコンに AC アダプタを接続することをお勧めします。・セットすると自動で始まるディスクを使用している...
60  取り扱い●カートリッジに入れた状態で使用するタイプのDVD-RAM(Type1)DVD-RAM は、カートリッジなしタイプ、またはカートリッジからディスクが取り出せるタイプをお使いください。なお、カートリッジに入れた状態で使用するタイプの DVD-RAM を、カートリッジから無理に取り出して使わないでください。ディスクをパソコンにセットする/取り出すここでは、ディスクをパソコンにセット/取り出しをする方法について説明しています。ディスクのセット/取り出しは、パソコンの電源が入っている状態のときのみ可能です。■ディスクをセットする注意 ディスクをセットするときの注意・ディスクをセットするときは、ディスク読み取りヘッドが移動する音がすることがあります。・Blu-ray Disc をご覧になるときは、 パソコンにACアダプタを必ず接続してください (Blu-ray Disc ドライブ搭載機種のみ) 。・ディスクに頻繁にアクセスしたり、書き込み、書き換えをしたり、DVD-VIDEO を再生したりする場合は、パソコンに AC アダプタを接続することをお勧めします。・セットすると自動で始まるディスクを使用している...
 安心してお使いいただくために 143■電源コード● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● 振動している場所や傾いたところなどの不安定な場所に置かないでください。本製品が落ちて、けがの原因となります。● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● 本製品をお使いになる場合は、次のことに注意し、長時間使い続けるときは 1 時間に 10 ~15 分の休憩時間や休憩時間の間の小休止を取るようにしてください。本製品を長時間使い続けると、目の疲れや首・肩・腰の痛みなどを感じる原因となることがあります。画面を長時間見続けると、「近視」「ドライアイ」などの健康障害の原因となることがあります。・画面の位置や角度、明るさなどを見やすいように調節する。・なるべく画面を下向きに見るように調整し、...
 安心してお使いいただくために 143■電源コード● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● 振動している場所や傾いたところなどの不安定な場所に置かないでください。本製品が落ちて、けがの原因となります。● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● 本製品をお使いになる場合は、次のことに注意し、長時間使い続けるときは 1 時間に 10 ~15 分の休憩時間や休憩時間の間の小休止を取るようにしてください。本製品を長時間使い続けると、目の疲れや首・肩・腰の痛みなどを感じる原因となることがあります。画面を長時間見続けると、「近視」「ドライアイ」などの健康障害の原因となることがあります。・画面の位置や角度、明るさなどを見やすいように調節する。・なるべく画面を下向きに見るように調整し、...
 安心してお使いいただくために 147●使用するソフトウェアによっては、パームレスト部(手を載せる部分)が多少熱く感じられることがあります。長時間使用する場合には低温やけどを起こす可能性がありますので、ご注意ください。パソコン内部からの音に関してパソコン本体内部からは、パソコン本体内部の熱を外に逃がすためのファンの音や、ハードディスクドライブがデータを書き込む音、CD/DVDドライブのディスク読み取りベッドが移動する音などが聞こえることがあります。これらは故障ではありません。パソコンを持ち運ぶ場合の注意●必ずパソコンの電源を切ってください。電源が入ったまま持ち運ばないでください。また、電源を切ってから動かす場合も、5 秒ほど待ってから動かしてください。衝撃によりハードディスクドライブが故障する原因となります。●液晶ディスプレイを閉じ、パソコン本体に接続しているケーブルなどをすべて取り外してください。●パソコン本体にメモリーカードをセットしている場合は必ず取り外してください。●パソコン本体を持ち上げたり移動させたりするときは、両手で掴んでください。●パソコン本体や AC アダプタを運ぶ場合は、ぶつけたり落とした...
 安心してお使いいただくために 147●使用するソフトウェアによっては、パームレスト部(手を載せる部分)が多少熱く感じられることがあります。長時間使用する場合には低温やけどを起こす可能性がありますので、ご注意ください。パソコン内部からの音に関してパソコン本体内部からは、パソコン本体内部の熱を外に逃がすためのファンの音や、ハードディスクドライブがデータを書き込む音、CD/DVDドライブのディスク読み取りベッドが移動する音などが聞こえることがあります。これらは故障ではありません。パソコンを持ち運ぶ場合の注意●必ずパソコンの電源を切ってください。電源が入ったまま持ち運ばないでください。また、電源を切ってから動かす場合も、5 秒ほど待ってから動かしてください。衝撃によりハードディスクドライブが故障する原因となります。●液晶ディスプレイを閉じ、パソコン本体に接続しているケーブルなどをすべて取り外してください。●パソコン本体にメモリーカードをセットしている場合は必ず取り外してください。●パソコン本体を持ち上げたり移動させたりするときは、両手で掴んでください。●パソコン本体や AC アダプタを運ぶ場合は、ぶつけたり落とした...
146  安心してお使いいただくために■レーザの安全性について□CD/DVD ドライブの注意(CD/DVD ドライブ搭載機種のみ)本製品に搭載されている CD/DVD ドライブは、レーザを使用しています。CD/DVD ドライブは、クラス 1 レーザ製品について規定している米国の保健福祉省連邦規則(DHHS 21 CFR)Subchapter J に準拠しています。また、クラス 1 レーザ製品の国際規格である(IEC 60825-1)、CENELEC 規格(EN60825-1)および、JIS 規格(JISC6802)に準拠しています。□レーザマウスについて(レーザマウス添付機種のみ)クラス 1 レーザ製品の国際規格である(IEC 60825-1)に準拠しています。使用上のお願いパソコン本体取り扱い上の注意●衝撃や振動を与えないでください。●操作に必要のない部分を押したり、必要以上の力を加えたりしないでください。●磁気ブレスレットや磁気ネックレスなど、磁気を発生するものを身につけたまま、操作しないでください。画面が表示されなくなるなどの故障の原因となるおそれがあります。●マニュアルに記述されているところ以外は...

この製品について質問する