NF/G70
x
Gizport

NF/G70 プロパティの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"プロパティ"10 - 20 件目を表示
5. 通信 69補足情報3「システムのプロパティ」ウィンドウで「変更」をクリックして、 「フルコンピューター名」または「ワークグループ」を変更します。●フルコンピューター名ネットワーク上で、パソコンを識別するための名前です。設定するときは、他のパソコンと重複しないように、半角英数字 15 文字以内で名前を付けてください。機種名やパソコンの使用者名などをフルコンピューター名に設定すると、識別しやすくなります。●ワークグループネットワークにつながったパソコンの集まりを表します。複数のパソコンに共通のワークグループの名前を付けると、同じネットワークにつながっている「仲間」として、ネットワーク上でファイルやプリンターの共有が行えます。ワークグループは、半角英数字 15 文字以内で好きな名前を付けることができます。通常、ネットワークを組むときは、各パソコンに同じワークグループを設定してください。4「OK」をクリックします。再起動を確認するメッセージが表示された場合は、 画面の指示に従って再起動してください。無線 LAN無線 LAN 搭載機種のみ無線 LAN でインターネットに接続する方法については、 『取扱説明書』-「...
2. ディスプレイ 36補足情報3「ディスプレイ」の一覧で「マルチ ディスプレイ」をクリックし、 「動作モード」の をクリックして「拡張デスクトップ」を選択します。4「主ディスプレイ」が「内蔵ディスプレイ」、 「2 番目のディスプレイ」が「PC モニター」であることを確認します。設定が異なっている場合は をクリックして正しく設定してください。5「適用」をクリックしディスプレイを切り替えます。6デスクトップの変更を確認するメッセージが表示されたら「OK」をクリックし、すべてのウィンドウを閉じます。 「主ディスプレイ」 、 「2 番目のディスプレイ」の解像度やリフレッシュレートなどの詳細な設定は、左の一覧の「ディスプレイ設定」をクリックして表示される設定項目から変更することができます。□タイプ 2 のグラフィックアクセラレータ搭載機種の場合1外部ディスプレイをパソコン本体にある外部ディスプレイコネクタに接続します。2デスクトップの何もないところを右クリックし、表示されるメニューから、 「グラフィック プロパティ」をクリックします。「Intel(R) Graphics Media Accelerator Driv...
1. フラットポイント(搭載機種のみ) 16補足情報 【Fn】+【F4】キーを押して、フラットポイントを無効にすることもできます。キーを押すたびに、フラットポイントの有効と無効が切り替わります。有効の場合は「Internal pointing device:Enable」、無効の場合は「Internal pointing dev ice:Disable」と表示されます。フラットポイントを無効にする場合は、必ず USB マウスを接続してください。 【Fn】+【F4】キーを押してフラットポイントを無効にしても、パソコンの再起動後およびレジューム後は、 フラットポイントが有効になります。フラットポイントを無効にする場合は、もう一度【Fn】+【F4】キーを押して切り替えてください。 「マウスのプロパティ」ウィンドウで、USB マウスを接続したときにフラットポイントを無効にする設定をした場合、 【Fn】+【F4】キーを押しても切り替えられません。
4. サウンド 59補足情報■ 再生する機器の音量を調節するここでは、例としてスピーカーの音量を調節する方法を説明します。1(スタート)「コントロールパネル」「ハードウェアとサウンド」の順にクリックし、「サウンド」の「システムが出す音の変更」をクリックします。「サウンド」ウィンドウが表示されます。2「再生」タブの「スピーカー」を右クリックし、表示されるメニューから「プロパティ」をクリックします。「スピーカーのプロパティ」ウィンドウが表示されます。3「レベル」タブをクリックします。4音量を調節したい項目で、音量つまみを左右にドラッグして、適切な音量に調節します。・ :スピーカーから音が聞こえます。・ :スピーカーから音が聞こえません(ミュートになっています) 。・ 「バランス」 :左右の音量のバランスを調節できます。5「OK」をクリックします。「スピーカーのプロパティ」ウィンドウが閉じます。6「OK」をクリックします。「サウンド」ウィンドウが閉じます。(これ以降の画面は機種や状況により異なります)
5. 通信 67補足情報3一覧から「ローカルエリア接続」を右クリックし、表示されるメニューから「プロパティ」をクリックします。「ユーザーアカウント制御」ウィンドウが表示されたら、 「はい」をクリックして次に進みます。管理者アカウントのパスワードが必要な場合は、 そのパスワードを入力してから「はい」をクリックします。4「この接続は次の項目を使用します」の一覧から、「インターネット プロトコル バージョン 4(TCP/IPv4)」をクリックし、「プロパティ」をクリックします。他のプロトコルのネットワークに接続する場合は、 お使いのネットワークにあわせて設定してください。5IP アドレスの設定をします。●ネットワーク上にブロードバンドルーターなどの DHCP サーバーがある場合1.「IP アドレスを自動的に取得する」と「DNS サーバーのアドレスを自動的に取得する」が になっていることを確認します。になっている場合は、 をクリックして にします。●ネットワーク上に DHCP サーバーがない場合1.「次の IP アドレスを使う」の をクリックして にします。2.「IP アドレス」に IP アドレスを入力します。例:1...
2. ディスプレイ 27補足情報「画面の設定」 で切り替えるお使いの機種によって設定方法が異なります。お使いの機種に搭載されているグラフィックアクセラレータは、 「仕様確認表」 (→ P.5)でご確認いただけます。■タイプ 1 のグラフィックアクセラレータ搭載機種の場合(→ P.27)■タイプ 2 のグラフィックアクセラレータ搭載機種の場合(→ P.28)■タイプ 3 のグラフィックアクセラレータ搭載機種の場合(→ P.29)■タイプ 4 のグラフィックアクセラレータ搭載機種の場合(→ P.30)■タイプ 5 のグラフィックアクセラレータ搭載機種の場合(→ P.32)  外部ディスプレイによって対応している解像度や走査周波数が異なるため、正常に表示されないことがあります。状況に応じて次の操作を行ってください。・何も表示されない場合何も操作しないでお待ちください。10 秒ぐらい待つと、表示先が液晶ディスプレイに戻ります。表示先が液晶ディスプレイに戻らないときは、 【Fn】+【F10】キー(BIBLO LOOX U シリーズの方は、 【Fn】+【 {】キー)を押して、表示先を切り替えてください。・正常に表示されな...
58  取り扱い■一度書き込み/書き換えしたディスクをお使いになるときは一度書き込み/書き換えしたディスクをお使いになるときは、次の点にご注意ください。●パケットライト方式でデータが書き込まれたディスクは、このパソコンでは読み込むことはできません。これらのディスクの読み込みや書き込みを行う方法については、ディスクを作成するときに使用したソフトウェアのマニュアルをご覧ください。●一度フォーマットや書き込みをした後は、同じソフトウェアを使って書き換え、追記を行ってください。●DVD+RW や DVD-RW、CD-RW、BD-RE、BD-RE DL(BD-RE、BD-RE DL は Blu-ray Disc ドライブ搭載機種のみ)に保存したファイルは、そのまま編集や更新をすることはできません。編集や更新をする場合は、次の手順で操作してください。1. デスクトップなど、ハードディスクにファイルをコピーします。2. ファイルが読み取り専用になっていたら、 「読み取り専用」の属性を外します。「読み取り専用」の属性を外すには、対象のファイルを右クリックし、表示されるメニューから、「プロパティ」をクリックします。プロパティウ...
58  取り扱い■一度書き込み/書き換えしたディスクをお使いになるときは一度書き込み/書き換えしたディスクをお使いになるときは、次の点にご注意ください。●パケットライト方式でデータが書き込まれたディスクは、このパソコンでは読み込むことはできません。これらのディスクの読み込みや書き込みを行う方法については、ディスクを作成するときに使用したソフトウェアのマニュアルをご覧ください。●一度フォーマットや書き込みをした後は、同じソフトウェアを使って書き換え、追記を行ってください。●DVD+RW や DVD-RW、CD-RW、BD-RE、BD-RE DL(BD-RE、BD-RE DL は Blu-ray Disc ドライブ搭載機種のみ)に保存したファイルは、そのまま編集や更新をすることはできません。編集や更新をする場合は、次の手順で操作してください。1. デスクトップなど、ハードディスクにファイルをコピーします。2. ファイルが読み取り専用になっていたら、 「読み取り専用」の属性を外します。「読み取り専用」の属性を外すには、対象のファイルを右クリックし、表示されるメニューから、「プロパティ」をクリックします。プロパティウ...
4. サウンド 60補足情報■ 録音する機器の音量を調節するここでは、例としてライン入力の音量を調節する方法を説明します。1(スタート)「コントロールパネル」「ハードウェアとサウンド」の順にクリックし、「サウンド」の「システムが出す音の変更」をクリックします。「サウンド」ウィンドウが表示されます。2「録音」タブの「ライン入力」を右クリックし、表示されるメニューから「プロパティ」をクリックします。「ライン入力のプロパティ」ウィンドウが表示されます。3「レベル」タブをクリックします。4音量を調節したい項目で、音量つまみを左右にドラッグして、適切な音量に調節します。・ :スピーカーから音が聞こえます。・ :スピーカーから音が聞こえません(ミュートになっています) 。・ 「バランス」 :左右の音量のバランスを調節できます。5「OK」をクリックします。「ライン入力のプロパティ」ウィンドウが閉じます。6「OK」をクリックします。「サウンド」ウィンドウが閉じます。(これ以降の画面は機種や状況により異なります)
2. ディスプレイ 37補足情報 「プライマリデバイス」 、 「セカンダリデバイス」 の解像度やリフレッシュレートなどの詳細な設定は、左の一覧の「ディスプレイ設定」をクリックして表示される設定項目から変更することができます。□タイプ 3 のグラフィックアクセラレータ搭載機種の場合1外部ディスプレイをパソコン本体にある外部ディスプレイコネクタに接続します。2デスクトップの何もないところを右クリックし、表示されるメニューから、「グラフィック プロパティ」をクリックします。「Intel(R) Graphics Media Accelerator Driver for ultra mobile」ウィンドウが表示されます。3左の一覧から「ディスプレイ デバイス」をクリックし、 「マルチディスプレイ」の「拡張デスクトップ」を選択します。4「プライマリデバイス」が「Notebook」、 「セカンダリデバイス」が「PC モニタ」であることを確認します。設定が異なっている場合は をクリックして正しく設定してください。5「適用」をクリックしディスプレイを切り替えます。6デスクトップの変更を確認するメッセージが表示されたら「OK」...

この製品について質問する