NF/G70
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"使用中"10 - 20 件目を表示
6  このパソコンをお使いになる前に安全にお使いいただくためにこのマニュアルには、本製品を安全に正しくお使いいただくための重要な情報が記載されています。本製品をお使いになる前に、このマニュアルを熟読してください。特に、「安全上のご注意」をよくお読みになり、理解されたうえで本製品をお使いください。また、このマニュアルは、本製品の使用中にいつでもご覧になれるよう大切に保管してください。保証書について・ 保証書は、必ず必要事項を記入し、内容をよくお読みください。その後、大切に保管してください。・ 修理を依頼される場合には、必ず保証書をご用意ください。・ 保証期間内に、正常な使用状態で故障した場合は、無料で修理いたします。・ 保証期間内でも、保証書の提示がない場合や、天災あるいは無理な使用による故障の場合などには、有料での修理となります。ご注意くだ さい(詳しくは、保証書をご覧ください)。・ 修理後は、パソコンの内容が修理前とは異なり、ご購入時の状態や、何も入っていない状態になっている場合があります。大切なデータは 、バックアップをお取りください。・ 本製品の補修用性能部品(製品の機能を維持するために必要な部品)の最...
6  このパソコンをお使いになる前に安全にお使いいただくためにこのマニュアルには、本製品を安全に正しくお使いいただくための重要な情報が記載されています。本製品をお使いになる前に、このマニュアルを熟読してください。特に、「安全上のご注意」をよくお読みになり、理解されたうえで本製品をお使いください。また、このマニュアルは、本製品の使用中にいつでもご覧になれるよう大切に保管してください。保証書について・ 保証書は、必ず必要事項を記入し、内容をよくお読みください。その後、大切に保管してください。・ 修理を依頼される場合には、必ず保証書をご用意ください。・ 保証期間内に、正常な使用状態で故障した場合は、無料で修理いたします。・ 保証期間内でも、保証書の提示がない場合や、天災あるいは無理な使用による故障の場合などには、有料での修理となります。ご注意くだ さい(詳しくは、保証書をご覧ください)。・ 修理後は、パソコンの内容が修理前とは異なり、ご購入時の状態や、何も入っていない状態になっている場合があります。大切なデータは 、バックアップをお取りください。・ 本製品の補修用性能部品(製品の機能を維持するために必要な部品)の最...
46  取り扱い4. 取り扱い電源を入れる/切る電源を入れる 電源を入れるときの注意・電源を入れてから Windows が起動するまでは、キーボードやマウスなどで操作しないでください。正常に起動できなくなる場合があります。・パソコンを長時間お使いになる場合は、バッテリ切れによるデータ消失などを防ぐため、必ず AC アダプタを取り付けてください。注意 パソコンの使用中は、ACアダプタが熱くなることがありますが、故障ではありません。1電源ボタン( )を押します。電源ボタンを、4 秒以上押し続けるとパソコンの電源が切れてしまいます。データが失われる場合もありますので、ご注意ください。電源が入ると、画面に文字などが表示されます。2次のような画面が表示されたことを確認します。Windows のログオンパスワードを設定しているかどうかなどで、表示される画面は異なります。■Windows のログオンパスワードを設定していない場合 落雷の可能性がある場合は、あらかじめパソコン本体の電源を切り、その後電源コードをコンセントから抜き、ケーブル類を取り外しておいてください。落雷による感電、火災の原因となります。雷が鳴り出したときは...
46  取り扱い4. 取り扱い電源を入れる/切る電源を入れる 電源を入れるときの注意・電源を入れてから Windows が起動するまでは、キーボードやマウスなどで操作しないでください。正常に起動できなくなる場合があります。・パソコンを長時間お使いになる場合は、バッテリ切れによるデータ消失などを防ぐため、必ず AC アダプタを取り付けてください。注意 パソコンの使用中は、ACアダプタが熱くなることがありますが、故障ではありません。1電源ボタン( )を押します。電源ボタンを、4 秒以上押し続けるとパソコンの電源が切れてしまいます。データが失われる場合もありますので、ご注意ください。電源が入ると、画面に文字などが表示されます。2次のような画面が表示されたことを確認します。Windows のログオンパスワードを設定しているかどうかなどで、表示される画面は異なります。■Windows のログオンパスワードを設定していない場合 落雷の可能性がある場合は、あらかじめパソコン本体の電源を切り、その後電源コードをコンセントから抜き、ケーブル類を取り外しておいてください。落雷による感電、火災の原因となります。雷が鳴り出したときは...
5. 通信 71補足情報■ 5GHz 帯のチャンネル(周波数帯)の種類「IEEE 802.11a/b/g/n 準拠の無線 LAN」を搭載した機種をお使いの場合は、5GHz 帯を利用した無線 LAN を使用できます。5GHz 帯を利用した無線 LAN には、W52、W53、W56 という 3 種類のチャンネル(周波数帯)があります。これは、2007 年 1 月 31 日および 2005 年 5 月16 日に総務省により発表された「電波法施行規則の一部を改正する省令」により、5GHz 帯のチャンネル(周波数帯)の変更と、新チャンネルの追加が行われたためです。  アドホック通信の場合はこのパソコンのアドホック通信では、5GHz 帯を使用できません。 「IEEE 802.11a/b/g/n 準拠の無線 LAN」を搭載した機種をお使いの場合は、IEEE 802.11n では、2.4GHz/5GHz 両方の周波数帯のチャンネルを使用します。■ 電波放射の環境への影響 このパソコンは、他の高周波デバイス同様に、高周波エネルギーを放出していますが、このパソコンが放出するエネルギーのレベルは、例えば携帯電話のような無線デバイス...
5. 通信 72補足情報■ 無線 LAN による通信を行うための注意  「IEEE 802.11a/b/g/n 準拠の無線 LAN」 を搭載した機種をお使いの場合、 電波法の定めにより W56 のチャンネルは屋外でご利用になれますが、W52、W53のチャンネルは屋外でご利用になれません。このパソコンに内蔵の無線 LAN を5GHz 帯でご使用になる場合、特定のチャンネルの電波の発信を停止することはできないため、屋外ではご利用になれません。 このパソコンは、日本国内での無線規格に準拠し、認定を取得しています。日本国内でのみお使いいただけます。また、海外でご使用になると罰せられることがあります。 航空機内での使用は、各航空会社に事前にご確認ください。 IEEE 802.11gとIEEE 802.11bが混在する環境では、IEEE 802.11gはIEEE802.11b との互換性をとるため、IEEE 802.11g 本来の性能が出ない場合があります。 IEEE 802.11g 本来の性能が必要な場合は、 IEEE 802.11g と IEEE802.11b を別の無線 LAN ネットワークにし、使用しているチャン...
7. 省電力ユーティリティ(搭載機種のみ) 93補足情報次の設定も変更できます。・ 「省電力モードで起動する際にメッセージを表示する」を にすると、省電力モードのまま Windows の電源を切って再びWindows を起動したと きに、メッセージを表示します。・ 「切替時に確認メッセージを表示する」を にすると、省電力モードと通常モードの切り替えのときに、 メッセージを表示します。・ 「モード切替に失敗した際にメッセージを表示する」を にすると、省電力モードと通常モードの切り替えに失敗した場合、メッセージを表示します。・ 「デバイスの状態を初期化」ボタン「省電力ユーティリティ」の省電力モード時の動作設定を、ご購入時の状態に戻します。2設定を変更したいデバイスをクリックして、省電力モード時の動作の設定を変更します。3「OK」をクリックします。ECO ランプ機能についてBIBLO MG シリーズには、「ECO ランプ機能」が搭載されています。「ECO ランプ機能」とは、バッテリ運用時に本パソコンの消費電力を監視し、少ない電力で動作しているときに「ECO ランプ」を点灯させる機能です。ランプが点灯することで、省電...
2. ディスプレイ 34補足情報キーボードで切り替えるキーボードで表示する画面を切り替えるには、次の 2 通りの方法があります。  【Fn】 + 【F10】 キー (BIBLO LOOX U シリーズの方は、 【Fn】 + 【{】 キー) を押す2 つのキーを押すごとに、「外部ディスプレイ表示→液晶ディスプレイと外部ディスプレイの同時表示→液晶ディスプレイ表示→外部ディスプレイ表示⋯」の順でディスプレイ表示が切り替わります。マルチモニター機能を使用中は、 【Fn】+【F10】キー(BIBLO LOOX U シリーズの方は、 【Fn】+【 {】キー)でディスプレイの表示を切り替えることができません。  【】(Windows)+【P】キーを押す2 つのキーを押すごとに、 「コンピューターのみ(液晶ディスプレイ表示)→複製(液晶ディスプレイと外部ディスプレイの同時表示)→拡張(液晶ディスプレイと外部ディスプレイのマルチモニター表示)→ プロジェクターのみ(外部ディスプレイ表示)⋯」の順でディスプレイ表示方法を選ぶことができます。  プラグアンドプレイに対応していない外部ディスプレイの場合、キーボードで切り替えること...
2. ディスプレイ 35補足情報■ マルチモニター機能をお使いになるうえでの注意 マルチモニター機能をお使いになる前に、使用中のソフトウェアを終了してください。 マルチモニター機能をお使いになるときは、パソコンの液晶ディスプレイを主ディスプレイ(プライマリデバイス) 、接続したディスプレイを 2 番目のディスプレイ(セカンダリデバイス)に設定してください。 マルチモニター機能の使用中のご注意・マルチモニター機能を使用中は、キーボードでディスプレイの表示を切り替えることはできません。・2 つのディスプレイにまたがるウィンドウがある場合は、表示するディスプレイの設定を変更しないでください。・2 番目のディスプレイ (セカンダリデバイス) のみに表示されているソフトウェアを起動中に、2 番目のディスプレイ(セカンダリデバイス)の使用を終了しないでください。ソフトウェアおよび Windows の動作が不安定になり、データが保存されないことがあります。 主ディスプレイ(プライマリデバイス)のみで表示されるもの・液晶ディスプレイの全画面表示・一部のスクリーンセーバー・動画再生画面の全画面表示・アクセラレータ機能を使用して...
6. スリープ/休止状態 85補足情報スリープ/休止状態にするうえでの注意 パソコンをお使いの状況によっては、スリープや休止、レジュームに時間がかかる場合があります。 スリープまたは休止状態にした後、すぐにレジュームしないでください。必ず、10 秒以上たってからレジュームするようにしてください。 接続している周辺機器のドライバーが正しくインストールされていない場合、スリープや休止状態にならないことがあります。 スリープや休止、レジュームのときに、画面に一瞬ノイズが発生する場合がありますが、故障ではありません。 ネットワーク(インターネットなど)に接続中は、スリープや休止状態にしないことをお勧めします。お使いの環境によっては、ネットワーク(インターネットなど)への接続が正常に行われない場合があります。なお、ご購入時の状態では、一定時間パソコンを操作しないとスリープになるように設定されています。 「電源オプション」ウィンドウで、設定の変更を行ってください。 スリープ中は、周辺機器の取り付け/取り外しをしないでください。 別売の USB マウス接続時に、 【Fn】+【F4】キーを使ってフラットポイントを無効にしても...

この製品について質問する