NF/G70
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"問題"20 - 30 件目を表示
5. 通信 70補足情報■ 無線 LAN 製品ご使用時におけるセキュリティに関する注意  お客様の権利(プライバシー保護)に関する重要な事項です。 無線 LAN では、LAN ケーブルを使用する代わりに、電波を利用してパソコンなどと無線 LAN アクセスポイント(ワイヤレス LAN ステーション、ワイヤレスブロードバンドルーターなど)間で情報のやり取りを行うため、電波の届く範囲であれば自由に LAN 接続が可能であるという利点があります。その反面、電波はある範囲内であれば障害物(壁など)を越えてすべての場所に届くため、セキュリティに関する設定を行っていない場合、次のような問題が発生する可能性があります。  通信内容を盗み見られる 悪意ある第三者が、電波を故意に傍受し、・ID やパスワード又はクレジットカード番号などの個人情報 ・メールの内容 などの通信内容を盗み見られる可能性があります。 不正に侵入される 悪意ある第三者が、無断で個人や会社内のネットワークへアクセスし、・個人情報や機密情報を取り出す(情報漏洩)・特定の人物になりすまして通信し、不正な情報を流す(なりすまし)・傍受した通信内容を書き換えて発...
 Q&A 1057. Q&Aトラブル発生時の基本操作トラブルを解決するにはいくつかのポイントがあります。トラブル発生時に対応していただきたい順番に記載しています。次の手段でトラブルを解決してください。1 落ち着いて状況を確認する(→ P.105)2 マニュアルで調べる(→ P.106)3 インターネットで調べる(→ P.106)4「富士通ハードウェア診断ツール」を使う(→P.107)5 サポートの窓口に相談する(→ P.108)落ち着いて状況を確認するトラブルが発生したときは、落ち着いて、直前に行った操作や現在のパソコンの状況を確認しましょう。■メッセージなどが表示されたらメモしておく画面上にメッセージなどが表示されたら、メモしておいてください。マニュアルで該当するトラブルを検索する場合や、お問い合わせのときに役立ちます。■パソコンや周辺機器の電源を確認する電源が入らない、画面に何も表示されない、ネットワークに接続できない、などのトラブルが発生したら、まずパソコンや周辺機器の電源が入っているか確認してください。●電源ケーブルや周辺機器との接続ケーブルは正しいコネクタに接続されていますか?またゆるんだりしていま...
 Q&A 1057. Q&Aトラブル発生時の基本操作トラブルを解決するにはいくつかのポイントがあります。トラブル発生時に対応していただきたい順番に記載しています。次の手段でトラブルを解決してください。1 落ち着いて状況を確認する(→ P.105)2 マニュアルで調べる(→ P.106)3 インターネットで調べる(→ P.106)4「富士通ハードウェア診断ツール」を使う(→P.107)5 サポートの窓口に相談する(→ P.108)落ち着いて状況を確認するトラブルが発生したときは、落ち着いて、直前に行った操作や現在のパソコンの状況を確認しましょう。■メッセージなどが表示されたらメモしておく画面上にメッセージなどが表示されたら、メモしておいてください。マニュアルで該当するトラブルを検索する場合や、お問い合わせのときに役立ちます。■パソコンや周辺機器の電源を確認する電源が入らない、画面に何も表示されない、ネットワークに接続できない、などのトラブルが発生したら、まずパソコンや周辺機器の電源が入っているか確認してください。●電源ケーブルや周辺機器との接続ケーブルは正しいコネクタに接続されていますか?またゆるんだりしていま...
106  Q&A(DESKPOWER Fシリーズの場合は、 に4秒以上触れて)電源を切り、10秒以上待ってから、再度電源を入れて操作をやり直してください。6「詳細ブートオプション」画面が表示されたら、お使いの OS が選択されていることを確認します。7で「セーフモード」を選択し、 を押します。セーフモードで起動します。■BIOS の設定をご購入時の状態に戻すWindows が起動しないときなど、BIOS セットアップを起動し、BIOS の設定を戻すと問題が解決できることがあります。1パソコン本体に外付けハードディスクなどを接続している場合は、取り外します。2パソコンの電源が入っていたら、電源を切ります。3キーボードの の位置を確認し、押せるように準備しておきます。4パソコンの電源を入れます。5FUJITSU のロゴ画面が表示されたら を押します。を軽く押しただけでは認識されない場合があります。画面が切り替わるまで何度も押してください。Windows が起動してしまった場合は、 (スタート) の 「再起動」の順にクリックし、パソコンを再起動して、操作をやり直してください。起動メニューが表示されず、Win...
106  Q&A(DESKPOWER Fシリーズの場合は、 に4秒以上触れて)電源を切り、10秒以上待ってから、再度電源を入れて操作をやり直してください。6「詳細ブートオプション」画面が表示されたら、お使いの OS が選択されていることを確認します。7で「セーフモード」を選択し、 を押します。セーフモードで起動します。■BIOS の設定をご購入時の状態に戻すWindows が起動しないときなど、BIOS セットアップを起動し、BIOS の設定を戻すと問題が解決できることがあります。1パソコン本体に外付けハードディスクなどを接続している場合は、取り外します。2パソコンの電源が入っていたら、電源を切ります。3キーボードの の位置を確認し、押せるように準備しておきます。4パソコンの電源を入れます。5FUJITSU のロゴ画面が表示されたら を押します。を軽く押しただけでは認識されない場合があります。画面が切り替わるまで何度も押してください。Windows が起動してしまった場合は、 (スタート) の 「再起動」の順にクリックし、パソコンを再起動して、操作をやり直してください。起動メニューが表示されず、Win...
 Q&A 107「富士通ハードウェア診断ツール」を使うWindows が起動しなくなったときに、このパソコンのハードウェア(CPU、メモリ、ディスプレイ、ハードディスク、CD/DVD)に問題がないか診断します。診断時間は 5 ~ 10 分程度で、診断したいハードウェアも選択できます。「トラブル解決ナビ」から起動できます。■「トラブル解決ナビ」の起動方法1パソコンの電源が切れた状態で、サポート(Support)ボタンを押します。 サポート(Support)ボタン非搭載機種をお使いの場合は次の手順で操作してください。1. キーボードの (BIBLO LOOX Uシリーズでは + )の位置を確認し、押せるように準備します。2. パソコンの電源を入れ、 FUJITSUのロゴ画面が表示されたら、すぐに (BIBLOLOOX Uシリーズでは + )を押します。軽く押しただけでは認識されない場合があります。起動メニューが表示されるまで何度も押してください。 起動メニューが表示されない場合Windows が起動してしまった場合は、パソコンを再起動して、操作をやり直してください。2起動メニューが表示されたら、 を押し、「トラブ...
 Q&A 107「富士通ハードウェア診断ツール」を使うWindows が起動しなくなったときに、このパソコンのハードウェア(CPU、メモリ、ディスプレイ、ハードディスク、CD/DVD)に問題がないか診断します。診断時間は 5 ~ 10 分程度で、診断したいハードウェアも選択できます。「トラブル解決ナビ」から起動できます。■「トラブル解決ナビ」の起動方法1パソコンの電源が切れた状態で、サポート(Support)ボタンを押します。 サポート(Support)ボタン非搭載機種をお使いの場合は次の手順で操作してください。1. キーボードの (BIBLO LOOX Uシリーズでは + )の位置を確認し、押せるように準備します。2. パソコンの電源を入れ、 FUJITSUのロゴ画面が表示されたら、すぐに (BIBLOLOOX Uシリーズでは + )を押します。軽く押しただけでは認識されない場合があります。起動メニューが表示されるまで何度も押してください。 起動メニューが表示されない場合Windows が起動してしまった場合は、パソコンを再起動して、操作をやり直してください。2起動メニューが表示されたら、 を押し、「トラブ...
5. 通信 81補足情報Bluetooth ワイヤレステクノロジーをお使いになるうえでの注意ここでは、Bluetooth ワイヤレステクノロジーをお使いになるうえで注意していただきたいことについて説明しています。■ Bluetooth ワイヤレステクノロジーご使用時におけるセキュリティに関する注意  お客様の権利(プライバシー保護)に関する重要な事項です。Bluetooth ワイヤレステクノロジーでは、電波を利用して周辺機器や他のパソコンとの間で情報のやり取りを行うため、電波の届く範囲であれば自由に接続が可能であるという利点があります。その反面、電波はある範囲内であれば障害物(壁など)を越えてすべての場所に届くため、セキュリティに関する設定を行っていない場合、以下のような問題が発生する可能性があります。 通信内容を盗み見られる悪意ある第三者が、電波を故意に傍受し、ID やパスワード、その他の個人情報などの通信内容を盗み見る可能性があります。 不正に使用される悪意ある第三者が、無断で個人や会社内の周辺機器やパソコンへアクセスし、次の行為をされてしまうおそれがあります。・個人情報や機密情報を取り出す(情報漏洩)・...
10. ソフトウェア 102補足情報アンインストールソフトウェアのアンインストール機能を使うWindows に対応したソフトウ ェアには、アンインストール機能(ソフトウェアを削除する機能)が用意されているものがあります。ソフトウェアによって操作方法が異なります。詳しくは、ソフトウェアのマニュアルまたはヘルプをご覧ください。「プログラムのアンインストール」 機能を使う「コントロールパネル」にある「プログラムのアンインストール」機能で、ソフトウェアを削除できます。削除方法は次のとおりです。1起動しているソフトウェアをすべて終了します。2(スタート)「コントロールパネル」「プログラム」の「プログラムのアンインストール」の順にクリックします。3一覧から削除したい項目をクリックします。4「アンインストールと変更」(または「アンインストール」)をクリックし、画面の指示に従ってソフトウェアを削除します。5ソフトウェアの削除が終了したら、「プログラムと機能」ウィンドウで、をクリックします。 「プログラムのアンインストール」機能で削除できないソフトウェアについては、ソフトウェアのマニュアルまたはヘルプをご覧ください。 「いくつ...
110  Q&A起動・終了時電源が入らない●電源ケーブルやACアダプタがコンセントに正しく接続されていますか?●BIBLO/BIBLO LOOXの場合、 バッテリは充電されていますか ?(バッテリ運用時)バッテリの残量を確認してください。バッテリ充電状態や残量、および確認方法については、「取り扱い」(→ P.46)をご覧ください。バッテリが充電されていない場合は、AC アダプタを接続してお使いください。●BIBLO/BIBLO LOOXの場合、 長期間未使用状態ではありませんでしたか ?長期間お使いにならなかった後でお使いになるときは、AC アダプタを接続してから電源を入れてください。●BIBLO / BIBLO LOOX の場合、 AC アダプタと内蔵バッテリパックをいったん取り外してください。AC アダプタと内蔵バッテリパックをいったん取り外して 2 ~ 3 分放置後、再び取り付けると問題が解決することがあります。ビープ音が鳴った●メモリが正しく取り付けられていないか、このパソコンでサポートしていないメモリを取り付けている可能性があります。メモリを増設している場合は、いったん電源を切り、増設したメモリが正...

この製品について質問する