NF/G70
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"繰り返し"20 - 30 件目を表示
 バックアップ 896次の画面の操作をします。① コピーするディスクイメージを選択します。②「書き込み」をクリックします。7「書き込み先の選択」ウィンドウでディスクを選択します。8表示された枚数を確認し、「OK」をクリックします。ここではまだディスクをセットしないでください。9「[ディスクイメージ作成時につけたコメント]」の1枚目の書き込みを行います。 」というメッセージが表示されたら、用意したディスクのレーベル面にディスクイメージの「コメント」と何枚目のディスクかを記入します。レーベル面に記入するときは、ボールペンや鉛筆などの先の硬いものは使わないでください。ディスクに傷が付くおそれがあります。 ディスクをセットしたとき、「自動再生」というウィンドウが表示されることがあります。ウィンドウ右上の をクリックすると、そのまま操作を続けることができます。10記入したディスクをセットします。11ディスクが認識されるまで10秒ほど待ってから、「はい」をクリックします。ディスクへの書き込みが始まります。完了するまでしばらくお待ちください。書き込みが完了すると、「ディスクへの書き込みが終了しました」というメッセージが表示...
 バックアップ 896次の画面の操作をします。① コピーするディスクイメージを選択します。②「書き込み」をクリックします。7「書き込み先の選択」ウィンドウでディスクを選択します。8表示された枚数を確認し、「OK」をクリックします。ここではまだディスクをセットしないでください。9「[ディスクイメージ作成時につけたコメント]」の1枚目の書き込みを行います。 」というメッセージが表示されたら、用意したディスクのレーベル面にディスクイメージの「コメント」と何枚目のディスクかを記入します。レーベル面に記入するときは、ボールペンや鉛筆などの先の硬いものは使わないでください。ディスクに傷が付くおそれがあります。 ディスクをセットしたとき、「自動再生」というウィンドウが表示されることがあります。ウィンドウ右上の をクリックすると、そのまま操作を続けることができます。10記入したディスクをセットします。11ディスクが認識されるまで10秒ほど待ってから、「はい」をクリックします。ディスクへの書き込みが始まります。完了するまでしばらくお待ちください。書き込みが完了すると、「ディスクへの書き込みが終了しました」というメッセージが表示...
182  付録5「リカバリディスクセット作成(DVD-R のみ)」をクリックします。6「書き込み」をクリックします。7必要なディスクの枚数を確認し、「OK」をクリックします。ここではまだディスクをセットしないでください。必要なディスクの枚数は、お使いのモデルによって異なります。8「「リカバリデータディスク」の 1 枚目の書き込みを行います。」というメッセージが表示されたら、用意したディスクのレーベル面に「リカバリデータディスク 1 枚目」と記入します。レーベル面に記入するときは、ボールペンや鉛筆などの先の硬いものは扱わないでください。ディスクに傷が付くおそれがあります。 ディスクをセットしたとき、「自動再生」というウィンドウが表示されることがあります。ウィンドウ右上の をクリックすると、そのまま操作を続けることができます。9記入したディスクをセットします。10ディスクが認識されるまで 10 秒ほど待ってから「はい」をクリックします。ディスクへの書き込みが始まります。完了するまでしばらくお待ちください。書き込みが完了すると、「ディスクへの書き込みが終了しました。」というメッセージが表示され、ディスクが自動で出て...
182  付録5「リカバリディスクセット作成(DVD-R のみ)」をクリックします。6「書き込み」をクリックします。7必要なディスクの枚数を確認し、「OK」をクリックします。ここではまだディスクをセットしないでください。必要なディスクの枚数は、お使いのモデルによって異なります。8「「リカバリデータディスク」の 1 枚目の書き込みを行います。」というメッセージが表示されたら、用意したディスクのレーベル面に「リカバリデータディスク 1 枚目」と記入します。レーベル面に記入するときは、ボールペンや鉛筆などの先の硬いものは扱わないでください。ディスクに傷が付くおそれがあります。 ディスクをセットしたとき、「自動再生」というウィンドウが表示されることがあります。ウィンドウ右上の をクリックすると、そのまま操作を続けることができます。9記入したディスクをセットします。10ディスクが認識されるまで 10 秒ほど待ってから「はい」をクリックします。ディスクへの書き込みが始まります。完了するまでしばらくお待ちください。書き込みが完了すると、「ディスクへの書き込みが終了しました。」というメッセージが表示され、ディスクが自動で出て...
1. フラットポイント(搭載機種のみ) 12補足情報指紋センサーを使ったスクロール指紋センサー搭載機種のみ指紋センサーを使って、画面をスクロールすることができます。  お使いになるソフトウェアによっては、指紋センサーを使った画面のスクロールができない場合があります。  指紋センサーを使ったユーザー切り替え機能を有効にすると、指紋センサーのスクロール機能が無効になります。■ スクロールする1スクロールしたい領域(ウィンドウの中)をクリックします。2指紋センサー上で指先をスライドします。ウィンドウの中の表示が指をスライドさせた方向にスクロールします。続けて画面をスクロールするには、 いったん指を離してから繰り返し指をスライドします。画面を大きくスクロールさせる場合には、指をスライドした後、センサーの上にしばらく止めておくとスクロールが自動的に繰り返されます。■ スクロールの速さを調節する指紋センサーを使ったスクロールの速さは、次の手順で変更することができます。1(スタート)「コントロールパネル」の順にクリックします。「コントロールパネル」ウィンドウが表示されます。2画面右上の「カテゴリ」をクリックし、「大きいアイ...
 取り扱い 75■指紋認証でホームページにログインするセキュリティが設定されたホームページにログインするために、ID(ユーザー名)やパスワードなどのログイン情報を入力しなければならない場合があります。指紋認証を使うと、特定のホームページに対してあらかじめログイン情報を記憶させておくことにより、指紋センサーに指をスライドさせるだけでホームページにログインすることができます。ただし、ホームページによっては、指紋認証機能がパスワードを検出できないことがあります。1登録したいホームページのログイン情報入力画面で、ログイン情報を入力する2画面右下の通知領域にある をクリックし、表示された OmniPass アイコン を右クリックし、表示されるメニューから「パスワードの記憶」をクリックします。マウスポインターが に変わります。 3に変わったマウスポインターで、手順 1 で入力したログイン情報の領域をクリックします。 4「OmniPass - 覚えやすい名前」 ウィンドウで、ログイン情報の名前を入力します。5「完了」をクリックします。■指紋認証を使って Windows にログオンする指紋認証を使うと、Windows ログオ...
 取り扱い 75■指紋認証でホームページにログインするセキュリティが設定されたホームページにログインするために、ID(ユーザー名)やパスワードなどのログイン情報を入力しなければならない場合があります。指紋認証を使うと、特定のホームページに対してあらかじめログイン情報を記憶させておくことにより、指紋センサーに指をスライドさせるだけでホームページにログインすることができます。ただし、ホームページによっては、指紋認証機能がパスワードを検出できないことがあります。1登録したいホームページのログイン情報入力画面で、ログイン情報を入力する2画面右下の通知領域にある をクリックし、表示された OmniPass アイコン を右クリックし、表示されるメニューから「パスワードの記憶」をクリックします。マウスポインターが に変わります。 3に変わったマウスポインターで、手順 1 で入力したログイン情報の領域をクリックします。 4「OmniPass - 覚えやすい名前」 ウィンドウで、ログイン情報の名前を入力します。5「完了」をクリックします。■指紋認証を使って Windows にログオンする指紋認証を使うと、Windows ログオ...
 安心してお使いいただくために 141● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● 本装置を持ち上げたり運んだりする場合、液晶ディスプレイや液晶ディスプレイの枠部分を持って、装置を持ち上げたり運んだりしないでください。装置の故障やけがの原因となることがあります。持ち上げたり運んだりするときは、装置の底面あるいは装置中央の両脇を持ってください。● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● 梱包に使用している袋類は、お子様の手の届くところに置かないでください。口に入れたり、頭にかぶったりすると、窒息の原因となります。● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●...
 安心してお使いいただくために 141● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● 本装置を持ち上げたり運んだりする場合、液晶ディスプレイや液晶ディスプレイの枠部分を持って、装置を持ち上げたり運んだりしないでください。装置の故障やけがの原因となることがあります。持ち上げたり運んだりするときは、装置の底面あるいは装置中央の両脇を持ってください。● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● 梱包に使用している袋類は、お子様の手の届くところに置かないでください。口に入れたり、頭にかぶったりすると、窒息の原因となります。● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●...
11. BIOS の設定 105補足情報設定を変更する設定の変更はキーボードで操作します。  BIOS セットアップの設定は正確に行ってください設定を間違えると、パソコンが起動できなくなったり、正常に動作しなくなったりすることがあります。このような場合には、変更した設定値を元に戻すか、ご購入時の設定に戻してパソコンを再起動してください。1【←】キーまたは【→】キーでカーソルを移動し、設定したいメニューを選びます。選択したメニュー画面が表示されます。2【↓】キーまたは【↑】キーでカーソルを移動し、設定したい項目を選びます。項目名に「 」が付いている項目にはサブメニューがあります。項目名にカーソルを移動して【Enter】キーを押すと、サブメニューが表示されます。元のメニュー画面に戻るときは【Esc】キーを押します。3【Space】キーまたは を押して、選択している項目の設定値を変更します。続けて他の設定項目を変更する場合は、手順 1 ~ 3 を繰り返してください。4設定を保存して終了します。  テンキーを使った数字の入力について(テンキー搭載機種のみ)ご購入時の状態では、BIOS セットアップ画面でテンキーを使っ...

この製品について質問する