NF/E40
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"内部"10 - 20 件目を表示
4パソコン本体背面ランLAN コネクタ(  )LAN ケーブルを接続します。エイチディーエムアイHDMI出力端子デジタルテレビや、外部ディスプレイを接続します。排気孔パソコン本体内部の熱を外部に逃がします。盗難防止用ロック取り付け穴(  )市販の盗難防止用ケーブルを接続します。ユーエスビーUSB コネクタ(  )外部ディスプレイコネクタ(  )USB マウス、プリンターなどのUSB 規格の周辺機器を接続します。アナログディスプレイや外部ディスプレイを接続します。パソコン本体背面の各部の名称と働きについて、詳しい説明は次のマニュアルをご覧ください。12『画面で見るマニュアル』 「000210」で検索→「各部の名称と働き:パソコン本体」→「パソコン本体背面」
安全上のご注意本製品を安全に正しくお使いいただくための重要な情報が記載されています。本製品をお使いになる前に、必ずお読みになり、正しく安全に、大切に取り扱ってください。また、本製品をお使いになるときは、マニュアルをよくお読みになり、正しくお使いください。バッテリパック/乾電池● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● 必ず本製品に添付のバッテリパックを使用してください。寿命などでバッテリパックを交換する場合は、必ず指定品を● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● 使用してください。バッテリパックや指定以外のバッテリパックは、電圧や端子の極性乾電池には以下のが異なっていることがあるため、火災・破裂・発ことをしないでください。熱のおそれがあります。● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●...
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● 雷が鳴り出したと梱包に使用しているきは、落雷の可能袋類は、お子様の手性がなくなるまでの届くところに置かパソコン本体やないでください。ケーブル類に触れ口に入れたり、頭にな い で く だ さ い。か ぶっ たり す ると、ケーブル類の接続窒息の原因となりま作業は、落雷の可能性がなくなるまで行わないでください。す。● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● 落雷の可能性がある場合は、あらかじめパソコン自動車などを運転本体の電源を切り、その後電源コードをコンセン中に本製品を使用トから抜き、ケーブル類を取り...
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● 指定以外の乾電池は本製品から発熱使用しないでくださや煙、異臭や異音い。また、新しい乾電がするなどの異池と古い乾電池を混常が発生した場ぜて使用しないでく合は、すぐにパソださい。コン本体の電源電池の破裂、液漏れにより、火災、けがや周囲をを切り、ACアダプタの電源プラグをコンセントか汚損する原因となることがあります。ら抜いてください。バッテリパックを装着してい● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● る場合は、バッテリパックも取り外してください。その後、異常な現象がなくなるのを確認して、「富士通パーソナ...
1周辺機器をお使いになる場合ここでは、周辺機器をお使いになる場合に知っておいていただきたいことについて説明します。・周辺機器のなかには、取り付け/取り外しを行う際に、パソコンや周辺機器の電源を切り、AC アダプタや電源コードをコンセントから抜いた状態で行わなければならない場合があります。必ず添付のマニュアルでご確認ください。感電の原因となります。・周辺機器のケーブルは、このマニュアルをよく読み、正しく接続してください。誤った接続状態でお使いになると、感電・火災の原因となります。また、パソコンおよび周辺機器が故障する原因となります。周辺機器とは?USB[ユーエスビー]マウス、プリンター、デジタルカメラ、USB メモリ、携帯オーディオプレイヤーなどの装置のことです。パソコンの各種コネクタに接続したり、パソコン本体内部に取り付けたりすることができます。周辺機器を取り付けるとメモリを取り付けてパソコンの処理能力を上げたり、プリンターを接続して印刷したりなど、パソコンでできることがさらに広がります。また、デジタルカメラで撮影した画像をパソコンに取り込んで、E メールに添付したりできます。54
空冷用通風路の清掃方法充分に換気してください清掃時には、ほこりなどを口や鼻から吸い込まないように、窓を開けたり、換気扇を回したりするなどして、充分に換気してください。次のことにご注意ください・洗剤は使用しないでください。・清掃時に破損した場合、保証期間にかかわらず修理は有償となります。取り扱いについては、充分ご注意ください。・ほこりを取り除く際は、金属などの硬いものや、木製の折れやすいものなどを使うと故障の原因となります。静電気を放電してくださいパソコン本体内部は、静電気に対して非常に弱い部品で構成されており、人体にたまった静電気によって破壊される場合があります。パソコン本体内部のお手入れをする前に、一度金属質のものに手を触れて、静電気を放電してください。12パソコン本体の電源を切り、AC アダプタを取り外します。電源の切り方は、「電源を切る」(P.22)をご覧ください。液晶ディスプレイを閉じ、パソコン本体を裏返します。液晶ディスプレイを閉じる場合は、文房具などを挟まないようにして静かに閉じてください。3ダストカバーを取り外します。ツメを矢印の方向に押しながら、ダストカバーを取り外します。ダストカバーツメ67...
7メモリーカードを使うダイレクト・メモリースロットは、デジタルカメラなどに使われているメモリーカードに直接データを読み書きするためのスロットです。ここでは、このパソコンでお使いになれるメモリーカードの種類や、メモリーカードの取り扱いについて説明しています。なお、SD メモリーカードのことをメモリーカードと呼んでいます。メモリーカードをお使いになるうえでのご注意メモリーカードをお使いになるときは、次の点にご注意ください。・miniSD カード、microSD カード、または microSDHC カードをお使いの場合は、アダプターが必要になります。必ずアダプターに差し込んでからお使いください。そのままダイレクト・メモリースロットに挿入すると、メモリーカードが取り出せなくなります。また、メモリーカードを取り出す場合は、必ずアダプターごと取り出してください。アダプターだけをダイレクト・メモリースロットに残すと、故障の原因となります。miniSD カードアダプターminiSD カードmicroSD カードアダプターmicroSD カードmicroSDHC カード・端子が露出している miniSD カードアダプターは使用...
2トレーを静かに引き出します。トレー3トレーを支えながら、ディスクをセットします。ディスクのレーベル面を上(両面タイプの DVD-RAM の場合は、データの読み取り/書き込みを行う面を下)にして、トレー中央の突起にディスクの穴を合わせ、パチッと音がするまでしっかりとセットします。突起トレーディスクはパチッと音がするまでしっかりとセットしてくださいディスクの穴を突起にきちんとはめ込まないと、ディスクがドライブ内部で外れて、読み取りができなかったり、取り出せなくなったりすることがあります。また、トレーやドライブ内部およびディスクを破損する原因となることがあります。42
空冷用通風路のお手入れこのパソコンは、性能を維持するために放熱用のファンを内蔵しています。放熱用ファンは、パソコンの外と内の間に空気の流れを作ってパソコン内部を冷却しているため、ご利用の環境によってはパソコン内部に周囲のほこりを取り込んでしまうことがあります。このほこりが徐々に蓄積していくと、パソコンが本来の性能を発揮できなくなる場合があります。このパソコンでは、「お手入れナビ」というソフトウェアにより、パソコン内部の温度やパソコンの総利用時間をチェックすることによって、お手入れの時期をお知らせします。「パソコンの空冷用通風路にほこりが詰まっている可能性があります。」というメッセージが表示された場合、この後の手順に従って正しく清掃を行い、ほこりを取り除いてください。メッセージの表示設定を変更することができます次の手順で、定期的にメッセージが表示されるように設定することもできます。(スタート) 「すべてのプログラム」 「お手入れナビ」 「お手入れナビの設定」→→→の順にクリックします。「お手入れナビの設定」ウインドウが表示されますので、ウィンドウの説明に従って操作してください。66
メモリを取り付けるときの注意メモリを取り付けるときは、次の点にご注意ください。・操作に必要な箇所以外には手を触れないでください。故障の原因となることがあります。・パソコンの部品など不要な物を、パソコン本体内部に落とさないでください。故障の原因となります。・メモリがうまく取り付けられないときは、無理にメモリを取り付けず、いったんメモリを抜いてから再度メモリを取り付け直してください。・メモリの取り付け・取り外しを行う場合は、必ずパソコンの電源を切り、 アダプタやバッACテリ、および周辺機器を取り外してください。なお、スリープや休止状態では、取り付け/取り外しを行わないでください。感電の原因となります。また、データが消失したり、パソコンやメモリが故障する原因となります。・取り外したカバー、キャップ、ネジ、電池などの部品は、小さなお子様の手の届かないところに置いてください。誤って飲み込むと窒息の原因となります。万一、飲み込んだ場合は、すぐに医師に相談してください。・メモリの取り付け位置のすぐそばに高温になる部分があります。メモリの取り付け/取り外しを行うときは、パソコンの電源を切って、しばらくしてから行ってください。...

この製品について質問する