NF/D40
x
Gizport

NF/D40 の使い方、故障・トラブル対処法

 
10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得>一年足らずでモニターって壊れるものですか?たまにありますね。私の使ってるノートPCも1年足らずで画面が真っ白にwwまだ修理には出してませんが、だましだましで使ってます。私の対処方法。但しPC起動時にメーカーロゴがでるのが条件です。電源投入。(私の場合最初の電源投入時はメーカーロゴも出ないww)しばらくすると画面が真っ白に・・HDDへのアクセスが止まったところで、電源ボタンを1回押す(長押しではありません、電源ぼたんによるショットダウンです)電源が切れたら直ぐに電源投入。メーカーロゴがでたら、F8きーを連打...
4950日前view67
全般
 
質問者が納得ADSL12M のプランを検討してみたらいかが。 ISDNの干渉もあるのでしたら、フレッツ(NTTが運営している) への検討も。 (Yahoo!BB とフレッツとでは、ADSL通信方式が違うので干渉が改善されるかも) 【補足】 について 線路距離長が 3,850m の場合は ADSL8M では厳しいので、是非、ADSL12M に変更すべきです。
4961日前view43
全般
 
質問者が納得ドライバを入れ替えてください。http://faq.epson.jp/faq/00/app/servlet/qadoc?003550-3http://www.epson.jp/dl_soft/list/1971.htm補足>ドライバは自動更新されて最新の物になっています。何の自動更新か解りませんがプリンタドライバを一旦削除して再インストールしてください。方法は上のリンクページにあります。PCはネットに繋がっていませんか?繋がっていなければエプソンに電話してドライバCD(有償)を送ってもらうか知人のPCでダウ...
5050日前view72
全般
 
質問者が納得その場合、PL-US35APが3極ミニプラグに対応していないかもしれませんね。MAD204MMP http://item.rakuten.co.jp/valumore/y4950190269762/これで試してみたいところですが、そのマイクはエレクトレットコンデンサーですので、こういう変換プラグではだめかもしれません。その場合は多分、マイクを普通のもの、2極ミニピン仕様に換えることになるかもしれませんね。
5101日前view66
全般
 
質問者が納得ハイビジョン映像をパソコンで扱うにはCore2Duo以上が必要なので、FMV-BIBLO NF/D40の場合は標準画質で扱うことになります。子供の成長記録ならソニーのCX370Vがいいと思います。ハイビジョン画質でも標準画質でも撮影できて、子供の撮影機会が多い室内でもノイズが少なくて、30mmの広角レンズで室内でも広い範囲を撮影できて、手ぶれ補正も強力で望遠撮影時だけでなくて歩きながらの撮影でもほとんど揺れません。ハイビジョン映像を扱うには、パソコン以外ではUSB端子付き/SDカード対応のブルーレイレコーダ...
5120日前view34
全般
 
質問者が納得fmvのQ&Aに、それらしい情報がありました。https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=168&PID=2906-9020機能を切ってしまう設定なので、この中の情報で可能になると思います。意外とBIOS設定じゃなくて、コントロールパネルのマウスの設定の中の、タッチパッドの設定で機能を切れることがあるので、確認してみてください。
5162日前view51
全般
 
質問者が納得1 肝心要のまともな有名メーカー製のセキュリティソフトも導入出来ていて、それも365日常に定義ファイルも更新も出来ていて、その状態を維持しつつ週に一度のウイルススキャンも確実に実行出来ていて、ウイルス感染もしていない事までを確認出来ているのですか?2 デフラグだけの実行でパソコンにおけるHDD関係のコンディションを維持出来ているとでも思っているのですか?チェックディスクオプション作業とかレジストリのゴミ掃除とかレジストリの最適化作業もセットで何故月に一度程度の頻度で実行出来ていないのですか? デフラグ等は一...
5163日前view135
全般
 
質問者が納得CCleanerを使えばインターネットの不要ファイルを一気に削除できます。半年くらい使ってなければ1GBくらい空く思います。 ウイルスならアンチウイルスソフトを新しいものにしたほうがいいですよ。microsoft security essensialがお勧めです。 プロパティを開いてディスクの空き容量を確認してください。ウインドウを開いている途中にもしその値が変化を続けていたらそれはドライブの故障です。空き容量の認識ができていない状態なのでドライブを交換するしかないです。またディスクをウイルスが占拠してい...
5226日前view20
全般
 
質問者が納得そのパソコンにインターネットによる不要ファイルがたまっていること、ハードディスクに傷がついて空き容量の認識ができないこと、ウイルスによる不要ファイルの流入や産出などが考えられます。ウイルスやハードディスクの傷についてはローカルディスクのプロパティから空き容量の確認をして、その時にインターネットを開いていないのに空き容量の詳細数値が増加している、もしくは絶えず変化しているなどのことが起きているはずです。単なるインターネットの不要ファイルがたまっているだけならCCleanerなどのフリーソフトで簡単に削除できま...
5226日前view20
全般
 
質問者が納得ディスプレイのサイズではなく、表示サイズなら、画面上で右クリック「プロパティ」「設定」で表示されませんか。
5297日前view87

この製品について質問する