NF/C40
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"作業"10 - 20 件目を表示
リカバリディスクセットを作っておく 21目的に合わせてお読みくださいDVD への書き込みには「 Roxio Creator」または「Easy Media Creator」が必要ですディスクイメージを書き込んだ DVD ではパソコンは起動できません時間に余裕をもって作業をしましょう1 (スタート)→「すべてのプログラム」→「マイリカバリ」の順にクリックします。「ユーザーアカウント制御」ウィンドウが表示された場合は「続行」をクリックします。 「マイリカバリ」の概要を説明する「マイリカバリとは」ウィンドウが表示されます。「マイリカバリ」は「FMV サポートナビ」からも起動できます2 「閉じる」をクリックします。「マイリカバリ」が表示されます。3 「管理」をクリックします。ディスクイメージを DVD に書き込むには、 「Roxio Creator[ロキシオクリエーター] 」または 「Easy Media Creator[ イージーメディアクリエーター]」というソフトウェアが必要です。この パソコンには「Roxio Creator」が用意されています。ディスクイメージを書き込んだ DVD を使って、パソコンを起...
70ご購入時の状態に戻すリカバリをする前に気をつけておくことご購入時の状態に戻すリカバリをする前に、次の項目を確認してください。■AC アダプタを使用していますか?[BIBLO]BIBLO をお使いの方は、必ず AC アダプタを使用し、コンセントから電源を確保してください。▼ AC アダプタの取り付け方→「パソコンの取り扱い」→「電源を入れる/切る」→「AC アダプタを接続する」■外付けハードディスクは必ず取り外してくださいパソコン本体に外付けハードディスクなどを接続している場合は、リカバリを行う前に必ず取り外してください。外付けハードディスクが接続されていると、リカバリが行えません。■添付のディスプレイ、キーボード、マウス以外は取り外してくださいパソコンをご購入時の状態に戻すときは、ご購入時に添付されているディスプレイ、キーボード、マウス以外の周辺機器は取り外してください。また、セットした PC カードなどもすべて取り外してください。アンテナケーブルや LAN[ラン]ケーブル、モデムに接続した電話線などもすべて抜いてください。マニュアルに記載されている手順と異なってしまう場合があります。BIBLO をお使い...
ご購入時の状態に戻すリカバリ 65目的に合わせてお読みくださいリカバリをして、パソコンをご購入時の状態に戻すまでにどんな作業が必要か、簡単に説明します。 次のイメージ図をご覧になり、流れを理解しましょう。ご購入時のパソコンのハードディスクは、以下のような領域に分かれています。リカバリ領域とは、ご購入時の状態に戻すリカバリ実行時のみに使われる領域で、ご購入時の OS(Windows Vista)やソフトウェアなどのデータが入っています。「リカバリディスクセット」を作成してくださいご 購入時の状態に戻すリカバリの考え方ハードディスクの領域万一に備えて、リカバリ領域のデータを CD や DVD などにコピーして「リカバリディスクセット」を作成してください。「リカバリディスクセット」の作成方法は、「リカバリディスクセットを作っておく」( P.20)をご覧ください。
ご購入時の状態に戻すリカバリ 71目的に合わせてお読みくださいリカバリを実行するときやソフトウェアをインストールするときに、次のようなトラブルが起こる可能性があります。■画面が真っ暗になったパソコンが再起動して画面が暗くなる場合は、手順に記載しています。手順に記載がないのに、画面が真っ暗になった場合は、省電力機能が働いた可能性があります。【DESKPOWER の場合】マウスを動かして数秒待つか、マウスのボタンを 1 回押してください。または、キーボードのや を押してください。【BIBLO または TEO の場合】フラットポイントの操作面やスティックポイントに触れるか、キーボードの やを押してください。それでも復帰しない場合は、電源(パソコン電源)ボタンを押してください。■電源が切れない電源(パソコン電源)ボタンを 4 秒以上押し続けて電源を切ってください。作業中に起こる可能性のあるトラブル
72ディスクを用意するご購入時の状態に戻す作業には、このパソコンに添付のディスクを使います。■機種名(品名)・モデルを確認するお使いのパソコンによって、作業などが異なります。まず、機種名(品名)・モデルなどを確認してください。■ディスクを用意する「Office Personal 2007」搭載機種および「Offi ce Personal 2007 with PowerPo int」搭載機種 をお使いの方は、添付のディスクから次のディスクを用意してください。・「Office Personal 2007」・「Office PowerPoint 2007」ディスクを用意できたら、次の「ご購入時の状態に戻すリカバリを実行する」( P.73)をご覧ください。『スタートガイド 1 設置編』リカバリ領域を削除している場合「リカバリディスクセット」を作成してリカバリ領域を削除している場合は、上記のディスク以外にお客様が作成した「リカバリディスクセット」と 「アプリケーションディスク&ユーティリティディスク」のディスクが必要です。ただし、ご購入時の状態に戻すリカバリを実行すると 「アプリケーションディスク」に格納のソフトウェ...
第3章パソコンを復元する(リカバリ)ここでは、パソコンを復元する方法について説明します。 「リカバリとは」を必ず読んでから作業を始めてください。1 リカバリとは . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5 42 「マイリカバリ」を使うリカバリ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 573 ご購入時の状態に戻すリカバリ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 64
68リカバリの実際の手順は、次の作業を連続して行います。 機種により細かい手順は異なりますが、大枠の流れは次のとおりです。ご 購入時の状態に戻すリカバリの流れファイルのバックアップリカバリ ~ Windows のセットアップソフトウェアのインストールパソコンの設定を以前の環境に戻すSTEP1 バックアップをする( P.69)STEP2 ご購入時の状態に戻すリカバリをする前に気をつけておくこと( P.70)STEP3 ディスクを用意する( P.72)STEP4 ご購入時の状態に戻すリカバリを実行する( P.73)STEP5 Windowsのセットアップをする( P.79)STEP6 『画面で見るマニュアル』をインストールする( P.81)STEP7 「Office Personal 2007」をインストールする( P.82)STEP8 デスクトップのアイコンをご購入時の状態に戻す( P.84)STEP9 このパソコンに最適な設定を行う( P.85)注:STEP6 から STEP9 は、お客様のご使用状況により手順が異なるため、すべて行う必要はありません。表示される画面およびこのマニュアルの手順に従って操作してく...
! ここまで設定した状態を保存する ユーザー登録をする セキュリティ対策ソフトの初期設定をする FMVを最新の状態にする Windowsを最新の状態にする インターネットを始めるための準備をする 「画面で見るマニュアル 」の準備をする 「必ず実行してください」を実行する Windowsのセットアップ 所要時間の目安 約30~60分程度 インターネットに接続しない方は、第7章へ 第1章 第2章 第3章 第4章 第5章 第6章 第7章 第8章 第9章 セットアップ を始めよう 時間に余裕を持って 作業してください。 初めてパソコンの電源を入れるときに行う準備について説明します。次のチャートの順に進めましょう。
廃棄に関するご注意 97ここでは、本製品(付属品を含む)を廃棄する場合に知っておいていただきたいことについて説明します。最近、パソコンは、オフィスや家庭などで、いろいろな用途に使われるようになってきています。これらのパソコンに入っているハードディスクという記憶装置には、お客様の重要なデータが記録されています。したがって、パソコンを譲渡あるいは廃棄するときには、これらの重要なデータ内容を消去するということが必要となります。 ところが、このハードディスク内に書き込まれたデータを消去するというのは、それほど簡単ではありません。「データを消去する」という場合、一般に・データを「ごみ箱」に捨てる・「削除」操作を行う・「ごみ箱を空にする」を使って消す・ソフトウェアで初期化(フォーマット)する・リカバリを実行して、ご購入時の状態に戻すなどの作業をすると思いますが、これらのことをしても、ハードディスク内に記録されたデータのファイル管理情報が変更されるだけで、実際にはデータが見えなくなっているだけという状態です。 つまり、一見消去されたように見えますが、Windows などの OS からデータを呼び出す処理ができ なくなっ...
 TEOをお使いの場合● 次のような場所でお使いになると、パソコンが故障する場合があります。設置場所の問題による故障は、保証期間内でも有償修理となります。・棚やドア付きAVラックなど、空気の流れが悪く熱のこもりやすい場所・パソコンの前後左右および上部に充分なスペースをとれない場所● AVラックに収納する場合は、AVラック前面にドアなどがないもの、およびAVラック背面がふさがれていないものをお使いください。また、AVラック背面と壁の間は10cm以上離し、パソコンとAVラック内側の壁の間は、5cm以上のすき間をあけてください。● パソコンの電源を入れた後、設置場所についての注意が画面に表示されます。画面に表示される注意をよくご覧になり、お使いの環境に合わせて下記の操作を行ってください。適切な場所に設置してある場合キーを押してください。Windowsのセットアップが始まります。設置をやりなおす場合キーを押してください。パソコンの電源が切れます。この後は、 『スタートガイド1 設置編』をご覧になり、パソコンを適切な場所へ設置し直した後、もう一度電源を入れてください。セットアップが終わった後、適切な場所に設置し直...

この製品について質問する