NF/C40
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"保護"20 - 30 件目を表示
26「マイリカバリ」でディスクイメージを作成すると、パソコンの C ドライブをそのままの状態で保存するため、不具合も保存されてしまい、復元時に不具合も復元してしまいます。パソコンに不具合が起こっているときはディスクイメージを作成しないでください。「マイリカバリ」は、すべてのデータのバックアップ/復元を保証するものではありません。また、著作権保護された映像(デジタル放送の録画番組など)や音楽などはバックアップ/復元できない場合があります。BIBLO をお使いの方は、必ず AC アダプタを使用し、コンセントから電源を確保してください。・ハードディスクの領域を変更する場合・故障したときに備えてディスクイメージを作成する場合ハードディスクの領域を変更すると、ハードディスク全体のファイルが削除されてしまうため、D ドライブに作成したディスクイメージも削除されます。また、パソコンが故障したときは、D ドライブにバックアップしたデータも含め、ハードディスクのすべてのデータが使えなくなる可能性があります。このようなときに備え、作成したディスクイメージをディスクなどこのパソコンのハードディスク以外にコピーしてください。外付けハ...
「マイリカバリ」を使うリカバリ 57ここでは、「マイリカバリ」で作成した C ドライブのディスクイメージを復元する方法を説明します。 「マイリカバリ」でディスクイメージを作成する方法については、「まるごとバックアップするには「マイリカバリ」」( P.24)をご覧ください。2「マイリカバリ」を使うリカバリデ ィスクイメージを復元するディスクイメージを保存した後に新しく設定したり保存したりしたデータは失われます。ディスクイメージを復元すると、C ドライブが、ディスクイメージを作成した時点の状態に戻ります。よって、ディスクイメージを作成した後に C ドライブに保存したデータは、すべて失われます。ディスクイメージを作成した後に保存したデータは、D ドライブまたは CD や DVDなどの別の媒体にバックアップをしてください。バックアップ方法については、「必要なものだけバックアップするには 「FM かんたんバック アップ」」( P.38)をご覧ください。AC アダプタを使用してくださいBIBLOをお使いの方は、 必ずACアダプタを使用し、 コンセントから電源を確保してください。外付けハードディスクに保存したディスクイメ...
まるごとバックアップするには「マイリカバリ」 27目的に合わせてお読みください「アプリケーションディスク&ユーティリティディスク」を使用せずに、市販のソフトウェアなどでハードディスクの領域設定を行った場合、「マイリカバリ」はお使いになれません。お客様が D ドライブを拡張領域に設定し、なおかつ複数の論理ドライブを作成していると、ディスクイメージを D ドライブに作成できない場合があります。別のパソコンなどネットワーク上のドライブに、ディスクイメージを保存できます。この場合、次の点にご注意ください。・ネットワークの知識が必要です。・あらかじめネットワークに接続した環境で操作を始めてください。・セキュリティ対策ソフトを無効にして実行するため、保存先のパソコンとはクロスケーブルをお使いになり直接接続することを強くお勧めします。・ディスクイメージ作成中は、すべてのパソコンのセキュリティ対策ソフトを無効にしてください。ディスクイメージ作成後は、セキュリティ対策ソフトを有効に戻してください。・ディスクイメージ作成中は、すべてのパソコンのログオンパスワードを「無効」にしてください。「ネットワークと共有センター」の「パスワー...
32ネットワーク上のドライブに保存したディスクイメージを DVD などにコピーする場合1 (スタート)→「すべてのプログラム」→「マイリカバリ」の順にクリックします。「ユーザーアカウント制御」ウィンドウが表示された場合は「続行」をクリックします。 「マイリカバリ」の概要を説明する「マイリカバリとは」ウィンドウが表示されます。「マイリカバリ」は「FMV サポートナビ」からも起動できます2 「閉じる」をクリックします。「マイリカバリ」が表示されます。3 「管理」をクリックします。次の点にご注意ください。・ あらかじめネットワークに接続した環境で操作を始めてください。ネットワークドライブの割り当てをしてください。・ セキュリティ対策ソフトを無効にして実行するため、保存先のパソコンとはクロスケーブルをお使いになり直接接続することを強くお勧めします。・ ディスクイメージコピー中は、すべてのパソコンのセキュリティ対策ソフトを無効にしてください。ディスクイメージコピー後は、セキュリティ対策ソフトを有効に戻してください。・ ディスクイメージコピー中は、すべてのパソコンのログオンパスワードを「無効」にしてください。「ネットワー...
まるごとバックアップするには「マイリカバリ」 35目的に合わせてお読みくださいDドライブなどに保存されているディスクイメージを、Cドライブ以外のドライブにコピーできます。ネットワーク上のドライブにコピーする場合1 「ディスクイメージをDVDなどにコピーする」の手順1~4( P.32)を行い、「マイリカバリ」を起動して、「管理」メニューの「ディスクイメージ管理」をクリックします。2 次の画面の操作を行います。デ ィスクイメージを他のドライブにコピーするAC アダプタを使用してくださいBIBLOをお使いの方は、 必ずACアダプタを使用し、 コンセントから電源を確保してください。次の点にご注意ください。・ あらかじめネットワークに接続した環境で操作を始めてください。ネットワークドライブの割り当てをしてください。・ セキュリティ対策ソフトを無効にして実行するため、コピー先のパソコンとはクロスケーブルをお使いになり直接接続することを強くお勧めします。・ ディスクイメージをコピー中は、すべてのパソコンのセキュリティ対策ソフトを無効にしてください。ディスクイメージコピー後は、セキュリティ対策ソフトを有効に戻してください。・...
ご購入時の状態に戻すリカバリ 79目的に合わせてお読みくださいWindows のセットアップをするこれで Windows がご購入時の状態に戻りました。この後、ご購入後初めて電源を入れたときと同じように、Windows のセットアップが必要です。ここでは手順のみを説明します。画面例などをご覧になりたい方は、「スタートガイド2 セットアップ編」→「Windows のセットアップ」~「 「必ず実行してください」を実行する」をご覧ください。1 ライセンス条項の内容をご覧になり、同意いただけるときは「ライセンス条項に同意します」を 2ヶ所クリックして にし、「次へ」をクリックします。2 「ユーザー名と画像の選択」の画面が表示されたら、ユーザー名を半角英数字(a~z、A~Z、0~9)で入力し、お好きな画像を選択して、「次へ」をクリックします。ここではパスワードを入力しないでください。ユーザー名を半角英数字(a~z、A~Z、0~9)で入力しないと、パソコンが正常に動作しなくなる可能性があります。また、パスワードは後から設定できます。詳しくは、セットアップがすべて完了した後、Windowsのヘルプを表示して「パスワード」で...
Windows が起動しないときには「かんたんバックアップレスキュー」 47Windows が起動できない場合でも、パソコンの状態によっては「かんたんバックアップレスキュー」を使って、大切なデータのバックアップができます。バックアップしたデータは、D ドライブに保存されます。1 パソコンの電源が入っていたら、電源を切ります。2 お使いの機種に合わせて、次のいずれかの操作を行います。■サポート(Support)ボタン搭載機種キーボード上部のサポート(Support)ボタンを押します。■サポート(Support)ボタン非搭載 機種(TEO)を含む全機種共通次の手順でも起動できます。1. キーボードの の位置を確認し、押せるように準備します。2. パソコンの電源を入れ、FUJITSU のロゴ画面が表示されたら、すぐに を押します。軽く押しただけでは認識されない場合があります。起動メニューが表示されるまで何度も押してください。5Windows が起動しないときには「かんたんバックアップレスキュー」すべてのデータのバックアップ/復元を保証するものではありません「かんたんバックアップレスキュー」は、すべてのデータのバック...
363 次の画面の操作を行います。確認のメッセージが表示されます。4 「OK」をクリックします。ディスクイメージのコピーが始まります。完了するまでしばらくお待ちください。書き込みが完了すると、「ディスクイメージのコピーが終了しました」というメッセージが表示されます。5 「OK」をクリックします。6 「マイリカバリ 管理」ウィンドウで、「戻る」をクリックします。7 「マイリカバリ」ウィンドウで、「終了」をクリックします。不要になったディスクイメージを削除する方法を説明します。ネットワーク上のドライブに保存したディスクイメージを削除する場合コピー先のドライブを選択します。クリックします。デ ィスクイメージを削除する次の点にご注意ください。・ あらかじめネットワークに接続した環境で操作を始めてください。ネットワークドライブの割り当てをしてください。・ セキュリティ対策ソフトを無効にして実行するため、保存先のパソコンとはクロスケーブルをお使いになり直接接続することを強くお勧めします。・ ディスクイメージ削除中は、すべてのパソコンのセキュリティ対策ソフトを無効にしてください。ディスクイメージ削除後は、セキュリティ対策ソ...
38「FM かんたんバックアップ」を使うと、お客様が作成したファイルなどのバックアップや復 元がまとめて簡単にできます。 ここでは、「FM かんたんバックアップ」を使って、Dドライブにデータをバックアップする 方法を説明します。 「FM かんたんバックアップ」の使い方については、 『画面で見るマニュアル』もあわせて ご覧ください。Dドライブ以外にバックアップする方法やバックアップしたデータをCDやDVDなどにコピーする方法についても説明しています。▼ Dドライブ以外にバックアップする方法やバックアップしたデータをCDやDVDにコピーする方法→「まとめて簡単にバックアップする」「FM かんたんバックアップ」をお使いになる前に、次の注意事項をご覧ください。「FM かんたんバックアップ」は、すべてのデータのバックアップ/復元を保証するものではありませ ん。・著作権保護された音楽データ/映像データデジタル放送の録画番組、インターネット上の音楽配信サイトからダウンロードしたファイルなど、著作権保護された映像や音楽などはバックアップ/復元できない場合があります。著作権保護された音楽データ/映像データのバックアップ/復元に...
8次の部分は、機種により名称が異なるため、このマニュアルでは次のように表記しています。インターネット上に掲載されている情報(画像、映像、音楽、文書などのデータ)のほとんどは、著作権法により保護されています。個人的に、あるいは家庭内で楽しむ場合を除き、権利者に無断で情報を配布することや、個人のホームページなどに掲載することはできません。Microsoft、Windows、Windows Vista、Internet Explorerは、米国 Microsoft Corporation の米国およびその他の国における登録商標または商標です。 Microsoft、Officeロゴ、Outlook、Excel 、PowerPointは米国Microsoft Corpora tionの米国およびその他の国における登録商標です。 HDMI、HDMIロゴ、およびHigh-Definition Multimedia Interfaceは、HDMI Licens ing LLCの商標または登録商標です。 その他の各製品名は、各社の登録商標または商標です。 その他の各製品は、各社の著作物です。 Copyright FUJ...

この製品について質問する