NF/A70
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"FUJITSU"20 - 30 件目を表示
ご購入時の状態に戻すリカバリ 71目的に合わせてお読みください2 お使いの機種に合わせて、次のいずれかの操作を行います。■DESKPOWER電源が切れた状態で、キーボードのサポート(Support)ボタンを押します。起動メニューが表示されたら、手順 4 に進んでください。 起動メニューが表示されないときは、キーボードの の位置を確認し、押せるように準備して、手順 3 に進んでください。■BIBLO NF/MG/LOOX R シリーズ電源が切れた状態でサポート(Support)ボタンを押します。この後、手順 4 に進んでください。■全機種共通キーボードの の位置を確認し、押せるように準備しておきます。この後、手順 3 に進んでください。3 パソコンの電源を入れ、FUJITSUのロゴ画面が表示されたら、 すぐに を押します。軽く押しただけでは認識されない場合があります。起動メニューが表示されるまで何度も押してください。4 起動メニューが表示されたら、 を押し、「トラブル解決ナビ」を選択して、 を押します。FUJITSU ロゴ画面が表示されないときは(スタート)→ の →「再起動」の順にクリックし、パソコンを再起動...
563 お使いの機種に合わせて、次のいずれかの操作を行います。■DESKPOWER電源が切れた状態で、キーボードのサポート(Support)ボタンを押します。起動メニューが表示されたら、手順 5 に進んでください。 起動メニューが表示されないときは、キーボードの の位置を確認し、押せるように準備して、手順 4 に進んでください。■BIBLO NF/MG/LOOX R シリーズ電源が切れた状態でサポート(Support)ボタンを押します。この後、手順 5 に進んでください。■全機種共通キーボードの の位置を確認し、押せるように準備しておきます。この後、手順 4 に進んでください。4 パソコンの電源を入れ、FUJITSU のロゴ画面が表示されたら、すぐにを押します。軽く押しただけでは認識されない場合があります。画面が変わるまで何度も押してください。しばらくすると、起動メニューが表示されます。5 起動メニューが表示されたら、 を押し、「トラブル解決ナビ」を選択して、 を押します。6 「システム回復オプション」ウィンドウで「日本語」を選択し、「次へ」をクリックします。FUJITSU ロゴ画面が表示されないときは(スタ...
12「マイリカバリ」については、「まるごとバックアップするには「マイリカバリ」」( P.24)をご覧ください。「トラブル解決ナビ」は、Windows が起動しないもしも・・・のときに、サポート機能を起動させるソフトウェアです。ハードウェアを診断したり、パソコンをご購入時の状態に戻したりして、パソコンのトラブルを解決するお手伝いをします。1 パソコンの電源が切れている状態で次のいずれかの操作をします。起動方法は機種により異なります。■DESKPOWERキーボードのサポート(Support)ボタンを押す。■BIBLO NF/MG/LOOX R シリーズサポート(Support)ボタンを押す。■全機種共通1. キーボードの の位置を確認し、押せるように準備する。2. パソコンの電源を入れ、FUJITSU のロゴ画面が表示されたら、すぐに を押す。2 起動メニューが表示されたら、 を押し、「トラブル解決ナビ」を選択して、 を押します。下記の画面例は、お使いの機種により異なります。3 「システム回復オプション」ウィンドウで「日本語」を選択し、「次へ」をクリックします。万 一 Windows が起動しないときは「トラブル...
廃棄に関するご注意 97目的に合わせてお読みください11 内容をよくお読みになり、「ハードディスクのエラーを検出した時点で処理を中断します【推奨】」または「エラーを検出した際、その部分をスキップして処理を継続します」のどちらかをクリックして にし、「次へ」をクリックします。ハードディスクの情報と、データ消去中の注意事項が表示されます。12 内容をよくお読みになり、データの消去を実行してもよい場合は、「開始」をクリックします。確認のウィンドウが表示されます。13 「OK」をクリックします。データ消去が始まります。消去には、数時間かかります。14 「電源(パソコン電源)ボタンを4秒以上押し続けて電源を切ってください。」と表示されたら、電源(パソコン電源)ボタンを4秒以上押し続けて、パソコンの電源を切ります。弊社では、法人・企業のお客様向けに、専門スタッフがお客様のもとへお伺いし、短時間でデータを消去する、「データ消去サービス」をご用意しております。 消去方法は、専用ソフトウェアによる「ソフト消去」と、消磁装置による「ハード消去」があります。消去証明として富士通が消去証明書を発行し、消去済ナンバリングシールを対象デ...
96周辺機器を取り付けるときは、次のことに注意してください。・周辺機器によっては設定作業が必要ですパソコンの周辺機器の中には、接続するだけでは正しく使えないものがあります。このような機器は、接続した後で設定作業を行う必要があります。例えば、プリンタを使うには、取り付けた後に「ドライバのインストール」という作業が必要です。周辺機器の接続は、このマニュアルをよくご覧になり、正しく行ってください。・ドライバなどがフロッピーディスクで添付されている場合周辺機器によっては、添付のドライバなどがフロッピーディスクで提供されているものがあります。オプションの FDD ユニット(USB)をご購入になり、接続した上でドライバをインストールしてください。・マニュアルをご覧くださいケーブル類を接続する場合は、次のマニュアルをご覧になり、接続時に間違いがないようにしてください。→「6. 周辺機器の接続」誤った接続状態で使用すると、このパソコンおよび周辺機器が故障する原因となることがあります。また、「画面で見るマニュアル」で説明している周辺機器の取り付け方法は一例です。「画面で見るマニュアル」とあわせて周辺機器のマニュアルも必ずご覧く...
96周辺機器を取り付けるときは、次のことに注意してください。・周辺機器によっては設定作業が必要ですパソコンの周辺機器の中には、接続するだけでは正しく使えないものがあります。このような機器は、接続した後で設定作業を行う必要があります。例えば、プリンタを使うには、取り付けた後に「ドライバのインストール」という作業が必要です。周辺機器の接続は、このマニュアルをよくご覧になり、正しく行ってください。・ドライバなどがフロッピーディスクで添付されている場合周辺機器によっては、添付のドライバなどがフロッピーディスクで提供されているものがあります。オプションの FDD ユニット(USB)をご購入になり、接続した上でドライバをインストールしてください。・マニュアルをご覧くださいケーブル類を接続する場合は、次のマニュアルをご覧になり、接続時に間違いがないようにしてください。→「6. 周辺機器の接続」誤った接続状態で使用すると、このパソコンおよび周辺機器が故障する原因となることがあります。また、「画面で見るマニュアル」で説明している周辺機器の取り付け方法は一例です。「画面で見るマニュアル」とあわせて周辺機器のマニュアルも必ずご覧く...
7Microsoft、Windows、Windows Vista、Aero、Internet Explorer は、米国 Micro soft Corporation の、米国およびその他の国 における登録商標または商標です。インテル、Intel、インテル Core、インテル CeleronおよびCentrinoは、 アメリカ合衆国およびその他の国におけるIntel Corporation の商標です。xD-Picture CardTM、xD- ピクチャーカードTMは富士写真フイルム株式会社の商標です。「メモリースティック」、「メモリースティック PRO」、「メモリースティック Duo」、「メモリースティック PRO Duo」、「マジックゲー ト」および は、ソニー株式会社の商標または登録商標です。FeliCa ポートソフトウェアおよび SFCard Viewer は、ソニー株式会社の著作物であり、FeliCa ポートソフトウェア および SFCard Viewer にかかる著作権、その他の権利はソニー株式会社および各権利者に帰属します。FeliCa は、ソニー株式会社の登録商標です。Edy(...
7Microsoft、Windows、Windows Vista、Aero、Internet Explorer は、米国 Micro soft Corporation の、米国およびその他の国 における登録商標または商標です。インテル、Intel、インテル Core、インテル CeleronおよびCentrinoは、 アメリカ合衆国およびその他の国におけるIntel Corporation の商標です。xD-Picture CardTM、xD- ピクチャーカードTMは富士写真フイルム株式会社の商標です。「メモリースティック」、「メモリースティック PRO」、「メモリースティック Duo」、「メモリースティック PRO Duo」、「マジックゲー ト」および は、ソニー株式会社の商標または登録商標です。FeliCa ポートソフトウェアおよび SFCard Viewer は、ソニー株式会社の著作物であり、FeliCa ポートソフトウェア および SFCard Viewer にかかる著作権、その他の権利はソニー株式会社および各権利者に帰属します。FeliCa は、ソニー株式会社の登録商標です。Edy(...
Windows が起動しないときには「かんたんバックアップレスキュー」 47目的に合わせてお読みください3 パソコンの電源を入れ、FUJITSUのロゴ画面が表示されたら、 すぐに を押します。軽く押しただけでは認識されない場合があります。画面が変わるまで何度も押してください。4 起動メニューが表示されたら、 を押し、「トラブル解決ナビ」を選択して、 を押します。5 「システム回復オプション」ウィンドウで「日本語」を選択し、「次へ」をクリックします。6 「Microsoft Windows Vista」 が選択されていることを確認し、「次へ」 をクリックします。FUJITSU ロゴ画面が表示されないときは(スタート)→ の →「再起動」の順にクリックし、パソコンを再起動して FUJITSU ロゴ画面を表示させてください。「トラブル解決ナビ」が表示されないときはBIOS[バイオス]の設定を初期値に戻してください。詳しくは、 「BIOS 設定をご購入時の状態に戻す」( P.169)をご覧ください。
96「ハードディスクデータ消去」を実行する前に、次の点にご注意ください。・必要なデータはバックアップしてください。・データ消去終了まで、数時間かかります。・途中で電源を切らないでください。ハードディスクが壊れる可能性があります。・BIBLO の場合、必ず AC アダプタを使用してください。・周辺機器は取り外してください。・ご購入時に取り付けられている内蔵ハードディスクのみ消去できます。準備ができたら、次の手順に従って、「ハードディスクデータ消去」を実行します。1 パソコンの電源が入っていたら、電源を切ります。2 お使いの機種に合わせて、次のいずれかの操作を行います。・DESKPOWER電源が切れた状態で、キーボードのサポート(Support)ボタンを押します。 起動メニューが表示されたら、手順 4 に進んでください。・BIBLO NF/MG/LOOX R シリーズ電源が切れた状態でサポート(Support)ボタンを押します。 この後、手順 4 に進んでください。・全機種共通キーボードの の位置を確認し、押せるように準備しておきます。この後、手順 3 に進んでください。3 パソコンの電源を入れ、FUJITS...

この製品について質問する