FH77/DD
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"有線LAN"10 - 20 件目を表示
5ポインティングデバイス . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 144ワイヤレスキーボード、ワイヤレスマウス . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 145キーボード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 146文字入力 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ....
5ポインティングデバイス . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 144ワイヤレスキーボード、ワイヤレスマウス . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 145キーボード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 146文字入力 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ....
 初めて電源を入れる 31●パソコン本体上部、背面や側面と壁などとの間は、10cm 以上のすき間を空けてください。通風孔の空気の流れは、次の図の をご覧ください。●テレビを見たり、録画したりするときは、テレビのアンテナコネクタの近くでお使いください。●LAN(有線 LAN)をお使いになるときは、接続ケーブルが届く場所でお使いください。●無線 LAN をお使いになるとき (無線 LAN 搭載機種のみ)は、できるだけ見通しの良い場所でお使いください。電子レンジの近く、アマチュア無線機の近くや足元など見通しの悪い場所でお使いになると、周囲の電波の影響を受けて、接続が正常に行えないことがあります。●テレビやラジオなど、電磁波の影響を受けやすいものの近くではお使いにならないでください。●モーターやスピーカーなど、磁気を発生するものの近くではお使いにならないでください。●地震の場合やパソコンにぶら下がったり寄りかかったりした場合に、パソコンが転倒することがあります。パソコンの転倒・落下によるけがなどの危害を軽減するために、パソコン本体を固定してください。●丈夫なひもで、しっかりした壁や柱にパソコンを固定してください。壁や...
 初めて電源を入れる 31●パソコン本体上部、背面や側面と壁などとの間は、10cm 以上のすき間を空けてください。通風孔の空気の流れは、次の図の をご覧ください。●テレビを見たり、録画したりするときは、テレビのアンテナコネクタの近くでお使いください。●LAN(有線 LAN)をお使いになるときは、接続ケーブルが届く場所でお使いください。●無線 LAN をお使いになるとき (無線 LAN 搭載機種のみ)は、できるだけ見通しの良い場所でお使いください。電子レンジの近く、アマチュア無線機の近くや足元など見通しの悪い場所でお使いになると、周囲の電波の影響を受けて、接続が正常に行えないことがあります。●テレビやラジオなど、電磁波の影響を受けやすいものの近くではお使いにならないでください。●モーターやスピーカーなど、磁気を発生するものの近くではお使いにならないでください。●地震の場合やパソコンにぶら下がったり寄りかかったりした場合に、パソコンが転倒することがあります。パソコンの転倒・落下によるけがなどの危害を軽減するために、パソコン本体を固定してください。●丈夫なひもで、しっかりした壁や柱にパソコンを固定してください。壁や...
 セットアップする 49インターネットの設定をする■お使いの状況にあわせて必要な準備をしてください●プロバイダーと契約している場合プロバイダーと契約しており、インターネットが使える環境をお持ちの方は、パソコンにインターネットに接続するための設定をしてください。インターネットに接続するための設定方法については、ご契約のプロバイダーにご確認ください。●初めてインターネットを使う場合インターネットに接続するには、プロバイダーとの契約が必要です。プロバイダーとは、インターネットに接続するためのサービスを提供している企業や団体です。プロバイダーと契約すると、インターネットに接続するために必要な設定の情報などが送られてきます。プロバイダーの指示に従って、パソコンの設定をしてください。 有線LANでインターネットに接続する場合は、パソコン本体のLANコネクタ( )に、別売のLANケーブルを接続してください。LANコネクタの場所は、「各部の名称と働き」(→P.24)をご覧ください。設定方法については、ご契約のプロバイダーにご確認ください。 無線LANでインターネットに接続する場合は、「無線LANでインターネットに接続する」 ...
 セットアップする 49インターネットの設定をする■お使いの状況にあわせて必要な準備をしてください●プロバイダーと契約している場合プロバイダーと契約しており、インターネットが使える環境をお持ちの方は、パソコンにインターネットに接続するための設定をしてください。インターネットに接続するための設定方法については、ご契約のプロバイダーにご確認ください。●初めてインターネットを使う場合インターネットに接続するには、プロバイダーとの契約が必要です。プロバイダーとは、インターネットに接続するためのサービスを提供している企業や団体です。プロバイダーと契約すると、インターネットに接続するために必要な設定の情報などが送られてきます。プロバイダーの指示に従って、パソコンの設定をしてください。 有線LANでインターネットに接続する場合は、パソコン本体のLANコネクタ( )に、別売のLANケーブルを接続してください。LANコネクタの場所は、「各部の名称と働き」(→P.24)をご覧ください。設定方法については、ご契約のプロバイダーにご確認ください。 無線LANでインターネットに接続する場合は、「無線LANでインターネットに接続する」 ...
1.テレビを見る1.5データ放送を見る「データ放送」とは、番組の情報や、地域の天気予報や交通情報、最新のニュースなどの情報を見ることのできるサービスです。番組によっては、インターネットなどを介した双方向サービスを利用してクイズに答えるなど、番組に参加することができます。 データ放送の見かた1テレビ画面が表示されている状態で、2、3もう一度、、、、を押します。などのボタンで操作します。を押すと、元の画面に戻ります。データ放送を見るときの注意 録画番組にデータ放送のデータを保存する場合は、録画設定で「データ放送保存」を「ON」に設定します。 双方向サービスの利用には、有線LANによるインターネット接続が必要です。パソコンがインターネットに接続しているかどうか、確認してください。 双方向サービスは、インターネット接続を利用してデータの送受信を行う形式が中心ですが、BSデジタル放送、および110度CSデジタル放送の一部の番組では、電話回線を使った双方向サービスが提供されています。電話回線を使った双方向サービスはご利用になれませんのでご注意ください。 双方向サービスを利用する場合は、「DigitalTVbox...
148  Q&A有線 LAN症状 考えられる原因 対処方法ネットワークに接続できないLAN ケーブルが外れている LAN ケーブルを接続してください。LAN ケーブルや、ケーブルのコネクタに損傷があるLAN ケーブルを交換してください。ネットワーク機器の電源が入っていないネットワーク機器のマニュアルをご覧になり、電源を入れてください。ネットワーク機器が正常に動作していないネットワーク機器のマニュアルをご覧ください。無線 LAN と有線 LAN の設定を同じにしている「インターネットの設定をする」(→ P.49)をご覧になり、設定を確認してください。スリープや休止状態からレジュームしたネットワークに接続中は、スリープや休止状態にしないことをお勧めします。上記の対処で解決しない場合 (スタート)「すべてのプログラム」「Plugfree NETWORK」「ネットワーク診断」の順にクリックし、ネットワークの状態を診断してください( 『補足情報』)。
148  Q&A有線 LAN症状 考えられる原因 対処方法ネットワークに接続できないLAN ケーブルが外れている LAN ケーブルを接続してください。LAN ケーブルや、ケーブルのコネクタに損傷があるLAN ケーブルを交換してください。ネットワーク機器の電源が入っていないネットワーク機器のマニュアルをご覧になり、電源を入れてください。ネットワーク機器が正常に動作していないネットワーク機器のマニュアルをご覧ください。無線 LAN と有線 LAN の設定を同じにしている「インターネットの設定をする」(→ P.49)をご覧になり、設定を確認してください。スリープや休止状態からレジュームしたネットワークに接続中は、スリープや休止状態にしないことをお勧めします。上記の対処で解決しない場合 (スタート)「すべてのプログラム」「Plugfree NETWORK」「ネットワーク診断」の順にクリックし、ネットワークの状態を診断してください( 『補足情報』)。
 Q&A 149無線 LAN無線 LAN 搭載機種のみ症状 考えられる原因 対処方法ネットワークに接続できない電波が発信されていない(ソフトウェアで電波を停止している)(スタート)「すべてのプログラム」「無線LAN電波オン/オフツール」「無線 LAN電波オン/オフツール」の順にクリックし、表示された画面で、「電波発信」をクリックしてください。ネットワーク機器の電源が入っていないネットワーク機器のマニュアルをご覧になり、電源を入れてください。ネットワーク機器が正常に動作していないネットワーク機器のマニュアルをご覧ください。パソコンとネットワーク機器の設置場所が適切でないパソコンとネットワーク機器の距離が遠かったり、間に障害物があったりすると、電波が届きにくくなります。設置場所を変えることで、改善できる場合があります。無線 LAN と有線 LAN の設定を同じにしている「インターネットの設定をする」(→ P.49)をご覧になり、設定を確認してください。無線LANのプロファイルが正しくない「インターネットの設定をする」(→ P.49)をご覧になり、設定を確認してください。スリープや休止状態からレジュームしたネットワ...

この製品について質問する