FH77/DD
x
Gizport

FH77/DD セキュリティ対策の解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"セキュリティ対策"20 - 30 件目を表示
1目次このパソコンをお使いになる前に . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7マニュアルの表記 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10安全上のご注意 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 141. 各部の名称と働きパソコン本体前面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ...
1目次このパソコンをお使いになる前に . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7マニュアルの表記 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10安全上のご注意 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 141. 各部の名称と働きパソコン本体前面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ...
132  ご購入時の状態に戻すご購入時の状態に戻すご購入時の状態に戻す必要があるか再確認C ドライブをご購入時の状態に戻すリカバリをすると、今まで作成した C ドライブ内のデータや設定がすべて削除されてしまいます。そのためリカバリ後には、セットアップを行ったり、必要に応じてソフトウェアをインストールしたり、現在お使いの状態に戻すには大変手間がかかります。通常はご購入時の状態に戻すリカバリを行う必要はほとんどありません。「マイリカバリ」で保存しているディスクイメージを使ってパソコンを復元すれば解決します。本当にご購入時の状態に戻す必要があるか、下の図でもう一度確認してください。ご購入時の状態に戻すリカバリの準備バックアップをするリカバリを行うと、C ドライブのデータはすべて削除されます。重要なデータは、お客様の責任において、D ドライブ、CD や DVD など別の媒体にバックアップをしてください。なお、バックアップできない設定情報やファイルがあった場所などは、リカバリ後のことを考えて、メモなどに控えておくと良いでしょう。バックアップをしないでリカバリを行い、お客様個人のデータが消失した場合、元に戻すことはできま...
132  ご購入時の状態に戻すご購入時の状態に戻すご購入時の状態に戻す必要があるか再確認C ドライブをご購入時の状態に戻すリカバリをすると、今まで作成した C ドライブ内のデータや設定がすべて削除されてしまいます。そのためリカバリ後には、セットアップを行ったり、必要に応じてソフトウェアをインストールしたり、現在お使いの状態に戻すには大変手間がかかります。通常はご購入時の状態に戻すリカバリを行う必要はほとんどありません。「マイリカバリ」で保存しているディスクイメージを使ってパソコンを復元すれば解決します。本当にご購入時の状態に戻す必要があるか、下の図でもう一度確認してください。ご購入時の状態に戻すリカバリの準備バックアップをするリカバリを行うと、C ドライブのデータはすべて削除されます。重要なデータは、お客様の責任において、D ドライブ、CD や DVD など別の媒体にバックアップをしてください。なお、バックアップできない設定情報やファイルがあった場所などは、リカバリ後のことを考えて、メモなどに控えておくと良いでしょう。バックアップをしないでリカバリを行い、お客様個人のデータが消失した場合、元に戻すことはできま...
44  セットアップする コンピューターウイルスや不正アクセスなど、さまざまな脅威からパソコンを守るためには、セキュリティ対策ソフトをお使いになることをお勧めします。「ノートン インターネット セキュリティ」を使いたい場合はここで初期設定を行うと後で設定しなくて済み、セットアップにかかる時間が短縮できます。ここで「ノートン インターネット セキュリティ」の初期設定を行わなかった場合も、「セキュリティ対策ソフトの準備をする」(→ P.45)でセキュリティ対策ソフトを設定できます。「富士通ショッピングサイト WEB MART」で、「ノートンTM インターネット セキュリティ2011 15ヶ月版」または「ノートンTM インターネット セキュリティ2011 24ヶ月版」をご購入された方は、ここで「ノートン インターネット セキュリティ」の初期設定をすることをお勧めします。更新サービスの期間は15ヶ月間または24ヶ月間になります。同梱されている 「アクティブ化ガイド」の内容を確認し、プロダクトキーを入力してアクティブ化してください。 セキュリティ対策ソフトを最新の状態にアップデートして使うには、インターネット接続環境が...
44  セットアップする コンピューターウイルスや不正アクセスなど、さまざまな脅威からパソコンを守るためには、セキュリティ対策ソフトをお使いになることをお勧めします。「ノートン インターネット セキュリティ」を使いたい場合はここで初期設定を行うと後で設定しなくて済み、セットアップにかかる時間が短縮できます。ここで「ノートン インターネット セキュリティ」の初期設定を行わなかった場合も、「セキュリティ対策ソフトの準備をする」(→ P.45)でセキュリティ対策ソフトを設定できます。「富士通ショッピングサイト WEB MART」で、「ノートンTM インターネット セキュリティ2011 15ヶ月版」または「ノートンTM インターネット セキュリティ2011 24ヶ月版」をご購入された方は、ここで「ノートン インターネット セキュリティ」の初期設定をすることをお勧めします。更新サービスの期間は15ヶ月間または24ヶ月間になります。同梱されている 「アクティブ化ガイド」の内容を確認し、プロダクトキーを入力してアクティブ化してください。 セキュリティ対策ソフトを最新の状態にアップデートして使うには、インターネット接続環境が...
46  セットアップする「ノートン インターネット セキュリティ」の初期設定をする1「初期設定を開始する」をクリックします。 2「同意して保護する」をクリックします。初期設定が始まります。しばらくお待ちください。3「完了」をクリックします。これで、「ノートン インターネット セキュリティ」の初期設定は完了です。その他のセキュリティ対策ソフトを使うときはあらかじめインストールされている「ノートンインターネット セキュリティ」の削除が必要です。次の操作を行って、「ノートン インターネットセキュリティ」の削除を行ってください。1.「セキュリティ対策ソフトを選択する」 (→P.45)の手順 1 で表示された「セキュリティ対策ソフト選択」ウィンドウで、「こちら」をクリックします。2.「このパソコンに用意されたソフトを使わない」をクリックします。3.「ノートン(TM) インターネット セキュリティをアンインストールする」をクリックします。4.「同意して次へ」をクリックします。5.「ユーザーアカウント制御」ウィンドウが表示されたら、「はい」をクリックします。6.「格納済みのパスワードや検疫項目を含めてすべてのデータを削除...
46  セットアップする「ノートン インターネット セキュリティ」の初期設定をする1「初期設定を開始する」をクリックします。 2「同意して保護する」をクリックします。初期設定が始まります。しばらくお待ちください。3「完了」をクリックします。これで、「ノートン インターネット セキュリティ」の初期設定は完了です。その他のセキュリティ対策ソフトを使うときはあらかじめインストールされている「ノートンインターネット セキュリティ」の削除が必要です。次の操作を行って、「ノートン インターネットセキュリティ」の削除を行ってください。1.「セキュリティ対策ソフトを選択する」 (→P.45)の手順 1 で表示された「セキュリティ対策ソフト選択」ウィンドウで、「こちら」をクリックします。2.「このパソコンに用意されたソフトを使わない」をクリックします。3.「ノートン(TM) インターネット セキュリティをアンインストールする」をクリックします。4.「同意して次へ」をクリックします。5.「ユーザーアカウント制御」ウィンドウが表示されたら、「はい」をクリックします。6.「格納済みのパスワードや検疫項目を含めてすべてのデータを削除...
 セットアップする 49インターネットの設定をする■お使いの状況にあわせて必要な準備をしてください●プロバイダーと契約している場合プロバイダーと契約しており、インターネットが使える環境をお持ちの方は、パソコンにインターネットに接続するための設定をしてください。インターネットに接続するための設定方法については、ご契約のプロバイダーにご確認ください。●初めてインターネットを使う場合インターネットに接続するには、プロバイダーとの契約が必要です。プロバイダーとは、インターネットに接続するためのサービスを提供している企業や団体です。プロバイダーと契約すると、インターネットに接続するために必要な設定の情報などが送られてきます。プロバイダーの指示に従って、パソコンの設定をしてください。 有線LANでインターネットに接続する場合は、パソコン本体のLANコネクタ( )に、別売のLANケーブルを接続してください。LANコネクタの場所は、「各部の名称と働き」(→P.24)をご覧ください。設定方法については、ご契約のプロバイダーにご確認ください。 無線LANでインターネットに接続する場合は、「無線LANでインターネットに接続する」 ...
 セットアップする 49インターネットの設定をする■お使いの状況にあわせて必要な準備をしてください●プロバイダーと契約している場合プロバイダーと契約しており、インターネットが使える環境をお持ちの方は、パソコンにインターネットに接続するための設定をしてください。インターネットに接続するための設定方法については、ご契約のプロバイダーにご確認ください。●初めてインターネットを使う場合インターネットに接続するには、プロバイダーとの契約が必要です。プロバイダーとは、インターネットに接続するためのサービスを提供している企業や団体です。プロバイダーと契約すると、インターネットに接続するために必要な設定の情報などが送られてきます。プロバイダーの指示に従って、パソコンの設定をしてください。 有線LANでインターネットに接続する場合は、パソコン本体のLANコネクタ( )に、別売のLANケーブルを接続してください。LANコネクタの場所は、「各部の名称と働き」(→P.24)をご覧ください。設定方法については、ご契約のプロバイダーにご確認ください。 無線LANでインターネットに接続する場合は、「無線LANでインターネットに接続する」 ...

この製品について質問する