FH550/3AM
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"方法"20 - 30 件目を表示
2ジェスチャーコントロール機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 58FH900/5AD、 FH700/5AT、 FH550/3AM、 FH900/5AN、 FH700/AN、 FH550/AN のみジェスチャーコントロール機能でできること . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 58ジェスチャーコントロール機能をお使いになるうえでの注意 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 59ジェスチャーコントロール機能を使う . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 59音量...
26  初めて電源を入れる  しばらく操作をしないと省電力機能が働き、画面が真っ暗になることがありますが、電源が切れたわけではありません。マウスやキーボードを操作すると元の画面に戻ります。画面が戻らなかった場合は、 に触れてください。※ に 4 秒以上触れないでください。電源が 切れ、パソコンが使えなくなる場合がありま す。  まれに、「Windows のセットアップ」画面が表示されず、次のような画面が表示される場合があります。この場合は、 に 4 秒以上触れて電源を切り、「ご購入時の状態に戻すリカバリを実行する」(→ P.112)をご覧になり、リカバリを行ってください。■操作方法の確認セットアップでは、キーボードとマウスを使います。ここでは、マウスの基本的な使い方を説明します。1マウスを平らな場所に置いたまますべらせると、マウスの動きに合わせて、 (マウスポインター)が画面の上を動きます。2目的の位置にマウスポインターを合わせ、左ボタンをカチッと1回押して、すぐに離します。この操作のことを、「クリック」といいます。右ボタンを 1 回押すことを「右クリック」といいます。  セットアップは、タッチパネルで操作し...
35. バックアップこのパソコンのバックアップツール . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 95マイリカバリ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 95「マイリカバリ」でできること . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 95「マイリカバリ」をお使いになるうえでの注意事項 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ...
84  取り扱い●メモリを取り付けるときは、メモリの差し込み方向をお確かめのうえ、確実に差し込んでください。誤ってメモリを逆方向に差したり、差し込みが不完全だったりすると、故障の原因となることがあります。●メモリは、静電気に対して非常に弱い部品で構成されており、人体にたまった静電気により破壊される場合があります。メモリを取り扱う前に、一度金属質のものに手を触れて、静電気を放電してください。●メモリは何度も抜き差ししないでください。故障の原因となることがあります。●メモリの表面の端子や IC 部分に触れて押さないでください。また、メモリに強い力をかけないようにしてください。●メモリがうまく取り付けられないときは、無理にメモリを取り付けず、いったんメモリを抜いてからメモリを取り付け直してください。●メモリは下図のように両手でふちを持ってください。金色の線が入っている部分(端子)には、絶対に手を触れないでください。●パソコン本体の電源を切った状態でも、パソコン本体内部には電流が流れています。必ず電源プラグをコンセントから抜いたことを確認してください。必要なものを用意する■メモリ(拡張 RAM モジュール)FMVDM...
 バックアップ 97 「マイリカバリ」でディスクイメージを書き込めるディスクは、DVD+RW、DVD+R、DVD-RW、DVD-R、DVD+R DL です。Blu-ray Disc対応機種では、BD-R、BD-R DL、BD-RE、BD-RE DL もお使いになれます。CD-R、CD-RW、DVD-RAM、DVD-R DL はお使いになれません。  必要なディスクの枚数はディスクイメージの容量やディスクの容量により異なります。  ディスクイメージをDVDなどに書き込むには、「Roxio Creator」が必要です。「Roxio Creator」はこのパソコンに用意されています。「Roxio Creator」を削除すると、ディスクイメージを DVD などのディスクに書き込むことができなくなります。  ディスクイメージを書き込んだDVDなどを使って、パソコンを起動することはできません。  CD/DVDドライブが搭載されていない機種の場合は、ポータブル CD/DVD ドライブを用意してください。・ポータブル CD/DVD ドライブは、 「スーパーマルチドライブユニット(FMV-NSM53)」をお勧めします。・パソコ...
110  ご購入時の状態に戻すご購入時の状態に戻すご購入時の状態に戻す必要があるか再確認C ドライブをご購入時の状態に戻すリカバリをすると、今まで作成した C ドライブ内のデータや設定がすべて削除されてしまいます。そのためリカバリ後には、セットアップを行ったり、必要に応じてソフトウェアをインストールしたり、現在お使いの状態に戻すには大変手間がかかります。通常はご購入時の状態に戻すリカバリを行う必要はほとんどありません。「マイリカバリ」で保存しているディスクイメージを使ってパソコンを復元すれば解決します。本当にご購入時の状態に戻す必要があるか、下の図でもう一度確認してください。ご購入時の状態に戻すリカバリの準備バックアップをするリカバリを行うと、C ドライブのデータはすべて削除されます。重要なデータは、お客様の責任において、D ドライブ、CD や DVD など別の媒体にバックアップをしてください。なお、バックアップできない設定情報やファイルがあった場所などは、リカバリ後のことを考えて、メモなどに控えておくと良いでしょう。バックアップをしないでリカバリを行い、お客様個人のデータが消失した場合、元に戻すことはできま...
 ご購入時の状態に戻す 111ご購入時の状態に戻すリカバリの注意事項■外付けハードディスクなどの外部記憶装置は必ず取り外してくださいリカバリを行う前に必ず取り外してください。外付けハードディスクなどの外部記憶装置を接続したまま操作を続けると、大切なデータを壊してしまう可能性があります。■付属ディスプレイ、キーボード、マウス以外の周辺機器(プリンター、デジタルカメラ、スキャナーなどの装置)は取り外してくださいセットしたPCカードなどもすべて取り外してください。アンテナケーブルや LAN ケーブルなどもすべて抜いてください。接続したままだとマニュアルに記載されている手順と異なってしまう場合があります。LIFEBOOK をお使いの場合は、マウスも取り外してください。■メモリーカードは取り出してくださいメモリーカードをセットしていると、マニュアルに記載されている手順と異なってしまう場合があります。■ファイルコピー中は他の操作をしないでくださいむやみにクリックせず、しばらくお待ちください。他の操作をすると、リカバリが正常に終了しない場合があります。■時間に余裕をもって作業しましょうリカバリ実行からソフトウェアのインスト...
24  初めて電源を入れるセットアップの注意事項■操作の途中で電源を切らないでください途中で電源を切ると、Windows が使えなくなる場合があります。「Windows のセットアップをする」 (→P.27)が終わるまでは、絶対に電源を切らないでください。■セットアップ前に周辺機器を接続しないでください別売の周辺機器(LAN ケーブル、プリンター、USBメモリ、メモリーカードなど)は、「Windows のセットアップをする」が終わるまで接続しないでください。周辺機器の設定方法については、周辺機器のメーカーへお問い合わせください。■時間に余裕をもって作業してください。セットアップには半日以上の時間をとり、じっくりと作業することをお勧めします。初めて電源を入れる  ご購入後すぐに Windows 7(64 ビット)でお使いになる場合は、初めて電源を入れる手順が異なります。Windows 7(64 ビット)をお使いになるには、「Windows 7(64 ビット)を使う」 (→P.199)をご覧になり、操作してください。1AC アダプタに AC ケーブルを接続します。AC アダプタは、ゆるんだり抜けたりしないようにし...
 セットアップする 35無線 LAN でインターネットに接続するここでは、無線LANアクセスポイントと内蔵無線LANを使って、無線LANでインターネットに接続する方法を説明します。  お使いのパソコンに無線LANが搭載されているか、「仕様一覧」(→P.160)をご覧になり、確認してください。無線LANが搭載されていない場合は、 有線LANまたは別売の無線LANアダプターをお使いください。別売の無線LANアクセスポイントを用意し、 インターネットに接続する設定を行ってください。設定方法は、無線LANアクセスポイントのマニュアルをご覧ください。  無線LANアクセスポイントは、セキュリティの設定をしてお使いになることをお勧めします。セキュリティの設定をしないと、通信内容を傍受されたり、ネットワークに侵入されたりする危険があります。無線LANアクセスポイントに設定した情報を、次の欄に記入してください。パソコンに無線LANの接続設定をするときに、必要になります。記入後は第三者に漏れないよう注意してください。無線LANアクセスポイントの設定情報がわからない場合は、無線LANアクセスポイントのメーカーにお問い合わせくださ...
 取り扱い 87HDMI 機器FH900/5AD、FH900/5AN のみゲーム機などの HDMI 機器をパソコンに接続して、 画面を切り替える方法について説明します。HDMI 機器を接続する1HDMI 機器を、パソコン本体背面の HDMI 入力端子に接続します。HDMI 機器の入力に切り替える1パソコン本体前面の外部入力ボタン、またはリモコンの HDMI 入力ボタンを押します。液晶ディスプレイに、HDMI 機器の画面が表示され、外部入力ボタンが点灯します。もう一度外部入力ボタンまたはHDMI入力ボタンを押すと、元の画面に戻ります。パソコンが起動していないときは、画面の表示が消えます。  HDMI機器の画面に切り替えているときに3分以上映像信号の入力がない場合は、パソコンの画面に切り替わります。  HDMI機器の画面に切り替えているときに次の操作をすると、パソコンの画面に切り替わります。・パソコン本体の に触れる・キーボードのパソコン電源ボタンを押す・リモコンのパソコン電源ボタン、テレビボタンのいずれかを押す  パソコンでテレビやDVDなどの、著作権保護技術により暗号化されているデジタル映像を表示中に HDM...

この製品について質問する