FH700/5AT
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"電源"70 - 80 件目を表示
B6F J- 4151-03取扱説明書 B6F J- 4151-032010年 夏モデル セットアップ各部名称と働きQ&Aサポートのご案内取り扱い1. 各部の名称と働き 2.初めて電源を入れる 3.セッ トアップする 4.取り扱い 5.バックアップ 6.ご購入時の状態に戻す 7. Q&A 8.サポートのご案内 9.廃棄・リサイクル 10. 安心してお使い いただく た めに 11 . 仕様一覧 12 . 付 録 取 扱説明書 ESPRIMO FHシリーズ ESPRIMO FHシリーズ このマニュアルはリサイクルに配慮して印刷されています。 不要になった際は、回収・ リサイクルにお出しください。 えーっ、このソフトぜんぜんわかんない! 富士通 のじゃないけど、 聞 いてもいいかな・ ・。 さまざま な場面で役立つ有料サービスを提供しています。 AzbyClubバリューplusは、 「楽しくパソコン を学びたい」 「パ ソコンを使いこなしたい」「もしも のトラブルに 備えたい」 といった、お客様のご利用ニーズに合わせた多彩なメ ニューをご用意して おります。 詳しいサービス内容については ホームペー...
1目次このパソコンをお使いになる前に . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6マニュアルの表記 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 91. 各部の名称と働きパソコン本体前面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12パソコン本体側面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ...
 セットアップする 27セットアップするセットアップの流れを確認する初めてパソコンを使うときは、セットアップが必要です。次のチャートの順にセットアップを進めてください。 「Office Home and Business 2010」 搭載機種、「Office Personal 2010」搭載機種、または「Microsoft(R) Office Personal 2010 2年間ライセンス版」搭載機種の場合、「ユーザー登録をする」(→ P.40)の後に、プロダクトキーの入力とライセンス認証を行ってください。「プロダクトキーの入力とライセンス認証をする」(→ P.40)Windows のセットアップをする初めてパソコンに電源を入れると、Windows のセットアップが始まります。「初めて電源を入れる」(→ P.24)から引き続き操作を行ってください。1ユーザー名を入力し、「次へ」をクリックします。ユーザー名は12文字以内の半角英数字でお好きな名前を入力してください。ただし、@、%、/、-などの記号やスペースは入力しないでください。また、数字を使う場合は、英字と組み合わせてください。コンピューター名は、ここでは変更...
  7データのバックアップについて本製品に記録されたデータ(基本ソフト、アプリケーションソフトも含む)の保全については、お客様ご自身でバックアップなどの必要な対 策を行ってください。また、修理を依頼される場合も、データの保全については保証されませんので、事前にお客様ご自身でバックアップなど の必要な対策を行ってください。データが失われた場合でも、保証書の記載事項以外は、弊社ではいかなる理由においても、それに伴う損害やデータの保全・修復などの責任 を一切負いかねますのでご了承ください。添付品は大切に保管してくださいディスクやマニュアル等の添付品は、本製品をご購入時と同じ状態に戻すときに必要です。液晶ディスプレイの特性について・ 液晶ディスプレイは非常に精度の高い技術で作られておりますが、画面の一部に点灯しないドットや、常時点灯するドットが存在する場合 があります(有効ドット数の割合は 99.99% 以上です。有効ドット数の割合とは「対応するディスプレイの表示しうる全ドット数のうち、 表示可能なドット数の割合」を示しています)。これらは故障ではありません。交換・返品はお受けいたしかねますのであらかじめご了承くださ...
26  初めて電源を入れる  しばらく操作をしないと省電力機能が働き、画面が真っ暗になることがありますが、電源が切れたわけではありません。マウスやキーボードを操作すると元の画面に戻ります。画面が戻らなかった場合は、 に触れてください。※ に 4 秒以上触れないでください。電源が 切れ、パソコンが使えなくなる場合がありま す。  まれに、「Windows のセットアップ」画面が表示されず、次のような画面が表示される場合があります。この場合は、 に 4 秒以上触れて電源を切り、「ご購入時の状態に戻すリカバリを実行する」(→ P.112)をご覧になり、リカバリを行ってください。■操作方法の確認セットアップでは、キーボードとマウスを使います。ここでは、マウスの基本的な使い方を説明します。1マウスを平らな場所に置いたまますべらせると、マウスの動きに合わせて、 (マウスポインター)が画面の上を動きます。2目的の位置にマウスポインターを合わせ、左ボタンをカチッと1回押して、すぐに離します。この操作のことを、「クリック」といいます。右ボタンを 1 回押すことを「右クリック」といいます。  セットアップは、タッチパネルで操作し...
 各部の名称と働き 175NumLKキーテンキーの機能を切り替えます。状態表示 LCD の が点灯しているときは、テンキーで数字や記号を入力できます。6 パソコン電源ボタン( )パソコン本体の電源を入れたり切ったりします(→ P.43)。地デジ対応Windows Media Center搭載機種の場合、電源を切らずに、休止状態にします。7 Delete キーカーソルの右側にある 1 文字を削除します。8 状態表示 LCDキーボードの電池残量や、パソコンの状態を表示します。9 Caps Lock /英数キーを押しながら を押して、英大文字入力/小文字入力を切り替えます。10 Shift キーを押しながら記号の刻印されているキーを押すと、そのキーの上段に刻印されている記号を入力できます。11 Fn キーこのキーを押しながら で囲まれたキーを押すと、それぞれのキーに割り当てられた機能を使用することができます。12 空白(Space)キー空白を入力します。13 Enter キー入力した文字を確定したり、改行したりします。14 Back Space キーカーソルの左側にある 1 文字を削除します。15 カーソルキーカー...
 バックアップ 109  お客様が作成したファイルやフォルダーを保存したい場合は、「かんたんバックアップレスキュー」ウィンドウの「項目の編集」をクリックし、「追加」をクリックすると、バックアップするファイルやフォルダーを追加することができます。8「保存データ格納先」が「D: \PE_BACKUP \[データを保存したいユーザー名]」になっているか確認します。バックアップしたデータはDドライブに保存されます。9「データの保存開始」をクリックします。10「かんたんバックアップレスキュー-保存開始」ウィンドウで保存項目を確認し、「開始」をクリックします。データのバックアップが始まります。しばらくお待ちください。11「かんたんバックアップレスキュー-保存結果」ウィンドウで「保存した項目」をスクロールして、すべての項目が保存できていることを確認したら、「閉じる」をクリックします。12「かんたんバックアップレスキュー」ウィンドウで左上にある「終了」をクリックします。「トラブル解決ナビ」に戻ります。  複数のユーザーアカウントでお使いの場合、すべてのユーザーのデータを一度にバックアップできません。必要に応じて、他のユーザー...
 初めて電源を入れる 25  ワイヤレスキーボードやワイヤレスマウスをお使いの場合ACアダプタを接続した後、 パソコン本体のキーボード/マウスアンテナから1mの範囲内に置いてください。・キーボードの場合は、状態表示 LCD のアイコンが数回点滅します。・マウスの場合は、ステータスランプが赤色と緑色に点滅します。  ケーブルはグラグラしていませんか?ケーブルが奥までしっかりと差し込まれているか、もう一度お確かめください。5パソコン本体前面の (電源)マークに触れます。  タッチセンサーの注意電源ボタンを操作するときは、素手でタッチするようにしてください。・ものさし、木製やプラスチック製の棒、その他の非導通の物体では、タッチを検出できません。・タッチセンサーと指の間に、手袋や指サック、絆創膏などがあると、タッチを検出できない場合があります。6が点灯していることを確認します。電源が入ると、画面に文字などが表示されます。7そのまましばらくお待ちください。画面が何度か変化します。「Windows のセットアップ」 画面が表示されるまでお待ちください。 「Windows のセットアップ」画面が表示されるまでは、絶対に電源...
84  取り扱い●メモリを取り付けるときは、メモリの差し込み方向をお確かめのうえ、確実に差し込んでください。誤ってメモリを逆方向に差したり、差し込みが不完全だったりすると、故障の原因となることがあります。●メモリは、静電気に対して非常に弱い部品で構成されており、人体にたまった静電気により破壊される場合があります。メモリを取り扱う前に、一度金属質のものに手を触れて、静電気を放電してください。●メモリは何度も抜き差ししないでください。故障の原因となることがあります。●メモリの表面の端子や IC 部分に触れて押さないでください。また、メモリに強い力をかけないようにしてください。●メモリがうまく取り付けられないときは、無理にメモリを取り付けず、いったんメモリを抜いてからメモリを取り付け直してください。●メモリは下図のように両手でふちを持ってください。金色の線が入っている部分(端子)には、絶対に手を触れないでください。●パソコン本体の電源を切った状態でも、パソコン本体内部には電流が流れています。必ず電源プラグをコンセントから抜いたことを確認してください。必要なものを用意する■メモリ(拡張 RAM モジュール)FMVDM...
82  取り扱い●一度に取り付ける周辺機器は1つだけにしてください一度に複数の周辺機器を取り付けると、ドライバーのインストールなどが正常に行われないおそれがあります。1 つの周辺機器の取り付けが終了して、動作確認を行ってから、別の周辺機器を取り付けてください。●コネクタの向きを確認してください周辺機器を接続する場合は、まっすぐ接続してください。●テレビ番組の視聴中や録画中は周辺機器を接続しないでください(テレビチューナー搭載機種のみ)テレビ番組の視聴中や録画中、または録画予約の待機中は、周辺機器を取り付けたり取り外したりしないでください。●マイク・ラインイン兼用端子/ヘッドホン・ラインアウト兼用端子への接続について次のような場合には、あらかじめ音量を最小にしておいてください。また、ヘッドホンは使用しないでください。雑音が発生する場合があります。・パソコン本体の電源を入れるとき、切るとき・マイク・ラインイン兼用端子やヘッドホン・ラインアウト兼用端子にケーブルを接続するとき●周辺機器の電源について周辺機器の電源はパソコン本体の電源を入れる前に入れるものが一般的ですが、パソコン本体より後に電源を入れるものもあります...

この製品について質問する