F/G50T
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ところ"20 - 30 件目を表示
86  取り扱いメモリメモリ容量を増やすことによって、パソコンの処理能力などを上げることができます。メモリの組み合わせを確認する■ご購入時のメモリの組み合わせご購入時に搭載されているメモリ容量は、次の表のとおりです。メモリ総容量 4GB の場合は、これ以上増やすことはできません。■増設時のメモリの組み合わせご購入時にメモリ総容量が 2GB の場合は、次の表の組み合わせにすることができます。この表以外の組み合わせにすると、パソコンが正常に動作しないことがあります。注:あらかじめ取り付けられているメモリを交換します。メモリを取り扱ううえでの注意警告注意●メモリを取り付けるときは、メモリの差し込み方向をお確かめのうえ、確実に差し込んでください。誤ってメモリを逆方向に差したり、差し込みが不完全だったりすると、故障の原因となることがあります。●メモリは、静電気に対して非常に弱い部品で構成されており、人体にたまった静電気により破壊される場合があります。メモリを取り扱う前に、一度金属質のものに手を触れて、静電気を放電してください。●メモリは何度も抜き差ししないでください。故障の原因となることがあります。●メモリの表面の端子...
86  取り扱いメモリメモリ容量を増やすことによって、パソコンの処理能力などを上げることができます。メモリの組み合わせを確認する■ご購入時のメモリの組み合わせご購入時に搭載されているメモリ容量は、次の表のとおりです。メモリ総容量 4GB の場合は、これ以上増やすことはできません。■増設時のメモリの組み合わせご購入時にメモリ総容量が 2GB の場合は、次の表の組み合わせにすることができます。この表以外の組み合わせにすると、パソコンが正常に動作しないことがあります。注:あらかじめ取り付けられているメモリを交換します。メモリを取り扱ううえでの注意警告注意●メモリを取り付けるときは、メモリの差し込み方向をお確かめのうえ、確実に差し込んでください。誤ってメモリを逆方向に差したり、差し込みが不完全だったりすると、故障の原因となることがあります。●メモリは、静電気に対して非常に弱い部品で構成されており、人体にたまった静電気により破壊される場合があります。メモリを取り扱う前に、一度金属質のものに手を触れて、静電気を放電してください。●メモリは何度も抜き差ししないでください。故障の原因となることがあります。●メモリの表面の端子...
 取り扱い 61●ディスクに書き込み/書き換え中にディスプレイがスクリーンセーバーに移行しないように次の設定をしてください。1. デスクトップの何もないところを右クリックします。2. 表示されるメニューから、 「個人設定」をクリックします。3.「スクリーンセーバー」をクリックします。4.「スクリーンセーバー」の をクリックし、一覧から「(なし)」をクリックします。5.「OK」をクリックします。6. をクリックします。■書き込み/書き換え中の操作についてディスクに書き込み/書き換え中は、次の操作を行わないでください。書き込み/書き換えに失敗したり、時間がかかる場合があります。●パソコン本体の電源を切る●パソコンをスリープや休止状態にする● (CD/DVD 取り出し)マークに触れる● と を押しながら を押す●ディスクを操作するボタンを押す●他のソフトウェアを起動または操作する●LAN などによるデータ転送をする■一度書き込み/書き換えしたディスクをお使いになるときは一度書き込み/書き換えしたディスクをお使いになるときは、次の点にご注意ください。●パケットライト方式でデータが書き込まれたディスクは、このパソコンで...
 取り扱い 61●ディスクに書き込み/書き換え中にディスプレイがスクリーンセーバーに移行しないように次の設定をしてください。1. デスクトップの何もないところを右クリックします。2. 表示されるメニューから、 「個人設定」をクリックします。3.「スクリーンセーバー」をクリックします。4.「スクリーンセーバー」の をクリックし、一覧から「(なし)」をクリックします。5.「OK」をクリックします。6. をクリックします。■書き込み/書き換え中の操作についてディスクに書き込み/書き換え中は、次の操作を行わないでください。書き込み/書き換えに失敗したり、時間がかかる場合があります。●パソコン本体の電源を切る●パソコンをスリープや休止状態にする● (CD/DVD 取り出し)マークに触れる● と を押しながら を押す●ディスクを操作するボタンを押す●他のソフトウェアを起動または操作する●LAN などによるデータ転送をする■一度書き込み/書き換えしたディスクをお使いになるときは一度書き込み/書き換えしたディスクをお使いになるときは、次の点にご注意ください。●パケットライト方式でデータが書き込まれたディスクは、このパソコンで...
68  取り扱い使えるメモリーカードダイレクト・メモリースロットは、デジタルカメラなどに使われているメモリーカードに直接データを読み書きするためのスロットです。ダイレクト・メモリースロットが対応しているメモリーカードは次のとおりです。なお、すべてのメモリーカードの動作を保証するものではありません。注1:マルチメディアカード、セキュアマルチメディアカードには対応していません。F/G50Tは著作権保護機能(CPRM)に対応していません。このパソコンで使用できるSDメモリーカード、miniSDカード、およびmicroSDカードの容量は、最大2GBまでです。SDHCカードおよびmicroSDHCカードの容量は、最大32GB までです。注 2:マジックゲート機能が必要なデータの記録/再生はできません。メモリーカードを差し込む/取り出す注意■メモリーカードを差し込む1メモリーカードをダイレクト・メモリースロットにセットします。パソコン本体を左右に回転すると、操作しやすくなります。■メモリーカードを取り出す1メモリーカードにアクセスしていないことを確認します。ファイルのコピー、移動、削除などが終了していることを確認してくだ...
68  取り扱い使えるメモリーカードダイレクト・メモリースロットは、デジタルカメラなどに使われているメモリーカードに直接データを読み書きするためのスロットです。ダイレクト・メモリースロットが対応しているメモリーカードは次のとおりです。なお、すべてのメモリーカードの動作を保証するものではありません。注1:マルチメディアカード、セキュアマルチメディアカードには対応していません。F/G50Tは著作権保護機能(CPRM)に対応していません。このパソコンで使用できるSDメモリーカード、miniSDカード、およびmicroSDカードの容量は、最大2GBまでです。SDHCカードおよびmicroSDHCカードの容量は、最大32GB までです。注 2:マジックゲート機能が必要なデータの記録/再生はできません。メモリーカードを差し込む/取り出す注意■メモリーカードを差し込む1メモリーカードをダイレクト・メモリースロットにセットします。パソコン本体を左右に回転すると、操作しやすくなります。■メモリーカードを取り出す1メモリーカードにアクセスしていないことを確認します。ファイルのコピー、移動、削除などが終了していることを確認してくだ...
 バックアップ 107■バックアップしたデータを DVD などのディスクにコピーしてください「FM かんたんバックアップ」では、データを D ドライブにバックアップします。パソコンが故障したときは、Dドライブにバックアップしたデータも含め、 ハードディスクのすべてのデータが使えなくなる可能性があります。また、ハードディスクの領域を変更すると、ハードディスク全体のファイルが削除されてしまうため、D ドライブにバックアップしたデータも削除されてしまいます。このようなときに備え、バックアップしたデータをDVD など、このパソコンのハードディスク以外にコピーしてください。■「FMかんたんバックアップ」 以外のソフトウェアはすべて終了させてください■スクリーンセーバーを「なし」に設定してくださいスクリーンセーバーの設定方法は次のとおりです。1. デスクトップの何もないところを右クリックし、表示されるメニューから「個人設定」をクリックします。2.「個人設定」ウィンドウの「スクリーンセーバー」をクリックします。3.「スクリーンセーバー」を「 (なし)」にして、「OK」をクリックします。■他のパソコンには復元できません「FM...
 バックアップ 107■バックアップしたデータを DVD などのディスクにコピーしてください「FM かんたんバックアップ」では、データを D ドライブにバックアップします。パソコンが故障したときは、Dドライブにバックアップしたデータも含め、 ハードディスクのすべてのデータが使えなくなる可能性があります。また、ハードディスクの領域を変更すると、ハードディスク全体のファイルが削除されてしまうため、D ドライブにバックアップしたデータも削除されてしまいます。このようなときに備え、バックアップしたデータをDVD など、このパソコンのハードディスク以外にコピーしてください。■「FMかんたんバックアップ」 以外のソフトウェアはすべて終了させてください■スクリーンセーバーを「なし」に設定してくださいスクリーンセーバーの設定方法は次のとおりです。1. デスクトップの何もないところを右クリックし、表示されるメニューから「個人設定」をクリックします。2.「個人設定」ウィンドウの「スクリーンセーバー」をクリックします。3.「スクリーンセーバー」を「 (なし)」にして、「OK」をクリックします。■他のパソコンには復元できません「FM...
160  安心してお使いいただくために使用上のお願いパソコン本体取り扱い上の注意●衝撃や振動を与えないでください。●操作に必要のない部分を押したり、必要以上の力を加えたりしないでください。●スピーカー前面を強い力で押したりしないでください。●マニュアルに記述されているところ以外は絶対に開けないでください。●パソコン本体に接続したケーブル類を引っ張った状態で使用しないでください。●磁石や磁気ブレスレットなど、磁気の発生するものをパソコン本体や画面に近づけないでください。画面が表示されなくなるなどの故障の原因となったり、保存しているデータが消えてしまうおそれがあります。●水などの液体や金属片、虫などの異物を混入させないようにしてください。故障の原因になる可能性があります。●パソコン本体は昼夜連続動作(24 時間動作)を目的に設計されていません。ご使用にならないときは電源を切ってください。パソコンの温度上昇に関してパソコンの使用中に、パソコン本体が熱を持つために温かく感じられることがありますが、故障ではありません。パソコン内部からの音に関してパソコン本体内部からは、パソコン本体内部の熱を外に逃がすためのファンの音や...
160  安心してお使いいただくために使用上のお願いパソコン本体取り扱い上の注意●衝撃や振動を与えないでください。●操作に必要のない部分を押したり、必要以上の力を加えたりしないでください。●スピーカー前面を強い力で押したりしないでください。●マニュアルに記述されているところ以外は絶対に開けないでください。●パソコン本体に接続したケーブル類を引っ張った状態で使用しないでください。●磁石や磁気ブレスレットなど、磁気の発生するものをパソコン本体や画面に近づけないでください。画面が表示されなくなるなどの故障の原因となったり、保存しているデータが消えてしまうおそれがあります。●水などの液体や金属片、虫などの異物を混入させないようにしてください。故障の原因になる可能性があります。●パソコン本体は昼夜連続動作(24 時間動作)を目的に設計されていません。ご使用にならないときは電源を切ってください。パソコンの温度上昇に関してパソコンの使用中に、パソコン本体が熱を持つために温かく感じられることがありますが、故障ではありません。パソコン内部からの音に関してパソコン本体内部からは、パソコン本体内部の熱を外に逃がすためのファンの音や...

この製品について質問する