P-07B
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"なの"30 - 40 件目を表示
全般
 
質問者が納得一つずつ確認が必要です。まずはメール着信音の設定からですね。メニュー設定・サービスサウンド着信音選択着信の種類を選択着信音特に着信音がOFFになってないかどうか確認してください。次に着信の音量の確認です。メニュー設定・サービスサウンド着信音量着信の種類を選択特にメールの着信音量がゼロになってないかどうか確認してください。マナーモードに関しては、3種類あるのでその設定をしないとバイブも着信音が鳴らないのはマナーモードなので当然です。もしマナーモードでもメールに関しては鳴らしたいというのなら、オリジナルマナーモ...
5028日前view189
全般
 
質問者が納得メニュー→iモード→iチャネル→テロップ表示設定をOFFにすればokです。
5221日前view842
全般
 
質問者が納得一度その番号を登録してください。その上で詳細設定で拒否が可能です。通話拒否はiモードは使用しないです。
5033日前view21
全般
 
質問者が納得■補足について■docomoショップで購入する以外で、大型家電量販店でdocomoのブースがあるような所だと純正品も置いてありますが…家電量販店で購入予定ならば、純正品以外でも多数携帯用USB接続ケーブルが売られているので、FOMA用の物を買えば問題ないですね。docomoショップでも充電機能付USB接続ケーブルが1470円で販売してますよ。勿論docomoポイントでも購入可能です☆彡
5224日前view213
全般
 
質問者が納得スマートフォンにしたい理由はなんですか?通話やメール以外で、コレがやりたい!などが無ければ正直、ガラケーで十分と思います。私は競艇やってますが、アプリでレースのリプレイ動画が見れるし、FX取引もやってますが、リアルタイムで相場の変動や売買が行えるのでスマホにしました。あとメールで重要な案件などを送信、受信してるなら絶対にオススメしません。ドコモのSPモードメールアプリはサービス開始から一年以上が経過してますが、一向に操作性がよくなりません。昨日のメールが今日届いたり、未受信の表示があるのに問い合わせても届か...
4998日前view15
全般
 
質問者が納得こんばんは省エネモードになっているのだと思いますよつまり液晶のバックライトがオフになっているのです、5キーを長押ししてみて下さい。省エネモードはうまく使えばバッテリーの消費を抑えることができますので有効に利用するといいと思いますよ
5239日前view191
全般
 
質問者が納得サブメニュー(機能というボタン)に画像保存するところがあると思います。保存すると初期設定ではデータBOXのマイピクチャに入ります。iモードを閉じてデータBOX内のその画像を開き、画像にカーソルを当てて機能ボタンを押すとmicroSDにコピーがあります。ただし、画像によってはできないこともあります。
5241日前view181
全般
 
質問者が納得【音楽】音楽ファイル形式をMP4・3GP・m4aに変換(iTunesのAACに変換でOK)した音楽をSD内のまず「PRIVATE」を開き、「DOCOMO]を開き、「MMFILE」ここに音楽ファイルを入れます。フォルダがもし無ければ作りましょう。ただし入れただけでは携帯画面で表示されないので、MMF0001~の続き番号に名前を変えます。(ふたつ目以降は0002・0003・・・・0010)これで携帯側のiモーションのmicroSDのどこかしらのフォルダで聞くことが可能です。ちなみに、本体に移しても聞けますが、着...
5262日前view150
全般
 
質問者が納得違法サイトなどの非公式サイトにPCでダウンロードできるサイトが有るのかどうか知りませんが、パソコンで着うたをダウンロードしたとしても携帯(SD含む)へ入れるにはメールに添付して送信又はサーバーよりダウンロードしなければ着信音として設定できません。違法サイトなどからダウンロードするにしてもわざわざPCへ一旦取り込む必要は全く無いと思いますが?公式サイトの場合はiモードでダウンロードするものしか提供していません。違法なサイトを探しているんでしょうか?それとも着うたを自作されたいんでしょうか?
5276日前view485
全般
 
質問者が納得私も機種変更により同じことが起こりました。私の場合は、Windows Media Playerにデータが残っていたので、フォルダを削除して、新たに入れなおしました。 私も、試行錯誤した結果、この方法が一番早かったです。ただ、Media Playerにデータが残っていればの話しですが・・・
5329日前view406

この製品について質問する