P-07B
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"フォルダ"14 件の検索結果
全般
 
質問者が納得P-07Bは受信ボックスに最大2500件まで保存することが可能です。最近の端末全てに言えることですが、これはあくまでも最大件数であって容量がいっぱいになるとそれ以上保存することは出来ません。したがって、1件1件のメールが重いと質問のように数件しか保存できなくなることもあります。画像が添付されていたりデコメ絵文字など沢山使ったメールであればかなり重くなります。ですので、設定等の問題ではありません。もっと受信メールを残したいのであればこまめにmicroSDなどにバックアップしましょう。
4778日前view564
全般
 
質問者が納得●わたしもこの前、同機種に変更しました。「イメージ」としてコピーしました。一度試してみてください。
4783日前view640
全般
 
質問者が納得まず、最初にmicro SDカードを、その携帯でフォーマットします。手順は、1メニュウ→LifeKit→micro SD→micro SDデータ参照→iα(機能)→micro SDフォーマット。2端末暗証番号を入力→YESを選択。これでフォーマット終了(データがすべて消えますので必要なデータは、バックアップを取りましょう) 次に、USBモードをMTPモードにします。手順は、メニュー→設定/サービス→その他→USBモード設定→MTPモード これで携帯側の設定終了、後は、パソコンと携帯を通信用USBケーブルでつ...
4517日前view62
全般
 
質問者が納得Windows Media PlayerやUSB接続ケーブルを使う方法では着信音として設定できる方法は存在しません。またmicroSDに直接書き込む方法も存在しません。必ず着うた(3gp)或いは着うたフル(mp4)として作成したファイルをiモードを経由しない限り着信音として設定できない仕様となっています。著作権保護の観点からそうなっているんでしょうが、パケ代でドコモが儲からなくなるからとしか思えません?それでも公式サイトと同等な着うたや着うたフルの自作及び設定ができるだけでもドコモの方がよほど他のキャリアよ...
4788日前view535
全般
 
質問者が納得メニューの設定/サービスから②ディスプレイ①画面表示設定①待受画面①マイピクチャの順ですすんだら、iモードのフォルダが出てきませんか? その中に画像が有るなら設定できます。 もし、ここで画像が出てこないのであれば、SDカードに保存しているか、保護が掛っている画像かもしれませんね。。 試してみてください。
4843日前view321
全般
 
質問者が納得そのフォルダは、カメラが撮影した画像を入れるフォルダです。なので、番号が新しい方が最初なんだと思います。普通、画像をマイクロSDに入れる場合はそのフォルダではありません。画像の入れ方その2。画像の入れ方です。(Jpeg)画像は、決められた正しいフォルダに正しいファイル名で入れる必要があります。画像は、このように入れます。(Jpeg)マイクロSDは、携帯であらかじめフォーマットしておきます。microSDの中の「PRIVATE」フォルダ→「DOCOMO」フォルダ→の中の「STILL」というフォルダを探す。無け...
4941日前view324
全般
 
質問者が納得まずマイクロSDを携帯に入れておきます。設定→その他→USBモード設定→MTPモード にします。あとは携帯とPCをUSBで繋いでメディアプレイヤーで転送(同期)すればいいと思います。
4606日前view18
全般
 
質問者が納得①携帯とUSBをつなぐケーブルを買う②MTPモードにしてWMPと同期する③携帯に音楽を入れる。私はこの方法で音楽を入れています。(ちなみに機種はF-04A)それと、パソコンからDocomo入れられる形式はwmaだけだったと思います。他に方法はあるかもしれませんので、いろいろ検索してみてください。
4825日前view1399
全般
 
質問者が納得私も機種変更により同じことが起こりました。私の場合は、Windows Media Playerにデータが残っていたので、フォルダを削除して、新たに入れなおしました。 私も、試行錯誤した結果、この方法が一番早かったです。ただ、Media Playerにデータが残っていればの話しですが・・・
4896日前view406
全般
 
質問者が納得「電話帳の登録以外」というフォルダを作ることは出来ませんので、2つやり方のアドバイスをさせていただきます。1つ目は、電話帳に登録している人をフォルダに振り分けて、登録外を「受信メール」にいれる。振り分けていないですが、メルマガのBOXになるかなと思います。2つ目は、電話帳に登録しなくても振り分け設定は出来るので、受信したらアドレスで振り分け登録をする。メルマガが多いとめんどうかもしれませんが、一回振り分けてしまえば便利だと思います。電話帳にメルマガが入るの嫌いなので私はこのやり方でやってます★参考になればと...
4921日前view244
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する