P-01B
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"着信"40 - 50 件目を表示
1 FOMA端末について····························· 2P-01Bでできること 3各部の名称と機能·································· 4 スタイルについて·································· 6安全上のご注意······································ 7取り扱い上の注意······························· 15はじめに▶P.1 ~事前の準備 ·································· 18充電、電源ON / OFF など画面の説明 ·································· 22ディスプレイの見かた など文字入力 ······································ 29音/画面設定······························ 31着信音選択、画面表示設定 などロック/セキュリティ ··············· 36暗証番号、各種ロック機能、お買い上げ時の状態に戻...
5はじめに���■着信/充電ランプ着信時や通話中、メール受信時、充電中などに点灯/点滅します。�■プライベートウィンドウ�■アウトカメラ人や風景を撮影します。�■赤外線ポート赤外線通信や赤外線リモコンに使用します。�■fマークおサイフケータイ利用時にこのマークを読み取り機にかざします。� リアカバー電池パック、FOMAカード、microSDカードの付け外しをするときに取り外します。� FOMA■アンテナFOMAアンテナは本体に内蔵されています。より良い条件で通話をするために、アンテナ部を手で覆わないようにしてお使いください。� ストラップ取り付け穴� フラッシュ/■フォトライト�■スピーカー� 充電端子����������� ワンセグ■アンテナワンセグ放送を受信します。 ⿠ワンセグアンテナを収納するときは、無理に収納しないでください。破損の原因となります。止まるところまでまっすぐ押し込み、ワンセグアンテナの向きを合わせてから倒して収納してください。ワンセグアンテナの先端に指先をかけて引き出し、止まるまで伸ばす無理に力を加えずに方向を変える�.<サイド▲ボタン通話中に受話音量を上げます。�.>サイド▼ボタン通話...
11はじめにFOMA端末に金属製などのストラップを付けている場合は、モーショントラッキングご利用の際、ストラップが人や物などに当たらないようご注意ください。けがなどの事故や故障および破損の原因となります。 誤ってディスプレイを破損し、液晶が漏れた場合には、液体を口にしたり、吸い込んだり、皮膚につけたりしないでください。 液晶が目や口に入った場合には、すぐにきれいな水で洗い流し、直ちに医師の診断を受けてください。 また、皮膚や衣類に付着した場合 は、すぐにアルコールなどで拭き取り、石鹸で水洗いしてください。失明や皮膚に傷害を起こす原因となります。着信音が鳴っているときや、FOMA端末でメロディを再生しているときなどは、スピーカーに耳を近づけないでください。難聴になる可能性があります。人の近くや顔を近づけて、ワンプッシュオープンでFOMA端末を開かないでください。本人や他の人に当たり、けがの原因となります。ヨコオープンスタイル用フックが飛び出た状態のまま、使用しないでください。けがの原因となります。自動車内で使用した場合、車種によっては、まれに車載電子機器に影響を与える場合があります。安全走行を損なう恐れがあり...
はじめに10ハンズフリーに設定して通話する際は、必ずFOMA端末を耳から離してください。 また、イヤホンマイクをFOMA端末に装着し、ゲームや音楽再生をする場合は、適度なボリュームに調節してください。音量が大きすぎると難聴の原因となります。 また、周囲の音が聞こえにくいと、事故の原因となります。心臓の弱い方は、着信バイブレータ(振動)や着信音量の設定に注意してください。心臓に影響を与える可能性があります。屋外で使用中に、雷が鳴り出したら、アンテナを収納し、すぐに電源を切って安全な場所に移動してください。落雷、感電の原因となります。高精度な制御や微弱な信号を取り扱う電子機器の近くでは、FOMA端末の電源を切ってください。電子機器が誤動作するなどの影響を与える場合があります。※ご注意いただきたい電子機器の例 補聴器、植込み型心臓ペースメーカおよび植込み型除細動器、その他の医用電気機器、火災報知器、自動ドア、その他の自動制御機器など。 植込み型心臓ペースメーカおよび植込み型除細動器、その他の医用電気機器をご使用される方は、当該の各医用電気機器メーカもしくは販売業者に電波による影響についてご確認ください。万が一、ディ...
基本の操作22 ディスプレイ・アイコンの見かた■電池残量(目安)■■ ■ ■ ■ 多い 少ない ⿠ の状態になったときは充電してください。 ⿠使用状況によっては電池残量の表示が大きく変動することがあります。■電波の受信レベル(目安)■ ■ ■ 強い 弱い■···········■FOMAサービスエリア外または電波の届かないところ■···············未読iモードメール・SMSあり■············iコンシェルの新着インフォメーションあり■··············microSDカード装着中■··············Bluetooth機器と接続中ここでは主なアイコンを説明しています。ディスプレイに表示されるその他のアイコンの説明を以下の操作で確認できます。待受画面で+m▶LifeKit▶使いかたナビ▶表示アイコン説明 画面の説明 状態表示アイコン■·········バイブレータ設定中■·········着信音消去に設定中■·········マナーモード中■····アラーム設定中■·········ビューブラインド設定中■·········伝言メモの録音件数■········...
基本の操作19着信/充電ランプ 卓上ホルダコネクタコンセント刻印(下側)ACアダプタ電源プラグロックツメストッパーACアダプタ(別売)のコネクタの刻印面を下にして、卓上ホルダ(別売)のコネクタ端子へ水平に差し込むACアダプタ(別売)のコネクタの刻印面を下にして、卓上ホルダ(別売)のコネクタ端子へ水平に差し込む1ACアダプタの電源プラグを起こし、家庭用などのAC100Vのコンセントに差し込むACアダプタの電源プラグを起こし、家庭用などのAC100Vのコンセントに差し込む2卓上ホルダのストッパーにFOMA端末の底部を押し込み(A)、そのままFOMA端末の頭部をロックツメに合わせて、「カチッ」と音がするまで押し込む(B) ⿠FOMA端末は、必ず閉じた状態で充電してください。 ⿠市販のストラップなどをはさまないようにご注意ください。卓上ホルダのストッパーにFOMA端末の底部を押し込み(A)、そのままFOMA端末の頭部をロックツメに合わせて、3充電が完了したら、指で卓上ホルダを押さえながらFOMA端末の頭部をつかんで持ち上げ、取り外す充電が完了したら、指で卓上ホルダを押さえながらFOMA端末の頭部をつかんで持ち上げ、取...
基本の操作23 お知らせアイコン■············不在着信あり■·············伝言メモあり■·············テレビ電話伝言メモあり■···········新着iモードメール・SMSあり 貼り付けアイコン■············使いかたナビ■············iコンシェル·············辞書··············歩数計 プライベートウィンドウFOMA端末を閉じると、プライベートウィンドウに待受画面が表示されます。また、FOMA端末を閉じている場合は、通話中や発着信中、サイドボタンを押したときなどにもプライベートウィンドウに情報が表示されます。 ⿠プライベートウィンドウに待受画面が表示されているときに.<を押すと、プライベートウィンドウの表示が消えます。 ⿠ワンセグなどの機能を使用中にFOMA端末を閉じると、プライベートウィンドウに各機能の画面が表示されます。プライベートウィンドウに表示できない機能の場合は、待受画面の表示になります。待受画面に「 」が表示されているときは、.vを押すと最新の不在着信履歴詳細画面が表示されます。gを押すと待受画面に戻ります。不在...
基本の操作31 着信音を変える<例>音声電話の着信音を変更する待受画面で+m▶設定/サービス▶サウンド▶着信音選択待受画面で1「電話」を選択 ⿠メールやテレビ電話などの着信音を設定する場合は、対応する項目を選択します。2「着信音」を選択 ⿠+l( )を押すと、実際に再生/表示される内容を確認できます。3着信音の種類を選択4フォルダを選択▶着信音を選択5 着信音の音量を調節する<例>音声電話の着信音量を調節する待受画面で+m▶設定/サービス▶サウンド▶着信音量待受画面で1「電話」を選択 ⿠メールやテレビ電話などの着信音量を調節する場合は、対応する項目を選択します。2+Boで音量を調節+o+3 音/画面設定 バイブレータを設定する待受画面で+m▶設定/サービス▶着信▶バイブレータ待受画面で1「電話」を選択 ⿠メールやテレビ電話などの着信時のバイブレータを設定する場合は、対応する項目を選択します。2パターンを選択3着信を振動でお知らせします。<例>音声電話の着信時のバイブレータを設定する
基本の操作32待受画面で-sを1秒以上押す待受画面に「 」が表示されます。解除するには同様の操作を行います。1 マナーモードを利用する着信音やボタン確認音、アラーム音などの音がFOMA端末から鳴らないようにボタン1つで設定できます。マナーモードに設定すると、音の代わりに振動(バイブレータ)でお知らせします。 ボタンを押したときの音を消すボタンを押したときに鳴る「ピッ」という確認音を鳴らさないようにします。待受画面で+m▶設定/サービス▶サウンド▶ボタン確認音待受画面で1「OFF」を選択2 画面の表示を変える<例>待受画面の表示を変更する待受画面で+m▶設定/サービス▶ディスプレイ▶画面表示設定待受画面で1「待受画面」を選択 ⿠発着信時の画面や電池アイコンなどを設定する場合は、対応する項目を選択します。2画像の種類を選択3フォルダを選択▶画像を選択4「オリジナルマナー」を利用して、マナーモード中の動作をお好みに合わせて設定できます。1. 待受画面で+m▶設定/サービス▶着信▶マナーモード選択▶オリジナルマナー2. 各項目を設定3. +l()を押すオリジナルマナーを利用する
基本の操作34■ 文字サイズ設定文字のサイズを一括で変更します。待受画面で+m▶設定/サービス▶ディスプレイ▶文字サイズ設定待受画面で1「一括設定」を選択 ⿠「メール」「電話帳」など機能ごとに設定することもできます。2文字サイズを選択3■ マチキャラ設定不在着信や新着メール、iコンシェルの新着インフォメーションなどをマチキャラがお知らせします。待受画面で+m▶設定/サービス▶ディスプレイ▶マチキャラ▶マチキャラ設定待受画面で1待受画面で+m▶設定/サービス▶きせかえ待受画面で1マチキャラを選んで+l( )を押す マチキャラを選んで2きせかえツールを選んで+l( )を押すきせかえツールを選んで押す2「YES」を選択 ⿠メニューの種類によっては、使用頻度に合わせてメニュー構成が変わるものがあります。3 きせかえツールについて着信音や待受画面、メニューアイコンなどをまとめて設定できます。1. 待受画面で+m▶+i( )▶リセット機能2. 端末暗証番号を入力▶「メニュー画面リセット」を選択▶「YES」を選択メニューアイコンをお買い上げ時の設定に戻すには

この製品について質問する