P-09A
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"お知らせ"80 - 90 件目を表示
2インターネットをご利用の場合は、ご利用になるインターネットサービスプロバイダに対する利用料が必要になります。この利用料は、FOMAサービスの利用料とは別に直接インターネットサービスプロバイダにお支払いいただきます。利用料の詳しい内容については、ご利用のインターネットサービスプロバイダにお問い合わせください。ドコモのインターネット接続サービス「mopera U」をご利用いただけます。「mopera U」をご利用いただく場合は、お申し込みが必要(有料)となります。パケット通信と64Kデータ通信では接続先が異なります。パケット通信を行うときはパケット通信対応の接続先、64Kデータ通信を行うときはFOMA 64Kデータ通信、 またはISDN同期64K対応の接続先をご利用ください。≥DoPaの接続先には接続できません。≥moperaのサービス内容および接続設定方法についてはmoperaのホームページをご確認ください。http://www.mopera.net/mopera/index.html接続先によっては、接続時にユーザ認証(IDとパスワード)が必要な場合があります。その場合は、通信ソフト(ダイヤルアップネットワ...
3データ通信におけるパソコンの動作環境は以下のとおりです。≥OSアップグレードからの動作は保証いたしかねます。≥必要メモリおよびハードディスクの空き容量はシステム環境によって異なることがあります。≥メニューが動作する推奨環境はMicrosoft(R) Internet Explorer7.0以降※です。CD-ROMをセットしてもメニューが表示されない場合は次の手順で操作してください。<Windows Vistaの場合>「コンピュータ」などでCD-ROMを参照して、 「index.html」をダブルクリックしてください。<Windows XP、 Windows 2000の場合>マイコンピュータなどでCD-ROMを参照して、 「index.html」をダブルクリックしてください。※Windows XP、 Windows 2000の場合、 推奨環境はMicrosoft(R) Internet Explorer6.0以降です。■CD-ROMをパソコンにセットすると警告画面が表示される場合があります。この警告は、Internet Explorerのセキュリティの設定によって表示されますが、 使用には問題ありません。「は...
3かんたん検索/目次/注意事項376便利な機能設定した時刻になるとアラーム音とアニメーション、イルミネーションでお知らせします。12件まで登録できます。1m2ステーショナリー2アラーム2アラームを選んでl()2以下の操作を行う2l() を押す+m-4-4 <アラーム>アラームを利用する設定 アラームの有効/無効を設定します。2ON・O F F時刻 2アラームを鳴らす時刻を入力fiすでに設定されているアラームと同じ時刻は設定できません。アラーム音2アラーム音の種類を選択2フォルダを選択2アラーム音を選択アラーム音量2Boで音量を調節fi「ステップ」に設定すると、約3秒間の無音のあとにレベル1~6の順で約3秒ごとに音量が上がります。マナーモード優先マナーモード中のアラーム音量について設定します。2優先する・優先しない優先する . . . . 「アラーム音量」に従って音が鳴ります。優先しない. . . 本機能で設定した音量で音が鳴ります。待受画面にアイコンが表示されます。「」 . . . . 当日の設定 (過ぎた時刻の設定は除く)がある場合に表示されます。「」 . . . . 明日以降の設定のみの場合に表示されます。fi...
6FOMA 充電機能付USB接続ケーブル 01/02(別売)の取り付け方法について説明します。1FOMA端末の外部接続端子の向きを確認し、FOMA 充電機能付USB接続ケーブル 01/02の外部接続コネクタをまっすぐ「カチッ」と音がするまで差し込む2FOMA 充電機能付USB接続ケーブル 01/02のUSBコネクタをパソコンのUSB端子に接続するパソコンとFOMA端末を接続する外部接続端子外部接続コネクタ(コネクタの刻印面を上側にして差し込んでください。)USB端子USBコネクタFOMA 充電機能付USB接続ケーブル 01/02パソコンFOMA端末お知らせ≥FOMA 充電機能付USB接続ケーブル 01/02のコネクタは無理に差し込まないでください。 故障の原因となります。各コネクタは正しい向き、正しい角度で差し込まないと接続できません。正しく差し込んだときは、強い力を入れなくてもスムーズに差し込めるようになっています。うまく差し込めないときは、無理に差し込まず、もう一度コネクタの形や向きを確認してください。≥USBケーブルは専用のFOMA 充電機能付USB接続ケーブル 01/02をご利用ください。 (パソコン...
10「FOMA通信設定ファイル」(ドライバ)のアンインストールが必要になった場合(バージョンアップする場合など)は、次の手順で行ってください。≥必ずAdministrator権限またはパソコンの管理者権限を持ったユーザーで行ってください。1FOMA端末とパソコンがFOMA 充電機能付USB接続ケーブル 01/02(別売)で接続されている場合は、FOMA 充電機能付USB接続ケーブル 01/02を取り外す2「 (スタート)」1「コントロールパネル」1「プログラムのアンインストール」を開く<Windows XPの場合>「スタート」→「コントロールパネル」→「プログラムの追加と削除」を開く<Windows 2000の場合>「スタート」→「設定」→「コントロールパネル」→「プログラムの追加と削除」を開く3「FOMA P09A USB」を選択し「アンインストールと変更」をクリックして、「続行」をクリックする<Windows XP、 Windows 2000の場合>「FOMA P09A USB」 を選択して、「変更と削除」をクリックする4「OK」をクリックする5「はい」をクリックしてWindowsを再起動する以上でアンイ...
11Bluetooth通信対応パソコンとFOMA端末をワイヤレス接続して、 データ通信を行います。初めてFOMA端末に接続するパソコンの場合、パソコンをFOMA端末に登録します。1m1LifeKit1Bluetooth1ダイヤルアップ登録待機≥解除する場合は待機中にl() を押します。また、待機中に5分間接続がなかった場合は自動的に解除されます。≥接続待機中は「(青色)」が点灯します。2パソコンからBluetoothデバイスの検索と機器登録をする≥FOMA端末が接続待機中に、 パソコンで機器登録を行ってください。≥パソコンの操作方法の詳細は、ご使用になるパソコンの取扱説明書をお読みください。(ご覧になる取扱説明書によっては、「検索」の代わりに「探索」または「サーチ」、「機器登録」の代わりに「ペアリング」と表記されています。)3接続要求の画面が表示されたら「YES」を選択4Bluetoothパスキーのテキストボックスを選択1Bluetoothパスキーを入力1確定≥Bluetoothパスキーは半角英数字で1~16桁入力できます。≥FOMA端末とパソコンに同一のBluetoothパスキーを入力してください。5パソコ...
14FOMA端末とFOMA 充電機能付USB接続ケーブル 01/02 (別売)または、FOMA USB接続ケーブル(別売)を用意するサービスおよびインターネットサービスプロバイダの契約内容を確認する「ドコモ コネクションマネージャ」以外の接続ソフトがインストールされている場合は、自動的に起動しないように設定を変更する≥「ドコモ コネクションマネージャ」 以外の接続ソフトのご利用についてはP.19参照。ドコモ コネクションマネージャをインストールする前にインストールの流れ■Internet Explorerの設定について本ソフトをインストールする前に、Internet Explorerのインターネットオプションで、接続の設定を「ダイヤルしない」に設定してください。1.Internet Explorerを起動し、 「ツール」→「インターネットオプション」を選択する。2.「接続」タブを選択し、「ダイヤルしない」を選択する。3.「OK」をクリックする。お知らせ<「ドコモ コネクションマネージャ」 以外の接続ソフトのご利用について>≥本ソフトには、以下のソフトと同等の機能が搭載されているため、以下のソフトを同時にご利用...
238「OK」と表示されることを確認する9「ファイル」メニュー1「ハイパーターミナルの終了」を選択して、ハイパーターミナルを終了する≥「現在、接続されています。切断してもよろしいですか?」と表示されたときは、「はい」を選択してください。≥「セッションXXXを保存しますか?」 と表示されますが、特に保存する必要はありません。お知らせ≥接続先(APN)は、FOMA端末に登録される情報であるため、 異なるFOMA端末を接続する場合は、 再度FOMA端末に接続先(APN)を登録する必要があります。≥パソコン側の接続先(APN)を継続利用する場合は、同一cid番号に同一接続先 (APN)をFOMA端末に登録してください。≥入力したATコマンドが表示されない場合は 「ATE1 」と入力してください。■cid(登録番号)についてFOMA端末にはcid1からcid10までの登録番号があり、 お買い上げ時、cid1には「mopera.ne.jp」 が、cid3には「mopera.net」が接続先(APN)として登録されています。「mopera U」または「mopera」以外に接続する場合は、cid2とcid4~10のいずれかに...
28ご使用前の確認■状態表示アイコンを選択したときの動作<デスクトップ>デスクトップのアイコンを利用するお知らせアイコン貼り付けアイコン状態表示アイコンバイブレータの画面を表示(P.94参照)着信音量の画面を表示(P.65参照)マナーモード選択の画面を表示(P.98参照)公共モード(ドライブモード)の解除画面を表示(P.67参照)通話料金通知の画面を表示(P.390参照 )アラーム、スケジュール、ToDo、視聴予約、録画予約の一覧画面を表示(P.241、P.242、 P.376、 P.380 、P.384参照)Music&Videoチャネル画面を表示 (P.250 参照)照明設定の画面を表示(P.102 参照)ビューブラインドの画面を表示(P.104 参照)「設定/サービス」→「ディスプレイ」の画面を表示サイドボタン操作の画面を表示(P.119 参照)USBモード設定の画面を表示(P.353 参照)~・留守番メッセージ再生の画面を表示(P.415 参照)~・留守番メッセージ再生の画面を表示(P.415 参照)~伝言メモ/音声メモの画面を表示(P.68、P.70、P.94、P.388 参照)~伝言メモ/音声メモ...
24パケット通信を行うときに、通知/非通知設定(接続先にお客様の発信者番号を通知するかどうかの設定)を行えます。発信者番号はお客様の大切な情報なので、通知する際には十分にご注意ください。発信者番号の通知/非通知設定は、ダイヤルアップ接続を行う前にATコマンド(*DGPIRコマンド) で設定できます。1「ハイパーターミナル」などの通信ソフトを起動する≥「ハイパーターミナル」での操作方法についてはP.21参照。2*DGPIRコマンド(P.39参照)で発信者番号の通知/非通知を設定する≥発信/着信応答のときに自動的に184(非通知)を付ける場合は、「AT*DGPIR=1 」 と入力します。≥発信/着信応答のときに自動的に186(通知)を付ける場合は、「AT*DGPIR=2 」 と入力します。3「OK」と表示されることを確認する発信者番号の通知/非通知を設定するお知らせ≥ドコモのインターネット接続サービス「mopera U」または「mopera」をご利用になる場合は、発信者番号を「通知」に設定する必要があります。≥入力したATコマンドが表示されない場合は 「ATE1 」と入力してください。■ダイヤルアップネットワーク...

この製品について質問する