P-04A
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"着信音"10 - 20 件目を表示
1はじめにP.2安全上のご注意、取り扱い上の注意、各部の役割、ディスプレイの見かた、メニューの操作、FOMAカード・電池パック、充電、文字の入力方法 などデータ管理P.74データBOX、microSDカード設定P.36着信音の変更、着信/充電ランプの色などの設定、きせかえツール、待受画面の変更便利な機能P.80おサイフケータイ、アラーム、スケジュール、ボイスレコーダー、赤外線通信、IC通信、音声読み上げ機能など電話P.40電話をかける、マナーモード、公共モード(ドライブモード・電源OFF)ネットワークサービス、電話帳、国際電話、海外利用 などあんしん設定P.88暗証番号、設定リセット、端末初期化、遠隔初期化、迷惑メール対策メールP.54iモードメールの作成、受信したiモードメールの表示付録P.94故障かな?と思ったら、保証とアフターサービス、ソフトウェア更新、主な仕様、知的財産権、機能一覧表 などサイトアクセス P.56iモード、iアプリ、iモーション、iチャネル、iコンシェル、フルブラウザEnglishP.116P-04A/P-05A Instruction Manualカメラ/ワンセグ/音楽P.64カメラ...
はじめに指 示 ハンズフリーに設定して通話する際は、必ずFOMA端末を耳から離してください。また、イヤホンマイクをFOMA端末に装着し、ゲームや音楽再生をする場合は、適度なボリュームに調節してください。音量が大きすぎると難聴の原因となります。また、周囲の音が聞こえにくいと、事故の原因となります。指 示 心臓の弱い方は、着信バイブレータ(振動)や着信音量の設定に注意してください。心臓に影響を与える可能性があります。指 示 屋外で使用中に、雷が鳴り出したら、すぐに電源を切って安全な場所に移動してください。落雷、感電の原因となります。指 示 高精度な制御や微弱な信号を取り扱う電子機器の近くでは、FOMA端末の電源を切ってください。電子機器が誤動作するなどの影響を与える場合があります。※ご注意いただきたい電子機器の例 補聴器、植込み型心臓ペースメーカおよび植込み型除細動器、その他の医用電気機器、火災報知器、自動ドア、その他の自動制御機器など。 植込み型心臓ペースメーカおよび植込み型除細動器、その他の医用電気機器をご使用される方は、当該の各医用電気機器メーカもしくは販売業者に電波による影響についてご確認ください。指 ...
はじめに1ディスプレイの見かた …バイブレータ設定中 …着信音消去 …マナーモード中 …アラーム設定中 …伝言メモの録音件数 …テレビ電話伝言メモの録画件数…不在着信あり…伝言メモあり…テレビ電話伝言メモあり…新着iモードメール・SMSあり…新着メッセージR/Fありお知らせアイコン状態表示アイコンアイコンからそれぞれの機能に進むには「状態表示アイコン」「お知らせアイコン」「貼り付けアイコン」を利用して、それぞれの機能へ進むことができます。待受画面1+Oo1++Moでアイコンを選ぶ1+Oo() 1.…使いかたナビ…iコンシェル貼り付けアイコン
はじめに1各部の役割着信/充電ランプ着信時や通話中、メール受信時などに以下の パターンで点灯/点滅します。左 中央 右着信点灯 ー 点灯/点滅※メール受信 ー 点灯 点灯/点滅※不在着信あり 点滅 ー ー未読メールありー 点滅 ー不在着信あり/未読メールあり点滅 点滅 ー充電中ー ー 赤く点灯着信イルミネーション選択の設定内容で点灯/点滅します。※スピーカー fマークおサイフケータイ利用時にこのマークを読み取り機にかざします。カメラ カメラは搭載していません。>サイド▼ボタン受話音量や着信音量を下げます。<サイド▲ボタン受話音量や着信音量を上げます。microSDカード差し込み口mircroSDカードをここに差し込みます。ワンプッシュオープンボタンワンプッシュオープンボタンを押してFOMA端末を開くことができます。(開いた反動でFOMA端末を落とさないようにご注意ください。)ストラップ取り付け穴FOMAアンテナ/ワンセグアンテナアンテナは本体に内蔵されています。 より良い条件で通話/受信をするために、アンテナ部を手で覆わないようにしてお使いください。
設定きせかえツールを選んで+l( )■YES 着信/充電ランプの色などを設定する きせかえツールを利用するパターンを選択■イルミネーションイルミネーション一括設定設定/サービス+m設定/サービスきせかえ+mメールを受信したときなどに設定した色で点滅します。個別に設定する場合は、イルミネーションの種類を選択します。待受画面待受画面変更したメニューアイコンを元に戻すには待受画面1+m1+i( )1リセット機能端末暗証番号を入力1メニュー画面リセット1YES1.2.着信音や待受画面、メニューアイコンなどをまとめて設定できます。
電話4各項目を入力■本体+Xo(1秒以上) +l( )■待受画面名前を入力します。フリガナを入力します。電話番号を入力します。メールアドレスを入力します。 電話帳を登録する名前の入力画面が表示されます。入力して次に進みます。この他にも住所や誕生日などが登録できます。また、+Voを押して「設定」画面を表示すると、電話帳の相手からの着信音やメール着信音などを個別に設定できます。
電話4 マナーモードを設定するマナーモードに設定すると、音の代わりに振動(バイブレータ)でお知らせします。解除するには同様の操作を行います。待受画面で1秒以上押す■待受画面に「 」が表示されます。着信音やボタン確認音、アラーム音などの音がFOMA端末から鳴らないようにボタン1つで設定できます。
電話44公共モードを利用する公共モード(ドライブモード)を設定すると、運転中もしくは通話を控える必要のある場所にいて電話に出られない旨のガイダンスが相手に流れ、通話が終了します。公共モード(電源OFF)を設定すると、電源をOFFにしている場合の着信時に、電源を切る必要がある場所(病院、飛行機、電車の優先席付近など)にいるため、電話に出られない旨のガイダンスが相手に流れ、通話が終了します。 公共モード(ドライブモード) 公共モード(電源OFF) +a+2+5+2+5+1を入力■ -d■待受画面解除するには待受画面1a25250 1+d解除するには同様の操作を行います。待受画面で1秒以上押す■待受画面に「 」が表示されます。公共モード(ドライブモード)中に着信があると、着信音は鳴らず、着信履歴に記憶されます。また、アラーム設定時刻になってもアラーム音は鳴りません。
電話40市外局番から電話番号を入力■待受画面 電話をかける +hで通話を終了■ 電話を受ける電話がかかってくる■-d着信音が鳴り、着信/充電ランプが点滅します。テレビ電話がかかってきた場合同様の操作で受けられます。-dゆったりトーク音声電話中にm( )を押すと、相手の音声速度をゆっくりにできます。もう一度m()を押すと、通常の速度に戻ります 。 テレビ電話中の画面について+c( ): 受信/送信映像の表示位置切替 を押します。+m(): 送信映像の代替画像/カメラ映像切替 ご利用できません。+No: 送信するカメラ映像のズーム倍率調節 ご利用できません。 +hで通話を終了■ テレビ電話をかける場合は、+dの代わりに+l()を押します。
サイトアクセス iモードを利用するiモードでは、iモード対応FOMA端末(以下iモード端末)のディスプレイを利用して、サイト(番組)接続、インターネット接続、iモードメールなどのオンラインサービスをご利用いただけます。iモードはお申し込みが必要な有料サービスです。iモードの詳細については、「ご利用ガイドブック(iモード<FOMA>編)」をご覧ください。■iモードのご利用にあたってサイト(番組)やインターネット上のホームページ(インターネットホームページ)の内容は、一般に著作権法で保護されています。これらサイト(番組)やインターネットホームページからiモード端末に取り込んだ文章や画像などのデータを、個人として楽しむ以外に、著作権者の許可なく一部あるいは全部をそのまま、または改変して販売したり、メールへの添付やiモード端末外へ出力することはできません。別のFOMAカードを差し替えたり、FOMAカードを未挿入のまま電源ONにした場合、機種によってサイトから取り込んだ静止画・動画・メロディやメールで送受信した添付ファイル(静止画・動画・メロディなど)、「画面メモ」および「メッセージR/F」などを表示・再生できませ...

この製品について質問する