P-04A
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"メニュー"20 - 30 件目を表示
本書のご使用にあたってドコモ W-CDMA・GSM/GPRS方式このたびは、「docomo SMART series P-04A/P-05A」をお買い上げいただきまして、まことにありがとうございます。P-04A/P-05Aをご使用の前に本書をご覧になり、正しくお取り扱いください。本書では、「P-04A/P-05A」を「FOMA端末」と表記させていただいております。本書の手順や画面は、主にP-04A 本体色「BLACK」のお買い上げ時の設定で記載しています。<P-05Aをご利用の方へ>本書はP-04Aの操作や表示を中心に記載しております。P-05Aをご利用の方は本書を読む上で以下の点にご留意ください。P-05Aでは、カメラ機能またはカメラ機能に関する操作はご利用できません。(静止画/動画撮影、バーコードリーダーなど)P-04Aと操作や表示が異なる箇所に マークで補足説明をしています。            P-05Aをご使用の方は cボタンをボタンと読み替えてください。•••本書で記載している画面およびイラストはイメージです。実際の製品とは異なる場合があります。本FOMA端末は、きせかえツール(P.37参照)...
1はじめにP.2安全上のご注意、取り扱い上の注意、各部の役割、ディスプレイの見かた、メニューの操作、FOMAカード・電池パック、充電、文字の入力方法 などデータ管理P.74データBOX、microSDカード設定P.36着信音の変更、着信/充電ランプの色などの設定、きせかえツール、待受画面の変更便利な機能P.80おサイフケータイ、アラーム、スケジュール、ボイスレコーダー、赤外線通信、IC通信、音声読み上げ機能など電話P.40電話をかける、マナーモード、公共モード(ドライブモード・電源OFF)ネットワークサービス、電話帳、国際電話、海外利用 などあんしん設定P.88暗証番号、設定リセット、端末初期化、遠隔初期化、迷惑メール対策メールP.54iモードメールの作成、受信したiモードメールの表示付録P.94故障かな?と思ったら、保証とアフターサービス、ソフトウェア更新、主な仕様、知的財産権、機能一覧表 などサイトアクセス P.56iモード、iアプリ、iモーション、iチャネル、iコンシェル、フルブラウザEnglishP.116P-04A/P-05A Instruction Manualカメラ/ワンセグ/音楽P.64カメラ...
はじめに1各部の役割赤外線ポート赤外線通信や赤外線リモコンに使用します。受話口相手の声をここから聞きます。ディスプレイlメールボタンメールメニューを表示します。oコマンドナビゲーションボタン機能操作やメニュー操作を行います。mメニューボタンメインメニューを表示します。ダイヤルボタン電話番号や文字を入力します。d開始ボタン通話を開始します。xマルチボタンマルチタスクメニューを表示します。送話口自分の声をここから相手に送ります。iiモードボタン/iアプリボタンiモードメニューを表示します。cカメラボタン/ワンセグボタン ボタンが異なります。 ボイスレコーダーボタン/ワンセグボタンrクリアボタン入力した文字を削除します。h電源/終了ボタン電源の入/切や通話を終了します。外部接続端子充電時およびイヤホン接続時などに使用する統合端子です。平型スイッチ付イヤホンマイクの平型プラグイヤホン端子(平型)本体側プラグイヤホンのご利用について別売の外部接続端子対応のイヤホンを接続してください。なお、外部接続端子に非対応のイヤホンをご利用になる場合には、別売の変換アダプタを接続してご利用ください。変換アダプタを抜き差しするとき...
はじめに4メニューを操作する+r一つ前の画面に戻るにはrを押します。また、どの画面からでもhを押すと待受画面に戻ります。 メニューアイコンメニューアイコン名選択されているメニューアイコンの名前が表示されます。本書では、ここに表示される項目名を操作手順などに記載しています。+m+Mo待受画面待受画面+mディスプレイ画面表示設定設定/サービス画像を選択■※この操作手順はサンプルです。 画面に表示される項目操作の起点となる画面 最初に行うボタン操作 メニューアイコン名 設定・登録などの操作■本書での手順の記載について本書では、上記の操作を以下のように記載しております。本書では、最も簡単に選択できる方法でメニュー操作を説明しております。メニュー機能によっては、+m以外のボタンで操作できる場合があります。 ・
はじめに+Oo+OoBoで項目を選んでOoを押します。繰り返し項目を選択して目的の機能を呼び出します。各機能のメニュー項目については、「機能一覧表」をご覧ください。(P.110参照)・Point機能メニューについて各メニューを操作中、画面の右下に「 」が表示されているときは、iを押すことで登録や編集、削除などの詳細な機能をご利用になれます。-i<例> 電話帳の機能メニューを表示する
設定きせかえツールを選んで+l( )■YES 着信/充電ランプの色などを設定する きせかえツールを利用するパターンを選択■イルミネーションイルミネーション一括設定設定/サービス+m設定/サービスきせかえ+mメールを受信したときなどに設定した色で点滅します。個別に設定する場合は、イルミネーションの種類を選択します。待受画面待受画面変更したメニューアイコンを元に戻すには待受画面1+m1+i( )1リセット機能端末暗証番号を入力1メニュー画面リセット1YES1.2.着信音や待受画面、メニューアイコンなどをまとめて設定できます。
電話4 ネットワークサービスを利用する利用できるネットワークサービスFOMA端末では、次のようなドコモのネットワークサービスをご利用いただけます。サービスエリア外や電波の届かない場所ではネットワークサービスはご利用できません。詳しくは「ご利用ガイドブック(ネットワークサービス編)」をご覧ください。お申し込み、お問い合わせについては、取扱説明書裏面の「総合お問い合わせ先」までお問い合わせください。・・・サービス名称 お申し込み 月額使用料留守番電話サービス要 有料キャッチホン 要 有料転送でんわサービス 要 無料迷惑電話ストップサービス 不要 無料発信者番号通知サービス 不要 無料番号通知お願いサービス 不要 無料デュアルネットワークサービス 要 有料サービス名称 お申し込み 月額使用料英語ガイダンス 不要 無料マルチナンバー 要 有料2in1 要 有料公共モード(ドライブモード) 不要 無料公共モード(電源 OFF) 不要 無料OFFICEED 要 有料メロディコール 要 有料• 「OFFICEED」は申し込みが必要な有料サービスです。ご不明な点はドコモの法人向けホームページ(http://www.doco...
サイトアクセス iモードを利用するiモードでは、iモード対応FOMA端末(以下iモード端末)のディスプレイを利用して、サイト(番組)接続、インターネット接続、iモードメールなどのオンラインサービスをご利用いただけます。iモードはお申し込みが必要な有料サービスです。iモードの詳細については、「ご利用ガイドブック(iモード<FOMA>編)」をご覧ください。■iモードのご利用にあたってサイト(番組)やインターネット上のホームページ(インターネットホームページ)の内容は、一般に著作権法で保護されています。これらサイト(番組)やインターネットホームページからiモード端末に取り込んだ文章や画像などのデータを、個人として楽しむ以外に、著作権者の許可なく一部あるいは全部をそのまま、または改変して販売したり、メールへの添付やiモード端末外へ出力することはできません。別のFOMAカードを差し替えたり、FOMAカードを未挿入のまま電源ONにした場合、機種によってサイトから取り込んだ静止画・動画・メロディやメールで送受信した添付ファイル(静止画・動画・メロディなど)、「画面メモ」および「メッセージR/F」などを表示・再生できませ...
設定待受画面を変更する メニューアイコン設定メインメニューの表示を設定します。パターンを選択■+m+l( )■「シンプルメニュー」に設定すると、基本機能に絞って使いやすくしたメニューに切り替わります。 文字サイズ設定文字のサイズを変更します。+m項目を選択■ディスプレイ文字サイズ設定設定/サービス一括設定文字サイズを設定すると以下のように表示されます。特大表示標準表示拡大表示縮小表示待受画面 待受画面
データ管理 microSDカードを利用するmicroSDカードをご利用になるには、別途microSDカードが必要となります。本FOMA端末では市販の2GバイトまでのmicroSDカード、16GバイトまでのmicroSDHCカードに対応しています。(2009年4月現在)microSDカードの製造メーカーや容量など、最新の動作確認情報については下記のサイトをご覧ください。また、掲載されているmicroSDカード以外については、動作しない場合がありますのでご注意ください。iモードから P-SQUARE(2009年4月現在)iMenu→メニューリスト→ケータイ電話メーカー→P-SQUAREパソコンから http://panasonic.jp/mobile/なお、掲載されている情報は動作確認の結果であり、すべての動作を保証するものではありませんので、あらかじめご了承ください。カード処理を行っているときは「」が表示されます。カード処理を行っているときは絶対にmicroSDカードを抜いたり、FOMA端末の電源を切らないでください。カード処理を行っていないことを確認してからFOMA端末の電源を切って、microSDカード...

この製品について質問する