F100FD
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"FINEPIX"20 - 30 件目を表示
全般
 
質問者が納得どっちの機能もいらね。 おっかけフォーカスってのはAF-Cで 普通に在った機能だし、スマイルシャッターって・・ いらねーじゃんwみたいな。 ま、F100FDマンセーなのは信者たちだからw レビューはあんま鵜呑みにしちゃだめよ~。
5668日前view7
全般
 
質問者が納得ファインピクスの付属のソフトであれば 取り込むさいにオートリネーム機能で取り込めば 任意のファイル名+連番にファイル名を指定出来ますので 重複しませんし、後々の画像管理も便利になりますよ。
5694日前view7
全般
 
質問者が納得キャンペーン等の場合は 「カタチ」が有れば OK
5708日前view53
全般
 
質問者が納得測光が全面や評価測光だったりすると一番明るい所に引っ張られて肝心の対象が暗くなったりします。 スポット測光にして被写体の明るさを基準にしてやれば上手く行くと思います。
5713日前view10
全般
 
質問者が納得シーンモドにオークションが有るのはZシリーズだけですね、Z200fdについていますよ。 オリンパスなどにもオークションモードと言う名前の機能がありますがこれはブラケット撮影でフジのように画像を合成する物じゃないですね。 http://asobiba.weblogs.jp/workingmother/2007/01/730_06b1.html
5719日前view145
全般
 
質問者が納得画質の差…撮る条件によって画質は変化します。 一眼レフの方が許容範囲が広いので条件が悪くなっても一定の画質を維持できますが、それは撮る人に腕があってこそ。 機能を引き出せない=コンパクトカメラと同じ様な使い方をしたら画質という意味では一緒です。 質問者さんが例に挙げた写真を見ても分かるように、一眼レフでもコンパクトでも写真に大きな差はありませんよね。 これは普通の人が普通の状況で撮影しているからです。同様に質問者さんが撮ろうとしている被写体、状況も普通ですから、 失礼な言い方かもしれませんが、質問者さんが...
5721日前view8
全般
 
質問者が納得画質の差だけで比較するのはナンセンス。 一眼レフの特徴は、ぼかしをはじめとした微調整がきくこと。コンパクトデジカメでは絶対に表現できない微妙なぼかしにはまるともう戻れません。 また、レンズの大きさがそのまま取り込む光量に反映されるので、仕上がりは歴然でしょう。 画素数比較では高級コンパクトデジカメと廉価版一眼では差がつかなくなってきていますね。 あと電池!コンパクトデジカメの場合液晶表示によりものすごい消費電力がかかりますが、一眼の場合かなり長持ちします。最近では液晶表示タイプも出てきましたので一概...
5721日前view6
全般
 
質問者が納得ファイナルデータか完全データ復元の無料体験版でデータ復元の可能性があるか試してみては。 フリーソフトの「Digital Image Recovery」もあるよ。
5730日前view8
全般
 
質問者が納得100の方が新しく、性能も増えて良いです、ダイヤルが外にあるので操作の切り替えが簡単に出来るのは50です。
5734日前view22
全般
 
質問者が納得広角レンズで奥行きのあるものを写すと、画面周辺では外側に引き伸ばされたように写ります。 (通常の広角レンズは正対する平面に投影した絵を写すため。) で、撮った写真を実物大に拡大して、カメラの位置から見ると、普通に見えます。 (写真の端っこは斜めから見ることになるので圧縮して見える。で、この圧縮と写真上での伸びが相殺されます。) と、まあ、広角レンズではこんな写り方をします。 ちなみに、魚眼だと周辺に行くほど圧縮されますので、引き伸ばされはしません。
5743日前view15

この製品について質問する