dynabook Sat...
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"電源"10 - 20 件目を表示
4 各種設定を確認する                               インターネットや LAN の設定、Windows ログオン時のアカウント名などの設定項目を、メモなどに控えておいてください。ウイルスチェックソフトなど、有償で購入した認証キーなどがセットアップ時に必要なアプリケーションは、それらの番号を控えておいてください。確認方法は各アプリケーションのヘルプやお問い合わせ先にご確認ください。5 音量を調節する                                 リカバリ後、Windows セットアップが終了するまで音量の調節はできません。あらかじめ音量を調節してください。 FN + ESC キーを使って、内蔵スピーカやヘッドホンの音量をミュート(消音)にしている場合は、もう一度 FN + ESC キーを押して元に戻しておいてください。6 周辺機器をすべて取りはずす                           増設メモリや USB 対応機器など、パソコン本体に取り付けている物は、AC アダプタのケーブル以外すべて取りはずしてください。このとき、パソコン本体の電源を切ってから...
もくじマニュアルの使いかた .......................................................................................... 1もくじ ..................................................................................................................... 2はじめに ................................................................................................................. 41 章 パソコンの準備 −セットアップ− ........................ 71 使う前に確認する ............................................................................................ 82 最適な場所で使う ...
2リカバリ=再セットアップをする本製品にプレインストールされている Windows やアプリケーションを復元する方法について説明します。本製品のリカバリは、ユーザ権限に関わらず、誰でも実行できます。誤ってほかの人にリカバリを実行されないよう、ユーザパスワードを設定しておくことをおすすめします。リカバリには約 50 ∼ 70 分かかります。参照ユーザパスワード《オンラインマニュアル》① いくつかあるリカバリ方法3章リカバリには、次の方法があります。【 リカバリ DVD-ROM /リカバリ CD-ROM が付属していないモデル 】* Windows Vista のみ●●ハードディスクドライブからリカバリをする作成したリカバリディスクからリカバリをする通常はハードディスクドライブからリカバリをしてください。リカバリディスクからのリカバリは、ハードディスクドライブのリカバリ(再セットアップ)ツール(システムを復元するためのもの)を消してしまったり、ハードディスクからリカバリができなかった場合などに行うことをおすすめします。リカバリディスクからリカバリをする場合は、《オンラインマニュアル》を確認して、リカバリディスクを...
マニュアルの使いかた安心してお使いいただくために●パソコンをお取り扱いいただくための注意事項ご使用前に必ずお読みください。セットアップガイド 本書)(●パソコンの準備Windowsのセットアップ● 電源の切りかた● Q&A集(電源が入らないとき)● リカバリ(再セットアップ)● デイリーケアとアフターケアなど●取扱説明書●電源の入れかた各部の名前● 増設メモリの取り付け/取りはずし● バッテリパックの交換● システム環境の変更とはなど●オンラインマニュアルWindowsが起動しているときにパソコンの画面上で見るマニュアルです。参照起動方法「1章 6 画面で見るマニュアル」パソコンを買い替えたとき● パソコンの基本操作● ネットワーク機能● 周辺機器の接続● バッテリで使う方法● システム環境の変更● パソコンの動作がおかしいとき/Q&A集など●リリース情報●本製品を使用するうえでの注意事項など必ずお読みください。参照 「はじめに-リリース情報について」
30 (ゼロ)キーを押しながら電源スイッチを押し、[TOSHIBA]または製品ロゴ画面が表示されたら手をはなすユーザパスワードを設定している場合は、パスワード入力画面が表示されます。ユーザパスワードを入力して ENTER キーを押してください。メッセージが表示されます。4画面の内容を確認し、[はい]ボタンをクリックする[復元方法の選択]画面が表示されます。[次へ]ボタンをクリックする5 [初期インストールソフトウェアの復元]をチェックし、[ハードディスク上の全データの消去]は、パソコンを廃棄または譲渡する場合など、個人情報漏えいを防ぐために、ハードディスクのデータを完全に消去するためのものです。通常は実行しないでください。実行すると、ハードディスク上にある、リカバリツールの領域以外のすべてのデータが削除されます。参照ハードディスクの消去について 「4 章 3-2 ハードディスクの内容をすべて消去する」[次へ]ボタンをクリックする6 [パーティションサイズを変更せずに復元]をチェックし、[パーティションサイズを変更せずに復元]を選択した場合の意味と動作は、次のとおりです。ほかのメニューを選択した場合については、...
1 リカバリとは4 ほかのトラブル解消方法を探す           パソコンの調子がおかしいと思ったときは、《オンラインマニュアル》で解消へのアプローチを確認してください。いろいろな解消方法を紹介しています。それでも解消できないときに、リカバリをしてください。② リカバリ DVD-ROM /リカバリ CD-ROM について本製品にはモデルによって、リカバリ DVD-ROM またはリカバリ CD-ROM が付属しています。リカバリ DVD-ROM /リカバリ CD-ROM はリカバリするときに使用します。絶対になくさないようにしてください。紛失した場合、再発行することはできません。また、リカバリ DVD-ROM /リカバリ CD-ROM は本製品専用です。ほかのパソコンでリカバリしないでください。参照詳細について 「本章 2 リカバリ=再セットアップをする」3章③ リカバリをはじめる前にしておくことリカバリをはじめる前に、次の準備と確認を行ってください。1 準備するもの                                  『セットアップガイド』(本書)巻末のリカバリ(再セットアップ)チェックシー...
1リカバリとはリカバリ(再セットアップ)とは、お客様が作成したデータや、購入後にインストールしたアプリケーション、現在の設定などをすべて削除し、もう 1 度ご購入時の状態に復元する作業です。また Windows(OS)を Vista から XP に変更したり* 1、逆に XP から Vista に変更する* 2 こともできます。Windows(OS)を変更する方法は、「本章 2- ③ リカバリディスクからリカバリをする」を参照してください。リカバリをするとハードディスク内に保存されているデータ(文書ファイル、画像・映像ファイル、メールやアプリケーションなど)はすべて消去され、設定した内容(インターネットやメールの設定、Windows ログオンパスワードなど)も購入時の状態に戻る、つまり何も設定していない状態になります。*1 Windows XP のリカバリ DVD-ROM / CD-ROM が付属しているモデルのみ*2 Windows Vista のリカバリ DVD-ROM / CD-ROM が付属しているモデルのみ次のような場合で、どうしても改善する方法がないときや、Windows(OS)を変更したいときに...
③ リカバリディスクからリカバリをする*ここでは、作成したリカバリディスクまたは付属のリカバリ DVD-ROM /リカバリ CD-ROM を使用した場合について説明します。次のメニューのなかからリカバリ方法を選択することができます。あらかじめリカバリ方法を決めておくとスムーズに操作できます。お願いWindows(OS) Vista から XP へ、XP から Vista へ変更するにあたってをリカバリ DVD-ROM /リカバリ CD-ROM を使って Windows を Vista から XP へ、または XP から Vista へ変更する場合は、必ず[ご購入時の状態に復元]を選択してください。他の項目を選択すると、エラーが発生する場合があります。その場合は電源スイッチを押して電源を切り、最初からやり直してください。■ご購入時の状態に復元■ハードディスクをパソコンを購入したときの状態に戻し、購入時にプレインストールされていたシステムとアプリケーションを復元します。購入後に作成したデータや設定などはすべて消去されます。■パーティションサイズを変更せずに復元■パーティションサイズを変更して使用していた場合、その...
2 リカバリ=再セットアップをする[次へ]ボタンをクリックする7 [初期インストールソフトウェアの復元]をチェックし、[ハードディスク上の全データの消去]は、パソコンを廃棄または譲渡する場合など、個人情報漏えいを防ぐために、ハードディスクのデータを完全に消去するためのものです。通常は実行しないでください。実行すると、ハードディスク上にある、すべてのデータが削除されます。参照ハードディスクの消去について 「4 章 3-2 ハードディスクの内容をすべて消去する」[次へ]ボタンをクリックする8 [パーティションサイズを変更せずに復元]をクリックし、お願いWindows(OS)を Vista から XP へ、XP から Vista へ変更するにあたってリカバリ DVD-ROM /リカバリ CD-ROM を使って Windows を Vista から XP へ、または XP から Vista へ変更する場合は、必ず[ご購入時の状態に復元]を選択してください。他の項目を選択すると、エラーが発生する場合があります。その場合は電源スイッチを押して電源を切り、最初からやり直してください。この操作を実行すると、購入時後に作成した...
QAこの Q&A 集を読んでも解決できないこのほかにもいろいろな解決方法があります。1《オンラインマニュアル》を見るこの Q&A 集は、パソコンの電源が入らないなど、《オンラインマニュアル》を見られない状況でのQ&A のみ記載しています。《オンラインマニュアル》の「Q&A」には、このほかにも困ったことが起きた場合の対処方法を記載しています。2「dynabook.com」の「よくあるご質問 FAQ」を調べるインターネットに接続できるときは、東芝 PC 総合情報サイト「dynabook.com」でサポート情報を見てください。お問い合わせの多い質問やホットなQ&A が掲載されています。「A.回答・対処方法」の説明を読んでも問題が解決しない場合は、説明のあとのアンケートに引き続き、質問メールを出すこともできます。* メールでの質問には「お客様登録」が必要です。3 東芝 PC あんしんサポートに電話するパソコン本体のトラブルは、東芝 PC あんしんサポートでお答えします。『東芝 PC サポートのご案内』で必要事項を確認のうえ、東芝 PC あんしんサポートに連絡してください。Q操作できない原因がどうしてもわからないAパソ...

この製品について質問する