AX/53H
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"作成"30 - 40 件目を表示
GX1C000J5410 07Q4 Qosmio_dynabook共通 マニュアル紹介シート (07Q4QosDyna_Man ualsheet_P3.eps)各ボタンの内容を見てみよう!パソコンの基本操作トップ画面の各ボタンをクリックすると、次のような内容を見ることができます。3「はじめてガイド」が表示されます。はじめてパソコンを使うかた向けに、パソコンのしくみや使いかたをやさしく紹介しています。「はじめてガイド」は冊子マニュアルのように本をめくる感覚で、画面上で操作できます。「はじめてガイド」は、 「FlipViewe r(R)」を使用して表示します。[FlipViewer - 利用規約]画面が表示された場合は、 利用規約に同意のうえ、 [同意する] ボタンをクリックしてください。詳細表示モードでは文字や画像を使って説明しています。簡易表示モードでは、必要な内容を主に文字で説明しています。画面が小さいので、アプリケーションなどを操作しながら内容を確認できます。次の内容について説明しています。・タッチパッドやマウスで操作する・文書を作成する・文字を入力する・ファイルやフォルダの操作 など次の内容について説明...
86買 たときの状態に戻すには リカバリ 5章1リカバリとはリカバリ(再セットアップ)とは、お客様が作成したデータや、購入後にインストールしたアプリケーション、現在の設定などをすべて削除し、もう1度ご購入時の状態に復元する作業です。ハードディスクドライブ内に保存されているデータ(文書ファイル、画像・映像ファイル、メールやアプリケーションなど)はすべて消去され、設定した内容(インターネットやメールの設定、Windowsログオンパスワードなど)も購入時の状態に戻る、つまり何も設定していない状態になります。次のような場合で、どうしても改善する方法がないときにリカバリをしてください。●パソコンの動作が非常に遅くなった●周辺機器が使えなくなった●ハードディスクドライブにあるシステムファイルを削除してしまった●コンピュータウイルスやスパイウェアなどに感染し、駆除できない*1●パソコンの調子がおかしく、いろいろ試したが解消できない●東芝PC あんしんサポートに相談した結果、「リカバリが必要」と診断された*1 アプリケーションが正常に起動できない場合など、状態によってはウイルスチェックができない場合があります。パソコンの動作...
5章買ったときの状態に戻すには-リカバリ-この章では、パソコンの動作がおかしくなり、いろいろなトラブル解消方法では解決できないときに行う「リカバリ」について説明しています。リカバリを行うことでシステムやアプリケーションを購入時の状態に復元できます。作成したデータなどが消去されますので、よく読んでから行ってください。1 リカバリとは. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 862 リカバリ=再セットアップをする. . . . . . . . . . . . . 913 リカバリをしたあとは. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 103
リカバリをはじめる前に、次の準備と確認を行ってください。■準備するもの●『準備しよう』(本書)●『いろいろな機能を使おう』●巻末のリカバリチェックシートをコピーしたもの●リカバリディスク(作成したリカバリディスクからリカバリする場合)■必要なデータのバックアップをとるリカバリをすると、購入後に作成したデータやインストールしたアプリケーションなど、ハードディスクドライブに保存していた内容は削除されて、設定が初期化されます。次のようなデータは削除されますので、可能な場合は、外部記憶メディア(CD/DVDやUSBフラッシュメモリなど)にバックアップをとってください。●ドキュメントのデータ●デスクトップに保存したデータ●インターネットエクスプローラのお気に入り●メール送受信データ●メールアドレス帳●プレインストールされているアプリケーションのデータやファイル●お客様がインストールされたアプリケーションのデータ●お客様が作成されたフォルダとファイルまた、リカバリ後も現在と同じ設定でパソコンを使いたい場合は、現在の設定を控えておいてください。ただし、ハードディスクドライブをフォーマットしたり、システムファイルを削除した場...
大切なデ タを失わないために バ クア プ 4章84リカバリディスクを作る3メッセージを確認し、[OK]ボタンをクリックするディスク作成後は、作成したディスクの種類(リカバリディスクなど)と番号がわかるように、ディスクに目印をつけてください。例えば、「リカバリディスクXX(番号)」というように、レーベル面に油性のフェルトペンなどで記載してください。リカバリをするとき、この番号どおりにディスクを使用しないと、正しくリカバリされません。必ずディスク番号がわかるようにして保管してください。[閉じる]ボタン( )をクリックする[TOSHIBA Recovery Disc Creator]画面が閉じ、ディスクの作成を終了します。リカバリディスクからリカバリをする操作手順については、「5章 - リカバリディスクからリカバリをする」を参照してください。「TOSHIBA Recovery Disc Creator」のお問い合わせ先『いろいろな機能を使おう 7章 お問い合わせ先』1参照3265
93買 たときの状態に戻すには リカバリ 5章リカバリ=再セットアップをする2[パーティションサイズを変更せずに復元]を選択した場合の意味と動作は、次のとおりです。ほかのメニューを選択した場合については、次のページを参照してください。●[ご購入時の状態に復元(システム回復オプションあり)]:P.95●[パーティションサイズを指定して復元]:P.95●[パーティションサイズを変更せずに復元]とは[パーティションサイズを指定して復元]を使って、すでにハードディスクドライブの領域を分割している場合などに使用します。ハードディスクドライブ(C:)がリカバリされ、それ以外の領域のデータはそのまま残ります。ハードディスクドライブ(C:)()にあたる領域は、作成したデータ、設定した項目、インストールしたアプリケーションなどがすべて消去された状態になります。(ハードディスクドライブの領域を分割している場合の表示例)「先頭パーティションのデータは、すべて消去されます。」というメッセージが表示されます。ドライブ(C:)ドライブ(D(E、F⋯):)リカバリツールリカバリ作成データ・設定は消去作成データ・設定は保持...
91買 たときの状態に戻すには リカバリ 5章2リカバリ=再セットアップをする本製品にプレインストールされているWindowsやアプリケーションを復元する方法について説明します。本製品のリカバリは、ユーザ権限に関わらず、誰でも実行できます。誤ってほかの人にリカバリを実行されないよう、ユーザパスワードを設定しておくことをおすすめします。ユーザパスワード《パソコンで見るマニュアル(検索):ユーザパスワード》リカバリには、次の方法があります。●ハードディスクドライブからリカバリをする●リカバリディスクからリカバリをする通常はハードディスクドライブからリカバリをしてください。リカバリディスクからのリカバリは、ハードディスクドライブのリカバリ(再セットアップ)ツール(システムを復元するためのもの)を消してしまったり、ハードディスクドライブからリカバリができなかった場合などに行うことをおすすめします。リカバリディスクからリカバリをする場合は、「4章 リカバリディスクを作る」を確認して、リカバリディスクを用意してください。3いくつかあるリカバリ方法1参照ハードディスクドライブのリカバリツールでは、次のメニューのなかからリカ...
30パソコンの準備 セ トア プ 1章Windowsを使えるようにする-Windowsセットアップ-3■日付と時刻の確認時刻は、画面右下の[通知領域]に表示されています。日付は、時刻表示部分にポインタを合わせると表示されます。正しく設定されているかどうか確認してください。正しく設定されていない場合は、『Windowsヘルプとサポート』を確認して設定してください。■Windows Vistaでわからない操作があったときWindows Vistaの使いかたについては、 [スタート]ボタン( )→[ヘルプとサポート]をクリックして、『Windowsヘルプとサポート』を参照してください。Windows Vistaの最新情報やアップデートの情報は次のホームページから確認できます。●Windows VistaについてURL:http://www.microsoft.com/japan/windowsvista/●Windows VistaのアップデートURL:http://windowsupdate.microsoft.com/Windowsの基本操作については、《パソコンで見るマニュアル》をご覧ください。■Window...
95リカバリ=再セットアップをする2買 たときの状態に戻すには リカバリ 5章■[初期インストールソフトウェアの復元]画面のリカバリメニューについて「本項 ハードディスクドライブからリカバリをする」の手順 の[初期インストールソフトウェアの復元]画面で表示されるリカバリメニューの意味と動作は次のようになります。■ご購入時の状態に復元(システム回復オプションあり)パソコンを購入したときの状態(パーティションが2個の状態)に戻します。作成したデータ、設定した項目、インストールしたアプリケーションなどがすべて消去された状態になります。手順 のあとは「ハードディスクの内容は、すべて消去されます。」というメッセージが表示されます。■パーティションサイズを指定して復元ハードディスクドライブ(C:)のサイズを変更します。ハードディスクドライブ(C:)以外の領域区分(パーティション)は消去され、一つの領域になります。その領域( )は「ディスクの管理」から再設定を行うと、再びドライブとして使用できるようになります。[システム回復オプション]のチェックをはずしてリカバリを行うと、システム回復オプション領域は消去されます。その領域...
96買 たときの状態に戻すには リカバリ 5章リカバリ=再セットアップをする2①[システム回復オプション]にチェックをする、またはチェックをはずす②[C:ドライブのサイズ]で をクリックしてパーティション(ハードディスクドライブ(C:))のサイズを指定する③[次へ]ボタンをクリックする手順 のあとは「ハードディスクの内容は、すべて消去されます。」というメッセージが表示されます。6リカバリディスクのリカバリツールでは、次のメニューのなかからリカバリ方法を選択することができます。あらかじめリカバリ方法を決めておくとスムーズに操作できます。■ご購入時の状態に復元(システム回復オプションあり)ハードディスクドライブをパソコンを購入したときの状態(パーティションが2個の状態)に戻し、購入時にプレインストールされていたシステムとアプリケーションを復元します。購入後に作成したデータや設定などはすべて消去されます。■パーティションサイズを変更せずに復元<推奨>パーティションサイズを変更して使用していた場合、そのパーティションの構造を保ったままシステムを復元します。ハードディスクドライブ(C:)に保存されていたデータは消去され...

この製品について質問する