AX/52G
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"パソコン"13 件の検索結果
全般
 
質問者が納得東芝ギガショットK40HはHDで撮影すると相当のデータ量になります。なので推奨スペックはCPU:Intel Core i7-870以上グラフィック:NVIDIA GeforceGTS250以上HDD:500GB以上メモリ:4GB以上が望ましいでしょう。メーカーは違っても中身は殆ど一緒ですのでお好みのメーカーでいいのでは?
4860日前view131
全般
 
質問者が納得ISW11Mを持ってます。プロバイダーの契約はいりません。PCとISW11M(付属品含む)の二つだけでOKです。無線の場合は、対応の無線LANのUSB端子(1000円~2000円)が必要になります。VISTAは今持ってないけど、設定は、7と似たようなもんでしょ。USBと無線どちらでも可能です。ちょっと時間かかるかもしれませんが、かならずできますよ。テザリング&wi-maxでPCをISW11M経由で繋いでますが、十分すぎる速度です。自宅のADSL解約しようと思います。USBでテザリング、付属のUSBケーブルで...
4607日前view135
全般
 
質問者が納得外付けのブルーレイドライブを買えばいいでしょう。
4762日前view87
全般
 
質問者が納得DVD-RWは買ってきてもそのままでは使えません。DVD-Rのようなつもりで使うとそのような失敗が起こります、ではどうするかと言うと。ディスクの消去を一度やってください、使用しているソフトを立ち上げるとその中にディスクの消去が有ります。よするにパソコンで使えるようにディスク面をこれで設定しているわけです、購入時はこの設定がされていないので使えないというわけです。マイコンピュータのディスクの消去ではないので間違えないように、あくまでも書き込みソフトのディスクの消去でやってください。
4776日前view99
全般
 
質問者が納得CPUってめっちゃくちゃ熱いんですよ。クーラー無しだと表面が100度超える物凄い石なんです。それを放熱する為にPCにはクーラーさんがいます。クーラーさんは夏になると必死です。いつもより20度も温度が違うから20度分の働きを見せないといけません。ですので、PCのところから20度程違う風が流れてきます。だけどパーツはCPUだけが熱いわけではありません。みんなみんな熱いんです。ですので熱さに耐えるようには設計されていますが、もちろん限界もあります。夏場はみんな嘆いてますよ。もうPCも辛い辛いと嘆いてます。ですので...
5080日前view56
全般
 
質問者が納得適当なサイズの液晶モニターを購入し、そのノートPCの外部モニターとして繋げればとりあえずPCは利用できます。接続端子としては、VGA端子(ミニD-sub15ピン)であればまずどんなPCでも接続できます。http://ja.wikipedia.org/wiki/VGA%E7%AB%AF%E5%AD%90割れた画面はそのまま付けておいて問題ないですよ。【補足の回答】あなたにノートPCを分解することができれば、ヒンジ(液晶画面と本体の接合部分)から外すことは可能ですが、自信がなければ現状維持の方がいいと思いますよ...
5331日前view109
全般
 
質問者が納得HDDリカバリー機種は自分でリカバリーディスクを作成する様になっています(取扱説明書に作成方法が載っているはずです)なので作成していない場合は、メーカーから購入しなくてはいけませんねだいたい1万円前後ちなみに、リカバリーディスクはシステムがある一定以上変更になっていると使用できないケースもありますHDD容量が大幅に増える場合もインストールできないことがありますねこの辺はどこまで使えるのかはメーカー、機種によって異なるので判別できませんので実際にやってみないとどうしようもありませんが・・・ちなみに、OSだけ購...
4792日前view154
全般
 
質問者が納得こういうオークションで売っている安いパーツを持ち込めば修理店などで手間賃のみで修理してもらえるものなのでしょうか?==>オークションで売っている安いパーツは、大抵はジャンク品扱いです。ジャンク品とは動作保証がないし、返品・返金も出来ません。業者としては、正常に動作することが確認出来ていないパーツの取り付けは、いやがるでしょうね。最悪、パソコンが壊れてもいいので、取り付けて下さいと言えば、やるかもしれませんね。手間賃は1万円ぐらいかな、、、、http://www.keyboard-repair.com/...
4975日前view194
全般
 
質問者が納得他の方の回答通り、その症状はソフト一切関係ないですよ。HDD内ソフトが起動する以前の問題なので。(メーカーロゴのBIOSもでず画面が黒いままでビープ音)極端な話HDDがぶっ壊れようが、装着されようがされまいが関係ありません。つまり、今回のソフトウェア障害?は100%「誤診」です。その症状はメモリの可能性が高いです。あとはマザーボードやその他のBIOS起動阻害する基盤。間違いなくハード的故障(HDDも関係なく、メモリやマザー(メモリスロット故障もある)など)ですから、今回の修理代は返してもらいましょう。もちろ...
5008日前view79
全般
 
質問者が納得"東芝サービスステーション"のアップデートを行う必要がありそうです。http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/008415.htm他のパソコンでアップデートモジュールを取得してください。
5058日前view135
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する