AX/52F
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"左"10 - 20 件目を表示
GX1C000J5410 07Q4 Qosmio_dynabook共通 マニュアル紹介シート (07Q4QosDyna_Man ualsheet_P1.eps)準備しようパソコンの準備と設定1章 パソコンの準備 -セットアップ-2章 買い替えのお客様へ3章 インターネットを 快適に利用するために -ウイルスチェック/セキュリティ対策-4章 大切なデータを失わないために -バックアップ-5章 買ったときの状態に戻すには -リカバリ-6章 デイリーケアとアフターケア -廃棄と譲渡-1章 パソコンの基本操作を覚えよう2章 ネットワークの世界へ3章 周辺機器を使って機能を広げよう4章 バッテリ駆動で使う5章 システム環境の変更6章 パソコンの動作がおかしいときは7章 お問い合わせされるときはいろいろな機能を使お うパソコンを使いこなそう映像と音楽を楽しもうポインタタッチパッドやマウスで操作する位置を示します。パソコ ンが作業している間は   (輪) の形になります。デスクトップ画面アイコンファイルやアプリケーションなどを絵で表したものです。ダブルクリックで起動します 。...
GX1C000J3210 07Q4_Qos_dyna共通_アシストシート (07Q4_Qos_dyna_アシストシート_P1. eps)ポインタタッチパッドやマウスで操作する位置を示します。パソコンが作業している間は   (輪) の形になります。デスクトップ画面アイコンファイルやアプリケーションなどを絵で表したものです。ダブルクリックで起動します。保存したファイルなどを開くときにクリックします。アプリケーションを起動するときにクリックします。最近使ったアプリケーションが表示されます。[スタート]メニュークリックすると下の画面が表示されます。パソコンの使用を中断するときにクリックし、パソコンをスリープにします。スリープ機能の詳細については 、『準備しよう』を参照してください。パソコンの終了クリックとはタッチパッドやマウスのボタンを1回押すこと数日以上パソコンを使わないときは、電源を切ってください。電源を切る方法は 、『準備しよう』を参照してください。ダブルクリックとはタッチパッドやマウスのボタンをすばやく2回押すこと通知領域メモリカードの挿入やネットワークの接続など、パソコンの状態を示します。IMEツールバ...
GX1C000J3210 07Q4_Qos_dyna共通_アシストシート (07Q4_Qos_dyna_アシストシート_P2. eps)入力する文字を切り替える半/全 キーを押す押すごとにIMEツールバーが直接入力と日本語入力に切り替わります。文字を削除する【カーソルの側の文字を削除するとき】 BACKSPACE (バックスペース) キーを押す【カーソルの右側の文字を削除するとき】 DEL (デリート) キーを押す※1 キーボードで入力した後、変換してください。※2 nに続けて子音(k、s、t、nなど)が入力されると「ん」 になります。※3 通常は後ろの子音を2つ続けて入力します。 例「いった」→itt a 文字を入力する1. 読み(例: H A N A )を入力する2. SPACE (スペース) キーを押す漢字に変換されます。3. ENTER (エンター) キーを押す1度で目的の漢字に変換されなかった場合は、もう1 度SPACE キーを押すと候補の一覧が表示されます。SPACE または ↑ ↓ キーで選択してください。文字の入力と削除小さい文字直接入力キーボード刻印のアル...
GX1C000J3210 07Q4_Qos_dyna共通_アシストシート (07Q4_Qos_dyna_アシストシート_P3. eps)キーボード図  キーを使った特殊機能キーキーボード内容スピーカのミュート(消音)ファンクションキーキーFN + ESCFNFN + F10FN + F11SHIFT + CAPS LOCK 英数FN + SPACEFN + F1FN + F2FN + F3FN + F4FN + F5FN + F6FN + F7FN + F8FN + F9FN + F10FN + F11FN + F12FN + ↑FN + ↓FN + →FN + 1FN + ←FN + 2本体液晶ディスプレイの解像度切替えインスタントセキュリティ機能電源プランの設定スリープ機能の実行休止状態の実行表示装置の切替え本体液晶ディスプレイの輝度を下げる本体液晶ディスプレイの輝度を上げる無線LANオン/オフ機能タッチパッドオン/オフ機能内容オーバレイ機能(アロー状態)キーオーバレイ機能(数字ロック状態)スクロールロック状態前のページに移動次のページに移動行または文書の最初に移動行または文書の最後に...
GX1C000J3210 07Q4_Qos_dyna共通_アシストシート (07Q4_Qos_dyna_アシストシート_P4. eps)ウィンドウの操作フォルダを作る/コピーするフォルダを作る2.[整理]→[新しいフォルダ]をクリック3. フォルダ名を入力4. ENTER キーを押すフォルダをコピーする2. コピーするフォルダをクリック3.[整理]→[コピー]をクリック4. コピー先のフォルダを開く5.[整理]→[貼り付け]をクリック移動するポインタをウィンドウの上のほうにあわせ、ドラッグアンドドロップします。大きさを変えるポインタを境界線にあわせ、 の形に変わったら、ドラッグアンドドロップします。最小化する/最大化する/閉じる(最小化) タスクバーにタイトルのみ表示します。(最大化) デスクトップ画面全体に表示します。のときは、元のサイズに戻ります。(閉じる) 画面を閉じるまたはアプリケーションを終了します。ここでは[ドキュメント]に新しいフォルダを作る方法と、 [ドキュメント]のフォルダのコピーのやりかたを説明します。       ドラッグアンドドロップとはタッチパッドの場合ボタンを押したまま別の指を...
19パソコンの準備 セ トア プ 1章Windowsを使えるようにする-Windowsセットアップ-3をクリックすると になります。[ユーザー名と画像の選択]画面が表示されます。[次へ]ボタンをクリックする3ライセンス条項の内容を確認し、[ライセンス条項に同意します]のにある をクリックするライセンス条項に同意しないと、セットアップを続行することはできず、Windowsを使用することはできません。表示されている条項文の続きを表示するには、画面の右側にある ボタンをクリックします。ライセンス条項に同意2
■クリックとはタッチパッドに指をおいて、上下右に動かすと、指の動きに合わせてディスプレイ上の「 」(ポインタ)が動きます。目的の位置にポインタを合わせたあと、ボタンを1回押す操作を「クリック」といいます。詳しい使いかた『いろいろな機能を使おう1章 - タッチパッドで操作する』12参照ボタン右ボタンタッチパッド18Windowsを使えるようにする-Windowsセットアップ-3パソコンの準備 セ トア プ 1章Windowsのセットアップパソコンが起動したら、[Windowsのセットアップ]画面が表示されます。[国または地域]欄に「日本」と表示されていることを確認し、[次へ]をクリックする■Premiumモデルの場合14■Basicモデルの場合[ライセンス条項をお読みになってください]画面が表示されます。
21パソコンの準備 セ トア プ 1章Windowsを使えるようにする-Windowsセットアップ-3■入力を間違えたときは入力を間違えたときは次の操作で文字を削除して、もう1度入力しましょう。●カーソルの側の文字を削除する ..............キーを押す●カーソルの右側の文字を削除する .............. キーを押すカーソルを右に動かすには、 キーまたは キーを押します。ほかのユーザは、あとで登録できます。パスワードとは、それを入力しないと次のステップに進めないようにできる、特定の文字列です。ここでは、Windows Vistaを起動するときに入力しないと、起動できないようにするためのパスワードを設定します。これを「Windowsログオンパスワード」と呼びます。パスワードを入力する[パスワードを入力してください]と書いてある下の欄に、Windowsログオンパスワードとして設定したい文字を入力してください。Windowsログオンパスワードは半角英数字で127文字まで設定できますが、8文字以上で設定することを推奨します。英字の場合、大文字と小文字は区別されます。Windowsログオンパスワ...
26パソコンの準備 セ トア プ 1章Windowsを使えるようにする-Windowsセットアップ-3コンピュータの内蔵時計の時刻と日付が合っているかどうか、確認します。時刻と日付を確認する合っていない場合は、正しい内容に設定してください。14時刻と日付を確認する[タイムゾーン]は、欄の右にあるをクリックして、表示された地名から「大阪、札幌、東京」をクリックしてください。年・月の右にある またはをクリックすると、月ごとに順に表示が切り替わります。年・月を合わせてから、下の該当する日をクリックしてください。時刻表示の右にある またはをクリックすると、順に数字が切り替わります。変更したい時/分/秒をクリックしてから または をクリックしてください。●時刻と日付はWindowsセットアップ終了後に設定することもできます。●時刻と日付が合っていないと、本製品に用意されているウイルスチェックソフトなどの使用期限のあるアプリケーションでは、アプリケーションの設定後から適用される使用期限などが、正しく計測されないことがあります。そのため、この時点で、時刻と日付が合っていることを必ず確認してください。日付と時刻の設定『Wi...
75バックアップをとる1大切なデ タを失わないために バ クア プ 4章■おすすめするバックアップ方法次の2ステップでバックアップをとることをおすすめします。■データはシステムとは別のハードディスクドライブに保存するハードディスクドライブは1台内蔵され、ハードディスクドライブ(C:)とハードディスクドライブ(D:)に分かれています。システムはハードディスクドライブ(C:)にセットアップされています。システムに不具合が起きたとき、「リカバリ」という作業を行うと、ハードディスクドライブ(C:)のシステムが復元されます。ただし、ハードディスクドライブ(C:)に保存されていたデータも同時に消去されるため、作成したファイルやフォルダは、ハードディスクドライブ(C:)以外に保存することをおすすめします。本製品に用意されているリカバリツールの[パーティションサイズを変更せずに復元]を選択してリカバリを行うと、ハードディスクドライブ(C:)以外に保存されているデータは、リカバリを行っても保持されます。リカバリ「5章 買ったときの状態に戻すには」参照システム消去作成データBシステム作成データA作成データB(...

この製品について質問する