LX/D90D
x
Gizport

LX/D90D パソコン本体の解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"パソコン本体"80 - 90 件目を表示
72リカバリの準備が終わったら、リカバリを実行します。STEP4 ~ 9 をよくお読みになり、 手順に従って進んでください。ハードディスクの C ドライブの内容を、ご購入時の状態に戻します。ご購入時の状態に戻すリカバリを実行する準備ができたらリカバリを実行します。ハードディスクの C ドライブの内容がいったんすべて消去され、リカバリ領域または「リカバリディスクセット」から Windows やソフトウェアがインストールされてご購入時の状態に戻ります。1 パソコン本体に外付けハードディスクなどを接続している場合は、取り外します。2 パソコンの電源が入っていたら、電源を切ります。Windows の「スタート」メニューから電源を切ることができない場合は、電源ボタンを 4 秒以上押す(DESKPOWER F シリーズの場合は、 に 4 秒以上触れる)ことで電源を切ることが できます。ご 購入時の状態に戻すリカバリを実行するC ドライブを初期状態に戻すAC アダプタを使用してくださいBIBLOをお使いの方は、 必ずACアダプタを使用し、 コンセントから電源を確保してください。ディスクは途中で取り出さないでください「リカバ...
ご購入時の状態に戻すリカバリ 69目的に合わせてお読みくださいご購入時の状態に戻すリカバリをする前に気をつけておくことご購入時の状態に戻すリカバリをする前に、次の項目を確認してください。■AC アダプタを使用していますか?BIBLO をお使いの方は、必ず AC アダプタを使用し、コンセントから電源を確保してください。▼ AC アダプタの取り付け方→「パソコンの取り扱い」→「電源を入れる/切る」→「AC アダプタを接続する」■外付けハードディスクなどの外部記憶装置は必ず取り外してくださいパソコン本体に外付けハードディスクなどの外部記憶装置を接続している場合は、リカバリを行う前に必ず取り外してください。外付けハードディスクなどの外部記憶装置を接続したまま操作を続けると、大切なデータを壊してしまう可能性があります。■添付のディスプレイ、キーボード、マウス以外は取り外してくださいパソコンをご購入時の状態に戻すときは、ご購入時に添付されているディスプレイ、キーボード、マウス以外の周辺機器は取り外してください。また、セットした PC カードなどもすべて取り外してください。アンテナケーブルや LAN[ラン]ケーブル、モデム...
581 パソコン本体に外付けハードディスクなどを接続している場合は、取り外します。2 パソコンの電源が入っていたら、電源を切ります。Windows の「スタート」メニューから電源を切ることができない場合は、電源ボタンを 4 秒以上押す(DESKPOWER F シリーズの場合は、 に 4 秒以上触れる)ことで電源を切ることが できます。パソコンの電源を切らずに、ディスクイメージを復元することもできます3 お使いの機種に合わせて、次のいずれかの操作をします。■サポート(Support)ボタン搭載機種キーボード上部のサポート(Support)ボタンを押します。■サポート(Support)ボタン非搭載機種を含む全機種共通1. キーボードの の位置を確認し、押せるように準備します。2. パソコンの電源を入れ、FUJITSU のロゴ画面が表示されたら、すぐに を押します。軽く押しただけでは認識されない場合があります。起動メニューが表示されるまで何度も押してください。起動メニューが表示されない場合1. パソコンの電源を切らずに、 (スタート)→「すべてのプログラム」→「マイリカバリ」の順にクリックします。「マイリカバリ」の...
 2第4章 インターネットをはじめる2ここでは、無線LANアクセスポイントとパソコンを使って、無線LANでインターネットに接続する方法を説明します。■ 無線LANの設定をはじめる前に・お使いのパソコンに無線LANが搭載されているか確認してください『FMV取扱ガイド』→「仕様一覧」のはじめのページをご覧ください。※無線LANが搭載されていない場合は、別売の無線LANアダプタをご利用ください。設定方法は、無線LANアダプタの取扱説明書をご覧ください。・無線LANをお使いになるうえでのご注意次のマニュアルをご確認ください。『画面で見るマニュアル』→「目次から探す」→「5. パソコン本体の取り扱い」→「無線LAN」→「無線LAN をお使いになるうえでのご注意」無 線LANでインターネットに接続する無線LAN以外の方法でインターネットに接続する場合「インターネットをはじめるには」(P.24)をご覧ください。別売の無線LANアダプタを使うときは (無線LAN搭載機種のみ)パソコンに搭載されている無線LANを 使 わず に、別 売 の 無 線LANアダプタを使う場合は、設定が必要になります。無線LANアクセスポイントの...
28いざというときに備えて、「マイリカバリ」でCドライブのディスクイメージを作成しておくと安心です。 ここでは、「マイリカバリ」でディスクイメージを作成する方法を説明します。1 パソコン本体に外付けハードディスクなどを接続している場合は、取り外します。2 (スタート)→「すべてのプログラム」→「マイリカバリ」の順にクリックします。「ユーザーアカウント制御」ウィンドウが表示された場合は「続行」をクリックします。 「マイリカバリ」の概要を説明する「マイリカバリとは」ウィンドウが表示されます。「マイリカバリ」は「FMV サポートナビ」からも起動できます3 「閉じる」をクリックします。「マイリカバリ」が表示されます。4 「つくる」をクリックします。デ ィスクイメージを作成するAC アダプタを使用してくださいBIBLOをお使いの方は、 必ずACアダプタを使用し、 コンセントから電源を確保してください。「マイリカバリ」は「FMV サポートナビ」からも起動できます。1. (スタート)→「すべてのプログラム」→「FMV サポートナビ」の順にクリックします。サポート(Support)ボタン搭載機種の場合、サポート(Su pp...
12「トラブル解決ナビ」は、Windows が起動しないもしも・・・のときに、サポート機能を起動させるソフトウェアです。ハードウェアを診断したり、パソコンをご購入時の状態に戻したりして、パソコンのトラブルを解決するお手伝いをします。1 パソコン本体に外付けハードディスクなどを接続している場合は、取り外します。2 パソコンの電源が入っていたら、電源を切ります。電源ボタンを 4 秒以上押す(DESKPOWER F シリーズの場合は、 に 4 秒以上触れる)こと で電源を切ることができます。3 お使いの機種に合わせて、次のいずれかの操作をします。■サポート(Support)ボタン搭載機種キーボード上部のサポート(Support)ボタンを押します。■サポート(Support)ボタン非搭載機種を含む全機種共通1. キーボードの の位置を確認し、押せるように準備します。2. パソコンの電源を入れ、FUJITSU のロゴ画面が表示されたら、すぐに を押します。軽く押しただけでは認識されない場合があります。起動メニューが表示されるまで何度も押してください。起動メニューが表示されない場合万 一 Windows が起動しないとき...
 操 作 方法 の 確 認これ以降の操作は、お使いの機種によって異なります。「保証書」に記載されている機種を確認し、操作を行ってください。DESKPOWER  マ・ ・ ・ウ ス を使って操作します。イラストは一例です。お使いの機種により異なります。デスクパワーマウスを平らな場所に置いたまますべらせるとマウスの動きに合わせて、 (マウスポインタ)が画面の上を動きます。目的の位置にマウスポインタを合わせ、左ボタンをカチッと1回押して、すぐに離します。この操作のことを、「クリック」といいます。マウスの向きに注意してください・ ワイヤレスマウスはボタンがあるほうをパソコン本体に向けて使います。・USBマウスはケーブルをパソコン本体に向けて使います。マウスポインタがうまく動かない場合操作をしてもマウスポインタがうまく動かない場合は『スタートガイド1 設置編』をご覧になり、パソコンを設置している環境および接続の確認をしてください。左ボタンフラットポイントの操作面の端に触れると画面の表示部がスクロールすることがあります。ここに記載されています。DESKPOWERBIBLOBIBLO LOOXBIBLO / ...
マニュアルで調べるユーザーFMV 画面で見るマニュアルで調べる(BIBLO LOOX M シリーズを除く)登録・特パソコンについてわからないことを調べるときには「サポート(Support)ボタン」を押し、「FMV サポートナビ」 『FMV 画面で見るマニュアル』からを使うことができます。典「サポート(Support)ボタン」をプッシュ困ったとき/故障したと説明している主な内容き/●パソコンの基本●セキュリティ対策●インターネット/ E メール● FMV 使いこなし事例集●パソコン本体の取り扱い●周辺機器の接続●添付ソフトウェア一覧●困ったときの Q&A        etc.富士通パソコン出張サービス役立つ情報が盛りだくさん!※ FMV-BIBLO LOOX M シリーズの場合は、『製品ガイド(PDF) をご覧ください。』FMV 冊子マニュアルで調べる(BIBLO LOOX M シリーズを除く)学説明している主な内容習サー●充実のサポート機能で安心・快適●「マイリカバリ」でいざというときも安心●「FM かんたんバックアップ」でバックアップ● Q&A 集●パソコンを復元する(リカバリ)●廃棄・リサイクルビスパソ...
ご購入時の状態に戻すリカバリ 87目的に合わせてお読みくださいアップデートナビを実行し、FMV を最新の状態にします。→「FMV を最新の状態にする」『スタートガイド 2 セットアップ編』の手順にある「パソコン準備ばっちりガイド」を起動するには、デスクトップにある (パソコン準備ばっちりガイド)をクリックしてください。リカバリをする前と同じように、セキュリティ対策を行ってください。→「セキュリティ対策ソフトの初期設定をする」『スタートガイド2 セットアップ編』の手順にある「パソコン準備ばっちりガイド」を起動するには、デスクトップにある (パソコン準備ばっちりガイド)をクリックしてください。「Office Personal 2007」や「PowerPoint 2007」がパソコンにインストールされている方のみ 行ってください。「Office Personal 2007」や「PowerPoint 2007」をお使いになる前に、ライセンス認証が必要 です。 認証手順については、「Office Personal 2007」や「PowerPoint 2007」のパッケージに同梱の 『スタート ガイド』をご覧...
 22第3章 「画面で見るマニュアル」の準備をする233「画面で見るマニュアル」の準備をする画面は機種や状況により異なります1『画面で見るマニュアル』の初期設定をします。「ユーザーアカウント制御」ウィンドウが表示されたら、「続行」をクリックします。準備が完了するまで5分以上時間がかかる場合があります。ColumnBIBLOでマウス添付機種の場合、マウスを接続できますBIBLOでマウスが添付されている場合、これ以降マウスをご利用になれます。パソコン本体のUSBコネクタ( マークのあるコネクタ)にUSBマウスを接続してください。別売のマウスをご利用になる場合は、セットアップがすべて完了した後にマウスを接続してください。 マウスの接続方法『画面で見るマニュアル』→「目次から探す」→「5.パソコン本体の取り扱い」→「マウス/フラットポイント」→「マウスを接続する」「画面で見るマニュアル」をクリック1「続行」をクリック3インターネットに“接続しない”方は、第章「セキュリティ対策ソフトの初期設定をする」へ進みましょう。( P.44)これで、「画面で見るマニュアル」の準備は完了です。インターネットに“接続する”方は、第...

この製品について質問する