CE/B50
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"機器"10 - 20 件目を表示
ご購入時の状態に戻すリカバリ 73目的に合わせてお読みくださいリカバリの準備が終わったら、リカバリを実行します。STEP4 ~ 9 をよくお読みになり、 手順に従って進んでください。ハードディスクの C ドライブの内容を、ご購入時の状態に戻します。ご購入時の状態に戻すリカバリを実行する準備ができたらリカバリを実行します。ハードディスクの C ドライブの内容がいったんすべて消去され、リカバリ領域または 「リカバリディスク」から Windows がインストールされてご購入時の状態に戻ります。また、このときいくつかのソフトウェアもインストールされます。1 パソコンの電源が入っていたら、電源を切ります。ご 購入時の状態に戻すリカバリを実行するC ドライブを初期状態に戻すディスクは途中で取り出さないでください「リカバリディスク」からリカバリを実行する場合は、リカバリの完了メッセージが表示されるまで、セットされているディスクを取り出さないでください。リカバリが中断されることがあります。リカバリが中断されてしまったらリカバリが中断されてしまった場合は、以下の点を確認した後、次の手順 1( P.73)からやり直してください。...
20このパソコンには、トラブルに備えて、ハードディスクの「リカバリ領域」という場所に、ご購入時の C ドライブの中身が保存されています。 パソコンにトラブルが起こったときは、このリカバリ領域から C ドライブをご購入時の状態に復元します。しかし、何らかの原因でリカバリ領域のデータが読み込めなくなると、パソコンにトラブルが起こってもご購入時の状態に戻すことができなくなります。そのため、パソコンご購入後はできるだけ早く、リカバリ領域のデータを DVD にバックアップしてください。 リカバリ領域のデータを DVD にバックアップしたものを「リカバリディスク」といいます。 ここでは、「リカバリディスク」を作成する方法を説明します。リカバリ領域のデータを DVD にバックアップする方法を説明します。 必要な DVD の枚数はお使いのモデルによって異なります。手順 5( P.22)の画面に表示される枚数を確認し、必要な枚数のDVD を用意してください。なお、お使いになれるディスクは DVD-R のみです。BIBLO LOOX R/ B70Nでご購入時にCD/DVDドライブなしを選択した方、 LOOX P シリー ...
70ご購入時の状態に戻すリカバリをする前に気をつけておくことご購入時の状態に戻すリカバリをする前に、次の項目を確認してください。■AC アダプタを使用していますか?[BIBLO]BIBLO をお使いの方は、必ず AC アダプタを使用し、コンセントから電源を確保してください。▼ AC アダプタの取り付け方→「パソコンの取り扱い」→「電源を入れる/切る」→「AC アダプタを接続する」■添付のディスプレイ、キーボード、マウス以外は取り外してくださいパソコンをご購入時の状態に戻すときは、ご購入時に添付されているディスプレイ、キーボード、マウス以外の周辺機器は取り外してください。また、セットした PC カードなどもすべて取り外してください。アンテナケーブルや LAN[ラン]ケーブル、モデムに接続した電話線などもすべて抜いてください。マニュアルに記載されている手順と異なってしまう場合があります。BIBLO をお使いの方でUSB[ユーエスビー]マウスが添付されている場合は、マウスも取り外して ください。周辺機器とは■メモリーカードは取り出してくださいパソコンをご購入時の状態に戻すときは、メモリーカードを取り出してください。...
パソコンがおかしいときの Q&A 集 131目的に合わせてお読みくださいインターネットの設定に問題ありませんか?ご利用のプロバイダまたは回線事業者や接続機器によって、設定手順が異なります。ご利用のプロバイダまたは回線事業者から送られてきたマニュアルをご覧になり、次の項目を確認してください。これらの設定内容が不明な場合は、ご利用のプロバイダまたは回線事業者にお問い合わせください。 ・TCP/IP [ティーシーピーアイピー]設定や DNS[ディーエヌエス] アドレス・セキュリティ対策ソフトの設定それでも、インターネットに接続できない場合は、 に進んでください。「ネットワークブリッジ」アイコンが作成されていませんか?ネットワークブリッジが設定されていると、インターネットに接続できない場合があります。次の操作で確認してください。 1 (スタート)→「コントロールパネル」の順にクリックします。「コントロールパネル」ウィンドウが表示されます。2 「ネットワークとインターネット」の「ネットワークの状態とタスクの表示」をクリックします。「ネットワークと共有センター」ウィンドウが表示されます。3 ウィンドウ左の領域にある「ネ...
86以前の環境に戻すご購入時の状態に戻すリカバリが完了したら、以前に使っていた環境に戻しましょう。ユーザー登録を再度行う必要はありませんリカバリをする前に取り外した周辺機器やアンテナケーブルを接続し、それぞれのセットアップや設定を行います。▼ プリンタなどの周辺機器の接続→「目次から探す」→「6. 周辺機器の接続」1 台のパソコンを複数のユーザーでお使いだった方は、ユーザーアカウントをリカバリ前の設定に戻します。▼ ユーザーアカウントの登録のしかた→「ユーザーアカウントを作るとこんなに便利」市販のソフトウェアなどご購入後にインストールしたソフトウェアは、改めてインストールする必要があります。ソフトウェアのインストール方法は、それぞれのソフトウェアに添付のマニュアルをご覧ください。ソフトウェアをインストールした後はリカバリの前に、お使いのパソコンのユーザー登録がお済みの方は、リカバリ後に再度ユーザー登録を行う必要はありません。周辺機器を接続する『画面で見るマニュアル』ユーザーアカウントをリカバリ前の設定に戻す『画面で見るマニュアル』 「202140」で検索ソフトウェアをインストールするソフトウェアをインストール...
98「ハードディスクデータ消去」を実行する前に、次の点にご注意ください。・必要なデータはバックアップしてください。・データ消去終了まで、数時間かかります。・途中で電源を切らないでください。ハードディスクが壊れる可能性があります。・BIBLO の場合、必ず AC アダプタを使用してください。・周辺機器は取り外してください。・ご購入時に取り付けられている内蔵ハードディスクのみ消去できます。準備ができたら、次の手順に従って、「ハードディスクデータ消去」を実行します。1 パソコンの電源が入っていたら、電源を切ります。2 お使いの機種に合わせて、次のいずれかの操作を行います。・サポート(Support)ボタン搭載機種キーボード上部のサポート(Support)ボタンを押します。・サポート(Support)ボタン非搭載機種(LOOX P シリーズ)を含む全機種共通以下の手順でも起動できます。1 キーボードの の位置を確認し、押せるように準備します。2 パソコンの電源を入れ、FUJITSU のロゴ画面が表示されたら、すぐに を押します。軽く押しただけでは認識されない場合があります。起動メニューが表示されるまで何度も押してくだ...
まるごとバックアップするには「マイリカバリ」 31目的に合わせてお読みください作成したディスクイメージは、DVD などにコピーできますディスクイメージを復元する方法については、「「マイリカバリ」を使うリカバリ」( P.57)をご覧ください。D ドライブなどに保存されているディスクイメージを、DVD などにコピーする方法を説明します。なお、必要なディスクの枚数は、お使いのモデルや状況によって異なります。手順 5( P.33)の画面に表示される枚数を確認し、必要な枚数のディスクを用意してください。BIBLO LOOX R /B 70Nでご購入時にCD/DVDドライブなしを選択した方、 LOOX P シリー ズをお使いの方お使いになれるディスクDVD への書き込みには「 Roxio Creator」または「 Easy Media Creator 」が必要ですディスクイメージを書き込んだ DVD などではパソコンは起動できませんDVD などにディスクイメージをコピーしておけば、 パソコンにもしものことがあった場合でも安心です。ディスクイメージを DVD などにコピーしておくことをお勧めします。詳しくは、 「ディス...
130他のホームページを表示できますか?今までインターネットに接続できていた場合は、他のホームページを表示できるか確認してください。▼表示できた→インターネットの接続設定には問題ありません。 に進んでください。▼ 表示できなかった→インターネットに接続できていない状態です。 に進んでください。ケーブルは正しく接続されていますか?いったんパソコンの電源を切り、ケーブルの接続を確認してください。正しく接続されていなかった場合、ご利用のプロバイダまたは回線事業者(インターネット接続サービスの提供会社)から送られてきたマニュアルをご覧になり、ケーブルを接続し直してください。接続し直した後もインターネットにつながらない場合は、 に進んでください。ネットワーク機器の電源は入っていますか?正常に動いていますか?▼ 電源が入っていない→ネットワーク機器に添付のマニュアルをご覧になり、電源を入れてください。▼ 電源が入っている→モデムやルータのランプが正常に点灯しているか、設定は正しいか確認してください。設定を確認した後もインターネットにつながらない場合には、モデムやルータなどのネットワーク機器の電源を一度切り、5 分以上待っ...
補足情報 169目的に合わせてお読みください5 「ドライバの一覧」から更新したいドライバをクリックして選択し、 「フォルダを開く」をクリックします。選択したドライバの格納されているフォルダの内容が表示されます。主なトラブル状況と対応するドライバ各ドライバは、改善のため事前連絡なしに変更することがあります。 ご購入時に添付されているものよりも新しいバージョンのドライバがインターネット上で公開されている場合があります。■「アップデートナビ」で最新のドライバを確認するお使いのパソコンに搭載されているドライバなどの最新情報は、「アップデートナビ」で確認することができます。更新情報の確認後、そのままインストールすることもできるので便利です。 アップデートナビについては、 『スタートガイド2 セットアップ編』→「FMVを最新の状態にする」をご覧ください。■ホームページで最新のドライバを確認するドライバなどの最新情報は、サポートページ(http://azby.fm world.net/support/)の「ダウンロード」をご覧ください。 ドライバのダウンロードについては、 『画面で見るマニュアル』→「インターネットのサポー...
パソコンがおかしいときの Q&A 集 111目的に合わせてお読みください次の点を順番に確認してください。画面にメッセージが表示されていますか?画面にメッセージが表示された場合は、メッセージを確認して対処をご覧ください。なお、画面に表示されたメッセージは、メモなどに控えておくことをお勧めします。■その他のメッセージが表示された場合「Q パソコンの電源がどうしても切れない」 ( P.114)をご覧になっていったんパソコンの電源を切り、次の 1 ~ 4 を順番に試してください。1 パソコンとディスプレイの接続を確認する[DESKPOWER CE シリーズ ]2 パソコンと周辺機器の接続を確認するパソコンに周辺機器を接続している場合は、いったんすべての周辺機器を取り外し、その後パソコンの電源を入れ直してください。パソコンの電源を入れても、Windowsが起動しないメッセージ 対処「規定外の信号です」 「規定外の信号が入力されました」 など [DESKPOWER /外部ディスプレイを接続している方]解像度やリフレッシュレートが高く(または低く)設定されている可能性があります。「解像度、発色数やリフレッシュレートの設定が...

この製品について質問する