F-05D
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"色"42 件の検索結果
全般
 
質問者が納得ドコモショップに行って下さい。
3725日前view274
全般
 
質問者が納得先ず、そのナビはHDDではありません。 メモリーナビとなります。 Bluetoothで繋いでも定額内です。 それと説明書等にも書かれているかと思いますが、 通信設定のプロバイダ選択(接続先)はドコモだとmoperaとなっているかと思います。 そうなればspモードでは不可ですからmoperaUの契約が必要となり 通信する際、F-05DやF-02FのAPN設定でspモードから moperaUへ切り替える必要があります。
3599日前view56
全般
 
質問者が納得質問拝見いたしました。 料金ですが、F-05D、F-02F共にXi端末になるかと思います。 (F-05DはDUNプロファイル持ってないと思いましたが…?) よって、加入していらっしゃるのはXiのパケット定額プランのはずです。 Xiのパケット定額プランであれば、質問にあるようなナビなど外部機器の通信に使用された場合も通常の定額内に含まれます。 FOMAのパケット定額プランの場合も定額とはなります(初期パケホーダイプランを除く)が、上限金額が上がります。 ちなみに先日始まった新料金プランの定額プラン(...
3599日前view37
全般
 
質問者が納得androidは内蔵ストレージの事も『SDカード』と表現してる場合があります。なので、今回の場合も内蔵ストレージが不足している事と思います。 写真や音楽のファイルがたくさんあるのならば、外部ストレージのSDカードに移すか、クラウドへ移すかしたらどうでしょうか?Googleクラウドならば無料ですぐに試せるのでお手軽だと思います。 また、容量の少ない機種ならばご自分でダウンロードして普段は滅多に使わないアプリはアンインストールしましょう。余計なアプリは容量を食うだけではなくて、余計な通信をしてる場合もあるので...
3585日前view134
全般
 
質問者が納得機能などについてはサイトやカタログで確認出来ますが使用感は発売されて触ってみないことには分かりません。ですので発売されてから自分で触ってみて確認するのが一番いいです。 xiについて。お住まいの地域によってエリア化が早くなるか遅くなるか分かりません。都市部なら早いでしょうし郊外など人の少ない地域では遅くなります。使い方・端末にもよりますが、xi非対応であっても現在のハイスピードでも最高で、受信14M・送信5Mの速さがありますので余程速さに拘るとか動画ばかり見ることでもない限りは大丈夫でしょう。 http:/...
4523日前view34
全般
 
質問者が納得同様の使い方をしています。 いや、していました。 それは、一昨日突然、私のF-05Dちゃんがお亡くなりになったからです。 なんか突然再起動など、あやしい動きが出てきたかなーと思い始めた矢先、 バッテリー切れまで再起動ループの後、充電もできない状態になり、そのまま… バッテリーのヘタリかも、との淡い望みで社外品ですが新品交換してみましたが変わらず。 格安にはワケがあります。 オークションで落とした中古なので、仕方ないと思っています。 史上稀にみるクソ機として名高いことは噂で知っていましたので、覚悟はしていま...
3752日前view1
全般
 
質問者が納得何の点滅のなのかわかりませんが‥
4525日前view60
全般
 
質問者が納得携帯ショップで働いています。 こちらの機種はxi対応の機種となっておりますので LTEエリアにいる限りはかなりのスピードで 電池が減っていきます。夜まで持つのが凄いです。 メールや通信をしないときは モバイルネットワークをOFFにされてはいかがでしょうか? 故障ではなく正常かと思われます。 改善策としては電池パックを2つ持つか ポケットチャージャー02での対応しか ないかと思いますよ。
4388日前view36
全般
 
質問者が納得ドコモがダメなのでは無く、富士通と東芝がダメなのです。 富士通の端末ARROWSは、東芝のREGZAホンの焼き直しと言います。タブレットも同じです。 なので、東芝のREGZAホン、タブレットのトラブルと同じトラブルが、富士通のARROWSのスマホ、タブレットで出ています。 私もスマホのT-02C(東芝 REGZAホン)でトラブルで使えずに他メーカーに買い換え、タブレットも富士通のARRWS TABで東芝タブレットと同じトラブルでGyalaxyTAB 10.1 LTEに買い換えました。 スマホはSON...
4001日前view216
全般
 
質問者が納得ホテルのテレビだから・・・・・ 画像表示設定を細かく出来るか否かだけの違いだと思いますよ 又、モニター機能を備えているテレビならば設定はリモコンが無くてもテレビ本体の設定ボタンでもできますよ 我が家のテレビがそうです(リモコンを無くしたから・・・)
4444日前view21

この製品について質問する