SC-03D
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"着信"20 - 30 件目を表示
目次はじめにご使用前の確認と設定電話各種設定メール/ インターネット本体付属品/試供品………………………… 3目次…………………………………………… 4本端末のご利用にあたっての注意事項…… 6安全上のご注意(必ずお守りください) …… 7取り扱い上のご注意…………………………23各部の名称と機能……………………………31ドコモUIMカード/ microSDカード /電池パックの取り付けかた………………32ドコモUIMカード/ microSDカード /電池パックの取り外しかた………………35充電……………………………………………37電源を入れる/切る…………………………39基本操作(タッチスクリーンの使いかた) …40初期設定………………………………………41画面表示/主なアイコン……………………44ホーム画面……………………………………49アプリケーション画面………………………50文字入力………………………………………51ロック/セキュリティ………………………52電話……………………………………………54発着信履歴……………………………………56電話帳…………………………………………57設定メニュー…………...
本端末のご利用にあたっての注意事項• 本端末は、iモードのサイト(番組)への接続やiアプリなどには対応しておりません。• 本端末では、ドコモUIMカードのみご利用できます。ドコモminiUIMカード、FOMAカードをお持ちの場合には、ドコモショップ窓口にてお取り替えください。• お客様の電話番号(自局電話番号)は以下の手順で確認できます。ホーム画面で→「設定」 →「端末情 報」 →「ステータス」をタップします。• 本端末は、データの同期や最新のソフトウェアバージョンをチェックするための通信、サーバとの接続を維持するための通信など一部自動的に通信を行う仕様となっています。また、アプリケーションのダウンロードや動画の視聴などデータ量の大きい通信を行うと、パケット通信料が高額になりますので、パケット定額サービスのご利用を強くおすすめします。• 公共モード(ドライブモード)には対応しておりません。• 本端末では、マナーモード中でも、着信音や各種通知音を除く音(動画再生、音楽の再生など)は消音されません。• 本端末は、オペレーティングシステム(OS)のバージョンアップにより機能が追加されたり、操作方法が変...
10はじめに本端末のご利用にあたっての注意事項• 本端末は、iモードのサイト(番組)への接続やiアプリなどには対応しておりません。• 本端末では、ドコモUIMカードのみご利用できます。ドコモminiUIMカード、FOMAカードをお持ちの場合には、ドコモショップ窓口にてお取り替えください。• お客様の電話番号(自局電話番号)は以下の手順で確認できます。 ホーム画面で→「設定」 → 「端末情報」 →「ステータス」をタップします。• 本端末は、データの同期や最新のソフトウェアバージョンをチェックするための通信、サーバーとの接続を維持するための通信など一部自動的に通信を行う仕様となっています。また、アプリケーションのダウンロードや動画の視聴などデータ量の大きい通信を行うと、パケット通信料が高額になりますので、パケット定額サービスのご利用を強くおすすめします。• 公共モード(ドライブモード)には対応しておりません。• 本端末では、マナーモード中でも、着信音や各種通知音を除く音(動画再生、音楽の再生など)は消音されません。• 本端末は、オペレーティングシステム(OS)のバージョンアップにより機能が追加さ...
ハンズフリーに設定して通話する際や、着信音が鳴っているときなどは、必ず本端末を耳から離してください。また、イヤホンマイクなどを本端末に装着し、ゲームや音楽再生などをする場合は、適度なボリュームに調節してください。音量が大きすぎると難聴の原因となります。また、周囲の音が聞こえにくいと、事故の原因となります。心臓の弱い方は、着信バイブレータ(振動)や着信音量の設定に注意してください。心臓に悪影響を及ぼす原因となります。医用電気機器などを装着している場合は、医用電気機器メーカもしくは販売業者に、電波による影響についてご確認の上ご使用ください。医用電気機器などに悪影響を及ぼす原因となります。高精度な制御や微弱な信号を取り扱う電子機器の近くでは、本端末の電源を切ってください。電子機器が誤動作するなどの悪影響を及ぼす原因となります。※ご注意いただきたい電子機器の例補聴器、植込み型心臓ペースメーカおよび植込み型除細動器、その他の医用電気機器、火災報知器、自動ドア、その他の自動制御機器など。植込み型心臓ペースメーカおよび植込み型除細動器、その他の医用電気機器をご使用される方は、当該の各医用電気機器メーカもしくは販売業者に電波...
19はじめにハンズフリーに設定して通話する際や、着信音が鳴っているときなどは、必ず本端末を耳から離してください。また、イヤホンマイクなどを本端末に装着し、 ゲームや音楽再生などをする場合は、適度なボリュームに調節してください。音量が大きすぎると難聴の原因となります。また、周囲の音が聞こえにくいと、事故の原因となります。心臓の弱い方は、着信バイブレータ(振動)や着信音量の設定に注意してください。心臓に悪影響を及ぼす原因となります。医用電気機器などを装着している場合は、医用電気機器メーカもしくは販売業者に、電波による影響についてご確認の上ご使用ください。医用電気機器などに悪影響を及ぼす原因となります。
48ご使用前の確認と設定n ライト• 静止画や動画撮影時に点灯します。o 電源/終了キー• 1秒以上押して、本端末の電源を入れます。• 手動で画面ロックを設定できます(P.67)。p NFCセンサーq リアカバーr スピーカー• 着信音が鳴ります。• ハンズフリー通話時に相手からの音声が聞こえます。s 送話口• 自分の音声を相手に送ります。t Xiアンテナ※u GPSアンテナ※v ドコモUIMカードスロットw microSDカードスロットx Bluetooth /Wi-Fiアンテナ※y 外部接続端子• 付属のFOMA充電microUSB変換アダプタSC01などを接続します。※ アンテナは、本体に内蔵されています。アンテナ付近を手で覆うと品質に影響を及ぼす場合があります。
49ご使用前の確認と設定ドコモUIMカードドコモUIMカードは、お客様の電話番号などの情報が記録されているICカードです。ドコモUIMカードが取り付けられていないと、本端末で電話の発着信やメールの送受信、データ通信などの通信が利用できません。• 本端末では、ドコモUIMカードのみご利用できます。ドコモminiUIMカード、FOMAカードをお持ちの場合には、ドコモショップ窓口にてお取り替えください。• ドコモUIMカードの詳しい取り扱いについては、ドコモUIMカードの取扱説明書をご覧ください。ドコモUIMカードの取り付けかた/取り外しかたドコモUIMカードを取り付ける1 ドコモUIMカードのIC面を下にして、ドコモUIMカードを図の向きでドコモUIMカードスロットの奥まで差し込むドコモUIMカードスロットIC切り欠き
75ご使用前の確認と設定画面表示/アイコンディスプレイ上部のステータスバーには、本端末の状態や通知情報などを示すアイコンが表示されます。ステータスバーの左側に通知アイコンが表示され、右側に本体のステータスアイコンが表示されます。ステータスバー通知アイコン発信中、通話中または着信中保留中通話あり不在着信ありBluetoothデバイス(ヘッドセットなど)で通話中新着Gmailあり新着Eメールあり新着SMSありSMSの送達通知あり
68ご使用前の確認と設定お知らせ• 画面ロック中に不在着信の通知情報があると、ロック解除画面の左側に通知情報が表示されます。アイコンを右にフリックすると、通知情報の詳細を確認できます。SMSの場合は、右側に通知情報が表示されます。• 画面ロックの解除にパターン/ PIN /パスワードの入力が必要になるように設定できます。• パターン/ PIN /パスワードを設定している場合、ロック解除画面には「緊急通話」が表示され、タップすると緊急通報ができます。ただし、圏外、ネットワーク規制中、または日本国内でドコモUIMカードを取り付けていない場合は、緊急通報ができません。
ご使用前の確認と設定Wi-Fiテザリング本端末をポータブルWi-Fiホットスポットとして利用し、無線LAN対応機器をインターネットに8台まで同時接続させることができます。a ホーム画面で →「設定」 →「無線とネットワーク」→「テザリング」 →「Wi-Fiテザリング設定」メッセージが表示された場合、「OK」をタップします。b 「Wi-Fiテザリング」をチェックする注意事項の詳細を確認して、「OK」をタップします。画面表示/主なアイコンディスプレイ上部のステータスバーには、本端末の状態や通知情報などを示すアイコンが表示されます。ステータスバーの左側に通知アイコンが表示され、右側に本体のステータスアイコンが表示されます。ステータスバー通知アイコン発信中、通話中または着信中保留中通話あり不在着信ありBluetoothデバイス(ヘッドセットなど)で通話中44

この製品について質問する