P-02D
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"転送"20 - 30 件目を表示
モバイルネットワークデータ通信を有効にするモバイルネットワーク経由のインターネットアクセスを有効にします。データローミングローミング時にデータサービスへの接続を有効にします。ネットワークモード優先的に使用するネットワークの種類を設定します。アクセスポイント名ZP.44通信事業者 利用可能な通信事業者のネットワークを検索し、利用する通信事業者を設定します。•ネットワークの検索でエラーが発生する場合は、[データ通信を有効にする]のチェックを外して再度実行してください。※1 Bluetooth機能をONにすると、ポータブル Wi-Fiアクセスポイントは無効になります。また、ポータブルWi-Fiアクセスポイントを有効にすると、Bluetooth機能はOFFになります。通話設定1 ホーム画面WAW[本体設定]W[通話設定]W以下の操作を行うネットワークサービス声の宅配便 声の宅配便の利用/設定確認/設定変更を行います。留守番電話サービス詳しくは、『ご利用ガイドブック(ネットワークサービス編)』 をご覧ください。転送でんわサービスキャッチホン発信者番号通知迷惑電話ストップサービス番号通知お願いサービス通話中着信設定着信通...
海外設定 ローミング時着信規制ローミング中に着信を受け付けないように設定します。ローミング着信通知ローミング中に、電波の届かないところにいるとき、電源を切っているとき、かかってきた電話に応答できなかったときに、その着信の情報をメッセージ(SMS) にてお知らせします。ローミングガイダンスローミング中に電話がかかってきたときに、相手にローミング中であることを通知するガイダンスを流します。国際ダイヤルアシスト[自動変換機能]にチェックをつけると、国際電話の発信時に国番号や国際プレフィックスを付加して発信できます。また、国番号や国際プレフィックスの追加/編集/削除もできます。ネットワークサービス海外から留守番電話サービスや転送でんわサービスなどのネットワークサービスの一部を利用します。通話詳細設定 サブアドレス設定※2電話番号の「」以降をサブアドレスとして認識し、特定の電話機やデータ端末を呼び出します。•サブアドレスとは、1つのISDN回線に接続された複数のISDN端末を呼び分けるために付けられた番号です。プレフィックス設定電話番号の先頭に付くプレフィックス番号を登録し、電話をかけるときに付加します。WAW[追加]...
バックアップデータを端末に復元するバックアップと復元の設定画面 W[SD バックアップ] W[本体へ復元]W端末パスワードを入力W[OK]復元したいデータをタップW復元したいファイルをタップW[はい]復元が終了したら[OK]• 未送信メッセージ(SMS)の場合は、本文のみが復元されます。復元した未送信メッセージ(SMS)をロングタッチW[転送] をタップすると、宛先を入力できます。バックアップデータを削除するバックアップと復元の設定画面 W[SD バックアップ] W[バックアップデータ削除] W端末パスワードを入力W[OK]削除したいデータをタップW削除したいファイルにチェックを付けるW[削除実行]W[はい]削除が終了したら[OK]142
症状 チェックする箇所相手の電話番号が通知されない/相手の電話番号とは違う番号が通知される/電話帳の登録内容や発信者番号通知を利用する機能が動作しない• 相手が発信者番号を通知して電話をかけてきても、利用しているネットワークや通信事業者から発信者番号が通知されない場合は、本端末に発信者番号は表示されません。また、利用しているネットワークや通信事業者によっては、相手の電話番号とは違う番号が通知される場合があります。■データ管理症状 チェックする箇所データ転送が行われない• USB HUBを使用していませんか。USB HUB を使用すると、正常に動作しない場合があります。microSD カードに保存したデータが表示されない• microSDカードを挿入し直してください(ZP.41)。画像表示しようとすると や が表示される または デモやプレビューで や が表示される• 画像データが壊れている場合は や が表示される場合があります。■Bluetooth機能症状 チェックする箇所Bluetooth機器と接続ができない/検索しても見つからない• Bluetooth機器( 市販品)側を機器登録待ち受け状...
パソコン側W「マイ コンピュータ」/「コンピュータ」/「コンピューター」を開く W「リムーバブルディスク」を選択microSDカード内のデータが表示されます。端末とパソコンの間で、ファイルをドラッグ&ドロップ お知らせ• microSDカードがパソコンにマウントされると、カメラなどmicroSDカードを使用するアプリケーションは使用できません。microUSBケーブルを安全に取り外す•データ転送中にmicroUSBケーブルを取り外さないでください。データが破損する恐れがあります。USBマスストレージ画面W[USBストレージをOFFにする]microUSBケーブルを取り外す180
転送でんわサービスを設定するネットワークサービス画面W[転送でんわサービス]W以下の操作を行うサービス開始 転送先の電話番号と呼出時間(0~120秒)を入力し、転送でんわサービスを開始します。•をタップすると電話帳を呼び出せます。•呼出時間を「0秒」 に設定した場合、かかってきた電話は着信履歴に記憶されません。サービス停止 転送でんわサービスを停止します。転送先変更 転送先の電話番号を変更します。•をタップすると電話帳を呼び出せます。転送先通話中時設定※1転送先が通話中のとき、かかってきた電話を留守番電話サービスセンターに接続します。ガイダンス設定電話をかけてきた相手に、電話を転送することを告げる音声ガイダンスを流します。設定確認 現在の設定内容を確認します。※1 留守番電話サービスのご契約が必要です。111
公共モード(電源OFF)を利用する公共モード(電源OFF)を設定すると、電源を切っている場合や機内モード設定中の場合の着信時に、電話をかけてきた相手に電源を切る必要がある場所(病院、飛行機、電車の優先席付近など)にいるため、電話に出られない旨のガイダンスが流れ、自動的に電話を終了します。•公共モード(電源OFF)とネットワークサービスを同時に設定している場合、留守番電話サービス※、転送でんわサービス※は、公共モード(電源OFF)に優先して動作します。※呼出時間が「0秒」以外での電話に対しては、公共モード(電源OFF)のガイダンスのあとにサービスが動作します。ネットワークサービス画面 W[公共モード(電源OFF)設定]公共モード(電源OFF)を設定する場合[サービス開始]W[OK]公共モード(電源OFF)が設定されます(ホーム画面上の変化はありません)。公共モード(電源OFF)を解除する場合[サービス停止] W[OK]公共モード(電源OFF)の設定を確認する場合[設定確認]公共モード(電源OFF)を設定すると[サービス停止]W[OK]をタップして公共モード(電源 OFF)を解除するまで設定は継続されます。電源を...
DIGA/DLNA機器接続Wi-Fi 通信を利用して、P-02D で撮影した静止画を外部機器で表示したり、DIGA 機器で録画したテレビ番組などを P-02D で再生したりできます。• P-02Dと外部機器を同じアクセスポイントに接続する必要があります(ZP.89)。アクセスポイントは IEEE802.11n の無線ブロードバンドルーターをお選びください。ホーム画面WW[DLNA]W以下の操作を行うDIGA操作 DIGA 機器と接続して、DIGA機器内の動画や静止画を再生します。DIGA機器内の動画や静止画をmicroSDカードに保存することもできます。他機器操作 DIGA機器を含めた接続可能な外部機器の一覧を表示します。 外部機器を選択すると、外部機器に保存されているファイルの一覧が表示されます。端末内コンテンツ操作ピクチャアルバムを起動して端末内のファイルを表示します。アクセス待ち受けP-02D を接続待ち状態にし、外部機器側から操作できるようにします。• 外部機器側の操作については、外部機器の取扱説明書をご覧ください。設定 DLNAに関する設定を行います。またスライドショー再生の際の間隔も設定できます。...
発信番号制限※1発信番号制限をONにする/発信番号制限をOFFにするONにすると、発信番号制限リストに登録した電話番号のみに発信ができます。PIN2を変更 ZP.134発信番号制限リスト電話番号リストを管理します。•リスト追加時の名前の入力には、半角英数字と半角記号のみ利用できます。海外設定 ローミング時着信規制ローミング中に着信を受け付けないように設定します。ローミング着信通知ローミング中に、電波の届かないところにいるとき、電源を切っているとき、かかってきた電話に応答できなかったときに、その着信の情報をメッセージ(SMS) にてお知らせします。ローミングガイダンスローミング中に電話がかかってきたときに、相手にローミング中であることを通知するガイダンスを流します。国際ダイヤルアシスト[自動変換機能 ]にチェックをつけると、国際電話の発信時に国番号や国際プレフィックスを付加して発信できます。また、国番号や国際プレフィックスの追加/編集/削除もできます。ネットワークサービス海外から留守番電話サービスや転送でんわサービスなどのネットワークサービスの一部を利用します。123
■通話症状 チェックする箇所をタップしても発信できない• 発信番号制限を設定していませんか(ZP.123)。• [機内モード]にチェックが付いていませんか(ZP.118)。着信音が鳴らない • 着信音量をサイレントにしていませんか(ZP.126)。•マナーモードを設定していませんか(ZP.96)。•留守番電話サービスまたは転送でんわサービスの呼出時間を「0秒」にしていませんか(ZP.109、P.111)。通話ができない(場所を移動しても圏外の表示が消えない、電波の状態は悪くないのに発信または着信ができない)•電源を入れ直すか、電池パックまたはドコモminiUIMカードを取り付け直してください(ZP.39、P.43、P.48)。• 電波の性質により、電波が強くアンテナマークが4本表示されている状態()でも、発信や着信ができない場合があります。場所を移動してかけ直してください。• 電波の混み具合により、多くの人が集まる場所では電話やメールが混み合い、つながりにくい場合があります。その場合は[発信制限が設定されています ]と表示され、話中音が流れます。場所を移動するか、時間をずらしてかけ直してください。■画面症状 ...

この製品について質問する