N-04D
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"点滅"10 - 20 件目を表示
35ご使用前の確認と設定1近接/照度センサータッチパネルの誤作動を防ぐため、通話中に顔が近づいたのを検知すると、タップが有効なアイコンを消去します。周囲の明るさを検知して、画面の明るさを自動で調整することができます。→P.106※ センサー部分にシールなどを貼らないでください。2お知らせLED充電中→P.44着信時(着信ランプ)→P.106不在着信、新着メール(お知らせランプ)→P.1063受話口(レシーバー)/スピーカー4ディスプレイ(タッチパネル)ディスプレイに表示された画面をなぞってスクロールしたり、選択したりできます。→P.455mメニューキー→P.476hホームキー→P.477rバックキー→P.478送話口/マイク9ワンセグアンテナワンセグを受信します。→P.134aP電源キー電源のON/OFFやスリープモードにします。→P.45bストラップ取付穴c充電端子d外部接続端子充電時やイヤホン接続時、パソコン接続時などに使用する統合端子です。eu/dボリュームキー音量を調整します。fGPS/Wi-Fi/Bluetoothアンテナ※gXiアンテナ※h撮影認識LEDカメラ撮影中は赤色で点滅します。i赤外線ポー...
48付録 試供品  試供品は無料修理保証の対象外となっております。  試供品は改良のため予告なく製品の全部または一部を変更することがありますので、あらかじめご了承ください。PC接続用microUSBケーブル  本品は、データ通信をしながら、本端末を充電できる機能を持っております。■ 取り付けかた取り付けかた、充電の方法についてはP. 33をご参照ください。※本端末をPC接続用microUSBケーブルでパソコンと接続する場合は使用を禁止された区域などでは行わないようご注意ください。■ ケーブルの長さ約50cmイヤホン変換アダプタ■ 取り付けかた① 本端末の外部接続端子の端子キャップを開き、外部接続端子用イヤホン変換アダプタのコネクタを、挿入方向に注意して本端末と水平に差し込む② イヤホンのプラグを丸型イヤホン端子※に確実に差し込む※ヘッドホンなど、直径3.5mmのプラグをご利用いただけます。■ ケーブルの長さ約8cm 付録 トラブルシューティング(FAQ) 故障かな?と思ったら  まずはじめにソフトウェアを更新する必要があるかどうかをチェックし、必要がある場合はソフトウェアを更新してください。→P. ...
46電話/メール/ブラウザその他のメールについてspモードメールiモードのメールアドレス(@docomo.ne.jp)を利用して、メールの送受信ができます。絵文字、デコメールⓇの使用が可能で、自動受信にも対応しております。⿟⿟spモードメールの詳細については『ご利用ガイドブック(spモード編)』をご覧ください。SMS携帯電話番号を宛先にしてテキストメッセージを送受信します。GmailGmailは、Googleのメールサービスです。本端末のGmailを使用して、Eメールの送受信が行えます。 緊急速報「エリアメール」本端末が圏内にあるときに、気象庁や自治体から配信される緊急情報などを受信することができます。⿟⿟エリアメールはお申し込み不要の無料サービスです。⿟⿟以下の場合はエリアメールを受信できません。•圏外時•電源OFF時•国際ローミング中•機内モード中•他社のSIMカードをご利用時•通話中⿟⿟以下の場合はエリアメールを受信できない場合があります。•パケット通信中(データ通信中)•Wi-Fiテザリング利用中•USBテザリング利用中•ソフトウェア更新中•メジャーアップデート中•システムメモリが少ないとき⿟⿟受信で...
50ご使用前の確認と設定Wi-Fi設定Wi-Fiは、自宅や社内ネットワーク、公衆無線LANサービスのアクセスポイントを利用して、メールやインターネットを利用する機能です。■ Wi-FiをONにしてネットワークに接続する1 ホーム画面でm「本体設定」「Wi-Fi」2 「OFF」をタップしてWi-FiをONにする自動的にWi-Fiネットワークのスキャンが開始され、利用可能なWi-Fiネットワークの名称が一覧表示されます。3 接続したいWi-Fiネットワークの名称をタップ「接続」セキュリティで保護されたWi-Fiネットワークに接続する場合は、接続に必要な情報を入力し、「接続」をタップしてください。■ Wi-Fi簡単設定でWi-Fiネットワークに接続するアクセスポイント対応機器が「らくらく無線スタート」、「WPS」に対応している場合、アクセスポイントに接続するために必要なESSIDやセキュリティ方式などを、簡単な操作で設定することができます。1 ホーム画面でm「本体設定」「Wi-Fi」2 「OFF」をタップしてWi-FiをONにする3 「ワイヤレス接続簡単設定」「らくらく無線スタート」/「WPS(プッシ...
38ご使用前の準備1 ホーム画面でm▶「本体設定」▶「Wi-Fi」2 「OFF」をタップしてWi-FiをONにする3 「ワイヤレス接続簡単設定」▶「らくらく無線スタート」/「WPS(プッシュボタン)」■らくらく無線スタートの場合• アクセスポイントの POWERランプが緑色に点滅するまで「らくらくスタート」ボタンを押し続けてください。• アクセスポイントの POWERランプがオレンジ色に点灯するまで、もう一度「らくらくスタート」ボタンを押し続けてください。• ステータスバーにが表示されたら、Wi-Fiネットワークを利用できます。■WPS(プッシュボタン)の場合• アクセスポイントの検索がはじまりますので、アクセスポイント本体またはアクセスポイントの設定画面のプッシュボタンを押してください。以降は画面の指示に従って操作を行います。• ステータスバーにが表示されたら、Wi-Fiネットワークを利用できます。• WPSを実施したアクセスポイントのセキュリティがWEP設定の場合、接続できません。Wi-Fiネットワークを手動で追加する  アクセスポイントの操作については、アクセスポイントの取扱説明書をご覧ください。1 ホ...
47電話/メ ル/ウ ブブラウザ 緊急速報「 エリア メール」気象庁や自治体から配信される緊急地震速報などを受信することができます。  エリアメールはお申し込み不要の無料サービスです。  以下の場合はエリアメールを受信できません。• 圏外時• 電源OFF時• 国際ローミング中• 機内モード中• 他社のSIMカードをご利用時• 通話中  以下の場合はエリアメールを受信できない場合があります。• パケット通信中(データ通信中)• Wi-Fiテザリング利用中• USBテザリング利用中• ソフトウェア更新中• メジャーアップデート中• システムメモリが少ないとき  受信できなかったエリアメールを後で受信することはできません。緊急速報「エリアメール」受信内容通知画面が表示され、ブザー音(緊急地震速報)/着信音(津波警報、災害・避難情報)とバイブレーション、お知らせLEDの点滅でお知らせします。  ブザー音や着信音の音量は変更できません。受信したエリアメールを後で閲覧する1 アプリケーション一覧画面で「エリアメール」▶エリアメールをタップ ウェブブラウザブラウザを利用して、ウェブページを閲覧できます。本端末では、パ...
35  ご使用前の確認と設定1近接/照度センサータッチパネルの誤作動を防ぐため、通話中に顔が近づいたのを検知すると、タップが有効なアイコンを消去します。周囲の明るさを検知して、画面の明るさを自動で調整することができます。→P.91※ センサー部分にシールなどを貼らないでください。2お知らせLED充電中→P.44着信時(着信ランプ)→P.92不在着信、新着メール(お知らせランプ)→P.923受話口(レシーバー)/スピーカー4ディスプレイ(タッチパネル)ディスプレイに表示された画面をなぞってスクロールしたり、選択したりできます。→P.465mメニューキー→P.476hホームキー→P.477rバックキー→P.478送話口/マイク9ワンセグアンテナワンセグを受信します。→P.128a電源キー電源のON/OFFやスリープモードにします。bストラップ取付穴c充電端子d外部接続端子充電時やイヤホン接続時、パソコン接続時などに使用する統合端子です。eボリュームキー音量を調整します。fGPS/Wi-Fi/Bluetoothアンテナ※gXiアンテナ※h撮影認識LEDカメラ撮影中は赤色で点滅します。i赤外線ポート赤外線通信に使用し...
49付録トラブルシューティング(FAQ)故障かな?と思ったら⿟⿟まずはじめにソフトウェアを更新する必要があるかどうかをチェックし、必要がある場合はソフトウェアを更新してください。→P. 54⿟⿟気になる症状のチェック項目を確認しても症状が改善されないときは、本書裏面の「故障お問い合わせ先」、またはドコモ指定の故障取扱窓口までお気軽にご相談ください。■ 電源本端末の電源が入らない⿟⿟電池パックが正しく取り付けられていますか。P. 33⿟⿟電池切れになっていませんか。 P. 33■ 充電充電ができない(お知らせLEDが点灯しない/点滅する)⿟⿟電池パックが正しく取り付けられていますか。P. 33⿟⿟アダプタの電源プラグがコンセントにしっかりと差し込まれていますか。P. 34⿟⿟FOMA充 電microUSB変 換 ア ダ プ タ N01とACアダプタ(別売)を使用する場合、FOMA充電 microUSB変換 アダプタN01とACアダプタ、およびFOMA充電 microUSB変換 アダプタN01と本端末が正しく接続されていますか。また、付属の卓上ホルダを使用する場合、ACアダプタが付属の卓上ホルダにしっかりと接続さ...
50  ご使用前の確認と設定Wi-Fi設定Wi-Fiは、自宅や社内ネットワーク、公衆無線LANサービスのアクセスポイントを利用して、メールやインターネットを利用する機能です。■ Wi-FiをONにしてネットワークに接続する1 ホーム画面でm「本体設定」「無線とネットワーク」「Wi-Fi設定」2 「Wi-Fi」にチェックを入れる自動的に Wi-Fi ネットワークのスキャンが開始され、利用可能なWi-Fiネットワークの名称が一覧表示されます。3 接続したいWi-Fiネットワークの名称をタップセキュリティで保護された Wi-Fiネットワークに接続する場合は、接続に必要な情報を入力し、「接続」をタップしてください。■ Wi-Fi 簡単設定で Wi-Fi ネットワークに接続するアクセスポイント対応機器が「らくらく無線スタート」、「WPS」に対応している場合、アクセスポイントに接続するために必要なESSIDやセキュリティ方式などを、簡単な操作で設定することができます。1 ホーム画面でm「本体設定」「無線とネットワーク」「Wi-Fi設定」2 「Wi-Fi」にチェックを入れる3 「Wi-Fi簡単設定」「らくら...
91  メール/ウェブブラウザ■ 選択したアカウントの設定を行う以下の項目から選択優先トレイ⋯現在選択しているアカウントの優先トレイ(重要なメールを振り分けたトレイ)を表示するように設定します。メール着信通知⋯新着Eメールがあることをステータスバーの通知アイコンでお知らせするかどうかを設定します。着信音とバイブレーション⋯新着Eメールをお知らせするときの、着信音やバイブレーションを設定します。署名⋯署名を登録します。Gmail同期⋯同期について設定します。同期するメールの日数⋯同期するメールの日数を設定します。ラベルの管理⋯ラベルを利用してメールを管理します。添付ファイルのダウンロード⋯Wi-Fi接続時に最近のメールの添付ファイルを自動的にダウンロードするように設定します。緊急速報「エリアメール」気象庁や自治体から配信される緊急地震速報などを受信することができます。エリアメールはお申し込み不要の無料サービスです。以下の場合はエリアメールを受信できません。圏外時電源OFF時国際ローミング中機内モード中他社のSIMカードをご利用時通話中以下の場合はエリアメールを受信できない場合があります。パケット通信中(...

この製品について質問する